• ベストアンサー

等差・等比数列について

等差数列の一般項の説明では a1,a2,a3 …………an-1,an とありますが、なぜ途中に an-1 があるのでしょうか? 直接 an とせず、なぜ途中に an-1 が入るのか その考え方が分かりません。 また同じように等比数列でも a,ar,ar2 …………arn-2 arn-1    (2,n-2,n-1は階乗) なぜ途中で n-2 や n-1 が入るのでしょうか? できれば文系でもわかるようなご説明でお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#22058
noname#22058
回答No.3

第n項の1個手前が第(n-1)項であることを 明示的に書いているだけです。

11saku
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます! 頭が固すぎてそれすら気づきませんでした…

その他の回答 (2)

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.2

1,2,3…999,1000 と書くか、 1,2,3…1000 と書くかというのと同じことですが、どっちでなければならないという決まりは特にないと思います。 なので、特に理由はないのではないかと思います。

11saku
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • NNori
  • ベストアンサー率22% (377/1669)
回答No.1

まあ、慣習ですね。 たとえば、 a1,a2, .... an ならぎりぎりわかるけど、 a1,... an じゃあちょっとなんだかわかんないでしょ?

11saku
質問者

お礼

ありがとうございます。 質問の仕方がまずかったようです。 an-1 はどういう理屈で途中にわざわざ入っているのか わからないのです。

関連するQ&A

  • 等比数列

    第10項が1/16、第15項が2となる等比数列{an}で、第何項が初めて100を超えるか。 初項a、公比rとして、題意より ar^9=1/16・・・(1) ar^14=2・・・・(2) (2)÷(1)より r^5=32 rは実数より r=2 (2)に代入して a・2^14=2 a=1/2^13 したがって一般項は an=2^-13・2^n-1 …という感じで解こうとしてみたのですが ここまではこれでいいのでしょうか?? また、この後はどのようにしたら解けるのかも含めてお答え頂けると助かります!! 一般項>100 という形にしたりもしたのですが、 計算が進まず困っています。 よろしくお願いします。

  • 等比数列

    ある数列の和の第n項までの和をSnとするとき、数列S1,S2・・・Snが等比数列をなすという。はじめの数列は等比数列といえるか。という問題なのですが、はじめの数列を{an}とすればa1=S1=a n≧2のとき an=ar^(n-1)-ar^(n-2)=ar^n-2(r-1) まではわかりますが、この先どのように証明していけばよいのか分かりません。 等比数列だからan=ar^(n-1)の形にもっていかなければいけないと思うのですがどのようにもっていけばよいのでしょうか?ご教示をお願いいたします。

  • 数列の和の公式

    数列の和の公式について分からないことがあるので教えてください。 初項a,項比rの等比数列an(n=1,2,3,・・)の一般項はan=ar^n-1ですよね。これを使って、初項a,項比rの等比数列an(n=2,3,・・)の一般項はan=ar^n-2になるらしいですが、理由が分かりません。厳密な証明などではなく、感覚的なものでもいいので出来るだけ簡単に教えていただけるとうれしいです。 似たような疑問ですが、n=1,2,3,・・の場合の階差数列の一般項を求める公式にan=a1+Σ(k=1~n-1)bk というものがあります。これもn=2,3,・となるとシグマがΣ(k=2~n)までに変わるらしいですが、理由が分かりません。 どなたかおしえてください。よろしくお願いします。

  • 等差・等比数列、割合

    質問は3点あります。 [1]第n項がnの1次式で表される数列が等差数列であることを示す場合、初項を示す必要はあるのでしょうか?(必要だとすればどうしてですか?)。自分としては、第n+1項と第n項の差が定数であることを示すだけで良いと思ったのですが、なにか引っかかる気がして・・・。 [2]「等比数列において、初項Anも公比rも0でないとき、An+1=AnrはAn+1/An=rと書くことができる」は、An=0を分母にすることが出来ないからAn≠0なのは分かるのですが、どうして公比rまでr≠0なのですか?。 ちなみに「An+1→第n+1項、Anr→Anとrの積、An+1/An→An分のAn+1」です。 [3]割合の求め方についてなのですが、比べる量を0として計算することは可能でしょうか?。 一度に複数の質問、失礼しましたm(__)m。どなたか分かりやすく教えて下さい。お願いします。

  • 等差・等比数列

    【1】等差数列{An}に対してSn=Σ(n,k=1)Akとおく。 ここで、初項A1=38、第(m+1)項Am+1=5、Sm+1=258とする。 このときm=○であり、公差は○である。 また、Snはn=○のとき最大となり、その最大値は○である。 【2】等比数列{Bn}の初項B1と公比rは正の数とし、 Tn=Σ(n,k=1)Bkとおく。この数列{Tn}は 5T2=4T4を満たすとする。 ここでT4=(r~2+○)T2であるので、数列{Bn}の公比はr=○である。 さらにpを定数とし、Un=p+Tnとおく。p=○B1であるならば、 数列{Un}は等比数列となる。 【1】 Am+1=38+md=5 Sm+1=(m+1)/2(38+5)=258 m=11 よって38+11d=5 d=-3 An=-3n+41 -3n+41<0 n>41/3より、nが14以上で-3n+41が0より小さくなるので Snはn=13のとき最大 そのきの最大値は S13=13/2(38+2)=260 で合ってるでしょうか。 【2】 Bn=B1・r^n-1 B1>0、r>0 これは全然やり方が分からないんですが、 まず何をやればいいんでしょうか。

  • 等比数列の計算に関する質問です。

    以下の等比数列の問題について質問です。 次の等比数列の一般項anをnの式で表しなさい。 3,1,1/3,... 初項 a=3 項比 r=1/3 よって、等比数列の公式(an=a*r^n-1)より、 an=3*(1/3)^n-1 =3/3^n-1 =1/3^n-2 以上が問題と解答になります。 この問題については、等比数列の公式を用いて最初の式を立てるところまでは自力で出来るのですが、 3*(1/3)^n-1 → 3/3^n-1 → 1/3^n-2 という途中式の計算がどうしても分かりません。 3*(1/3)^n-1 を計算すると (1/1)^n-1 → 1^n-1になると思うのですが、解答では 3/3^n-1 になるとされています。 また、^n-1 が ^n-2 に変化する理由も理解できません。 初歩的な計算の質問で恐縮ですが、解答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 等差数列

    等差数列{an}(n=1,2,3,・・)の初項から第n項までの和をSnとする。Snを大きい順に並べると第3項までがそれぞれ22,21,20となるとき、この数列の一般項{an}を求める({an}は無限数列)んですけど、どうすればいいのかわかりません。

  • この数列の一般項の求め方

    2^2,4^2,6^2,8^2,・・・・ 簡単な数列なのですが、一般項の求め方で悩んでいます。 しらみつぶしではない解法です。 答えはan=(2n)^2です。 等比数列だからar^n-1=anに当てはめるのでしょうか?

  • 数学Bの等比数列の問題

    数学Bの等比数列の問題でわからないところがあります 第3項が-8、第6項が64である等比数列の一般項anを求めよ。また、1024は第何項か。 という問題で、一般項は求められて、an=-2×(-2)のn-1乗になったのですが、 1024が何項なのかが全然わかりません。 解答解説には、第10項と書いてありました。 だけど説明が足りなくて、意味がわかりません。 an=-2×(-2)のn-1乗=(-2)のn乗 (-2)のn乗=1024 n=10 と書いてあったのですが、 どういった経過で -2×(-2)のn-1乗=(-2)のn乗になったのか。 そして (-2)のn乗=1024がどういった経過でn=10になったのか。 回答お願いします!

  • 階差数列の解き方

    {an}:1,2,5,10,17,26,・・・ などの等差数列を使う階差数列は分かるんですけど {an}:5,6,4,8,0,16,-16,48・・・ の時に一般項anを求める等比数列を使う階差数列の解き方がわかりません。 この場合、初項1、公比-2の等比数列の和を求めて anの初項5を足したらいいんでしょうか?