• ベストアンサー

請求の義務ありますか?

bigcanoe99の回答

回答No.3

勝手に送りつけておいて後から「請求書を送りつける」などの手口は、嘗ては書物を一方的に送り、後日になってから請求書を送ると云う手口がありました この場合は「貴方が私へ送りつけてきた本は私が注文をした覚えも無く、不要なので返還します。本は手元に有るので貴方がこれをこちらへ取りに来るか又は運賃着払いで私が貴方宛にこの本を返送するか貴方が私に返事時を下さい、尚、14日経っても返事が無い場合はこの本を処分します」と云う内容証明郵便を送付したことがあります。後日本をとりに来たので解決しました。 但し、本件は交渉相手が弁護士ではなくて恐らく「弁護士」に代金取立てを依頼するとのい脅かしと思われる。 貴方はご自分の意思表示を明確にしておかないとならない立場になりましたので、それを相手方に伝えておかないとなりません 自分を守る為に法律相談は良い方法です

TOY123
質問者

お礼

早速の回答、貴重なご意見をありがとうございます。 私は、今までどんな長い付き合いで親しい間柄であっても仕事として依頼する時は自ら報酬の話をしてきました。そして相手も、今まで仕事の話の時には自分から金銭の話を持ち出してきていた事もあり 今回は、相手方からの厚意と受け取り金銭の話を持ち出すのは失礼かと思い私からしませんでした。きっとそれが間違いだったのだと思います。 皆様の意見を参考に 法テラスへ相談しようと申込を致しました。 お時間を裂き回答頂きまして本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 見積後の車修理の上乗せ請求の請求書の効力

    先日、車の修理を依頼したのですが、先に金額の提示をお願いしました 金額を確認後、修理依頼をしたので、この時点で契約は提示していただいた金額になると思います しかし見積よりも時間も手間も多くかかったらしく、その連絡を一切せず、 直してからの上乗せ請求をしようとしてきました 自分では言い包められそうだったので代理で話をして貰い、 最初に提示された金額以上は払いませんと伝えてありますが、 その部分は悪いと認めたようですがやはり相手も納得しない様子 結局、本人と話したいと言われましたが連絡はしていません すると、車検証にあった実家に請求書が送られてきました(現在は移転しています) まだ見ていませんが、開けていいものでしょうか? それとも知らん顔した方がいいのでしょうか? 金額を見て上乗せされていたら認めたことになるのでしょうか? どうしていいのかアドバイスをいただきたいです よろしくお願いします

  • 売れ残った場合の買い取り部数の解釈を巡って大混乱

    売れ残った場合の買い取り部数の解釈を巡って大混乱。果たしてどう解釈すべきでしょうか? (残部の買取り) 甲(著者)は、本件書籍の増刷部数1,000部のうち700部について、契約終了時点(平成〇年〇月〇日)で残部があった場合、甲は残部すべてを定価の80%にて買取ることとする。 出版社が提示した買い取り金額は、640,000円 (定価1,000円×80%×売れ残り800部)でした。しかし、そのことに疑義を表明したところ、金額の訂正(減額)がありました。 訂正(減額)された金額は、560,000円 (定価1,000円×80%×売れ残り700部)でした。 増刷について協議している時、700冊売れたら採算がとれるという説明を担当者はしていました。ですので、700冊以上売れたら著者が売れ残りを買い取る必要はないはずです。逆に、200冊しか売れなかった場合、著者は700-200=500冊を買い取ればいいはずです(買取り金額400,000円)。しかし、提示された金額はそういう解釈に基づいていません。 出版社の解釈は、 売れ残りが 100冊  ⇒ 著者には100冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額 80,000円 売れ残りが 200冊  ⇒ 著者には200冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額160,000円 売れ残りが 300冊  ⇒ 著者には300冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額240,000円 売れ残りが 400冊  ⇒ 著者には400冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額320,000円 売れ残りが 500冊  ⇒ 著者には500冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額400,000円 売れ残りが 600冊  ⇒ 著者には600冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額480,000円 売れ残りが 700冊  ⇒ 著者には700冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額560,000円 売れ残りが 800冊  ⇒ 著者には700冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額560,000円 売れ残りが 900冊  ⇒ 著者には700冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額560,000円 売れ残りが 1,000冊  ⇒ 著者には700冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額560,000円 すなわち、700冊を超える売れ残りに対しては買い取らなくてもいいということです。 しかし、増刷について協議している時、上記のような具体的な数字の提示はありませんでした。ですので、私は、700冊に満たない売り上げ部数に対してその不足分を買い取ればいいと解釈していました(売れ残りが 600冊であれば買取るのは100冊)。 果たして、この「残部の買取り」の文言はどう解釈すべきなのでしょうか。最終的には弁護士に相談しようと思っていますが、その前に皆さんのご意見をお聞かせください。 (補足その1) この出版社は、増刷の契約の際、契約期間を半年として提案して来ました。わずか半年では1,000部を売りさばくことは無理だとして交渉(口頭でのやりとり)したところ、「半年」が「一年半」に延びました。しかし、届いた書面は「半年」のままでした。そこで、そのことを指摘したところ、差し替えの書面が届きました。 (補足その2) この件に関しては、以前にも質問しました。そして、10件の回答を頂きました。ありがとうございました。今回は、質問を少し変えて投稿しました。 契約条文の解釈で困っています。 ⇒ http://okwave.jp/qa/q8611857.html

  • ボラス氏はなぜあれほどまでの高額な契約を求めるのか?

    松坂選手の代理人のボラス氏が、レッドソックスの提示している金額よりはるかに高い金額の契約を求めていますよね。年間17億円以上とか。 そこまで金額を上げたいのはなぜなのでしょうか?松坂選手の希望なんですか?(私個人としては、松坂選手はメジャーでプレイしたいだけの気がしますけど。) レッドソックスの提示している金額でも十分高額だと思います。その金額で契約ではなぜダメなのでしょうか? 契約期間が迫っていますが、万が一その期間のうちに契約に至らなかった場合、ポスティングシステムで入札した60億円はレッドソックスに戻るのでしょうか?

  • 告知義務違反に該当しますか?

    先日、某家庭教師センターに行ってきました。 この某家庭教師センターは、業務委託契約で家庭教師と契約しており、私は家庭教師センターに対して「家庭から頂いている報酬の何パーセントを頂けるのでしょうか?」と問いただすと、家庭から頂いている報酬金額は教えてもらえず、私に支払う金額しか提示しませんでした。 この場合、告知義務違反に該当するのでしょうか?

  • 保証人不要制度は義務?

    賃貸物件を探していて、いい物件があり、申し込んだのですが、 契約する段になって、保証人不要制度を使ってくださいと 不動産屋に言われました。 保証人になってくれる人はいるし、会社契約にするので、自分も保証人 になるつもり満々なのですが、それでも同制度を使わなきゃならない 場合ってあるんでしょうか。 大家さんがそれしか受け入れないってことでしょうか。。 それとも不動産屋の思惑??(代理店でインセティブが入る?) 2年で家賃の3割と、大金ではないかもしれませんすが、できれば 払いたくないし、どうしても払わなければならないなら家賃に その額を含めて、事前に告知してほしいものだと思って憤慨しています。 勝手ですが、実状を知ってる方や、対策や交渉方法があれば、 是非ご教授願います。よろしくお願いします。

  • 委任契約における受任者の報告義務について

    委任契約において、民法第645条で受任者は委任者の請求がある時は、 いつでも委任事務処理を報告する義務があることが規定されていますが、委任事務の中で、重大なできごとがあった場合、受任者は能動的に委任者に報告する義務は無いのでしょうか?私は、当然のことあるものと解釈していますが、そのことが明文化された規定が民法には無いように思います。 実は、税理士との相続税の税務申告委任契約で、一度、相続税申告を終えたのですが、その後、税務調査があり、相続税の修正申告書が作成、提出されていました。この、税務調査の事前通知、税務調査から修正申告書の提出までについて、税理士から何ら報告が無く、修正申告書も偽造されていました。この税務調査の事前通知から修正申告書作成までのことを税理士は受任者である私に報告する義務があると思うのですが、税理士が能動的に報告しなければならないことは、民法の規定上、どの条文に該当するのでしょうか? それとも、委任契約上、民法では税理士が能動的に報告する義務は無いのでしょうか?

  • 会社が労働者に提示する請求書の義務と労働者の権利

    先日まで1年2ヶ月現地駐在として海外で勤務しており、契約期間を無事終え、退社しました。退社する時に下記の項目がある合意書に双方サインをしたのですが、これについて幾つか質問があります。 1.”会社は私が日本へ帰国するようのチケットを予約済みだったのですが、会社に相談をしてその予約していたチケットをキャンセルしキャンセル金額を差し引いてチケットに相当する金額を私に支給する。”という項目について、 Q1.会社からは「チケットは60000円なのでそこからキャンセル料5000円を差し引き55000円を支給する」といわれ合意書にも金額を入れたのですが、私が確認した私の帰国する便の航空券の値段はもっと高かったと記憶しておりたしかな金額を確認したいのです。 金額はすでに私の口座に振り込まれているのですが、会社は私にキャンセルしたチケットの領収書を提示する義務と私がその領収書を確認する権利はありますか? 2.”会社のアパートを借りており、敷金礼金等は入れていなかったので退去する際に掛かる費用を請求する”という項目について、 Q2.会社からは部屋の清掃代、布団類のクリーニング代等を請求されていますが会社は掛かった費用の領収書を提示する義務と私がその領収書を確認する権利はありますか? この会社と契約した時に日本の労働基準法は現地の労働法に沿わない契約内容で有休や労働時間等をごまかされていたので金銭のやりとりもごまかされているのではないかと慎重になっています。。。 ご教授宜しくお願いいたします。

  • 売れ残った場合の買い取り部数の解釈を巡って その2

    売れ残った場合の買い取り部数の解釈を巡って大混乱。果たしてどう解釈すべきでしょうか? (残部の買取り) 甲(著者)は、本件書籍の増刷部数1,000部のうち700部について、契約終了時点(平成〇年〇月〇日)で残部があった場合、甲は残部すべてを定価の80%にて買取ることとする。 定価は1,000円で、1,000部増刷しました。しかし、売れたのは200部。800部が売れ残りました。出版社が提示した買い取り金額は、定価1,000円×80%×売れ残り800部=640,000円 。 しかし、そのことに疑義を表明したところ、金額の訂正(減額)がありました。訂正(減額)された金額は、定価1,000円×80%×700部(買取り最大部数)=560,000円 でした。 増刷について協議している時、700冊売れたら採算がとれるという説明を担当者はしていました。ですので、私は、700冊以上売れたら売れ残りを買い取る必要はなく、逆に、200冊しか売れなかった場合、700-200=500冊を買い取らなければいけない(買取り金額400,000円)と解釈していました。しかし、提示された金額はそういう解釈に基づいていません。 出版社の解釈は、 売れ残りが 100冊  ⇒ 著者には100冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額 80,000円 売れ残りが 200冊  ⇒ 著者には200冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額160,000円 売れ残りが 300冊  ⇒ 著者には300冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額240,000円 売れ残りが 400冊  ⇒ 著者には400冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額320,000円 売れ残りが 500冊  ⇒ 著者には500冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額400,000円 売れ残りが 600冊  ⇒ 著者には600冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額480,000円 売れ残りが 700冊  ⇒ 著者には700冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額560,000円 売れ残りが 800冊  ⇒ 著者には700冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額560,000円 売れ残りが 900冊  ⇒ 著者には700冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額560,000円 売れ残りが 1,000冊  ⇒ 著者には700冊の買い取り義務 ⇒ 買取り金額560,000円 すなわち、売れ残りが700冊以上の場合、700冊を超える分については著者の買取義務はない(買取りの最大部数は700冊)ということです。 しかし、増刷について協議している時、上記のような具体的な数字の提示はありませんでした。果たして、この「残部の買取り」の文言はどう解釈すべきなのでしょうか。 「残部」と「残部すべて」という記述があります。なぜ「残部すべて」なのか、どうして「残部」ではいけないのか、極めて理解に苦しみます(間違った解釈を防ぐため?)。そもそも、「残部」の意味するものが理解困難です。さらには、「甲は」という主語が重複しています。典型的な悪文と言えます。 最終的には弁護士に相談しようと思っていますが、その前に皆さんのご意見をお聞かせください。 (補足その1) この出版社は、増刷の契約の際、契約期間を半年として提案して来ました。わずか半年では1,000部を売りさばくことは無理だとして交渉(口頭でのやりとり)したところ、「半年」が「一年半」に延びました。しかし、届いた書面は「半年」のままでした。そこで、そのことを指摘したところ、差し替えの書面が届きました。 (補足その2) この件に関しては、以前にも質問しました。そして、多くの方から回答を頂きました。ありがとうございました。今回は、状況が少し変化した(出版社から請求金額の変更があった)ために内容を少し変えて投稿しました。 契約条文の解釈で困っています。 ⇒ http://okwave.jp/qa/q8611857.html 売れ残った場合の買い取り部数の解釈を巡って大混乱 (←間違った記述があったために閉鎖) ⇒ http://okwave.jp/qa/q8617942.html

  • 後出し請求に対する支払い義務について

    これから書く内容は実際に起きた事例ではありませんが似たような事が起きているので法律に詳しい方のご教授を願えたらと思います。 例えば ある飲食店で食事をすることになり、カレーライスを注文しました。 メニューに書かれてある金額は1000円です。 注文を終えたあとカレーライスがテーブルまで運ばれて 美味しくいただきました。 そして、会計をするために伝票を持ってレジのあるところまで行きます。 ここで店員さんから 「1200円になります」 私は 「えっ?1000円ではないのですか?」 と尋ねると 「数日前にお米の価格が急騰し、材料費が高額になったため、その一部を負担していただくことにしました」 との返答が・・・。 「1200円なら1200円とメニューに表示するべきではないのですか?」 と食い下がると 「お米の調達は別の担当のものが行っていて、価格の変動がわからなかったのでそのまま以前の表示をさせていただいております」 と返されてしまいます。 この場合、私に1200円の支払い義務は発生するのでしょうか? 私個人の意見としてはメニュー表に1000円と書かれているので 支払いは1000円だけでいいと思います。 法律としてこの飲食店の営業方法は適切であるといえるでしょうか? 支払い義務がある場合、ない場合、それぞれどのような法律の根拠から ある、ないを主張できるのかを教えていただきたいと思い質問させていただきました。 説明できる方がおりましたらよろしくお願いします。

  • 助けてください!納得できない損害賠償…契約トラブル

    助けてください! 甘い契約をしてた自分に反省してもしきれません。 見積提示後、依頼を受け製作開始しました。完全に出来上がった段階で申込書を作成しなかったことが災いし、通常ありえない安い金額を提示されたのですが、交渉に慣れていない営業担当者が判断をあやまり、この金額を了承し見積書の金額を訂正しサインをしてしまいました。 もともと相場よりかなり安い金額で見積もっていたので、実費分もとれず損失です。 再度交渉のため翌日電話したのですが、取り合ってもらえず逆に契約不履行で賠償請求をするとおどされました。 仮に賠償請求されるとしたら最大で程度の金額がみとめられるのか、 どうか教えてください。