• ベストアンサー

なおざり

「なおざり」と「御座ざり」という言葉がありますが、どう使い分けるのでしょう? 御座なりを使ったら友人に「なおざりだろ?」といわれたんですが辞書で調べても同じような意味が書いてあったので使い方がワカリマセン 宜しくお願いします

  • IJHSM
  • お礼率80% (75/93)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.4

とても興味深いご質問です。実は私も以前同じ疑問を持っていました。 この二つの言葉は、重なる意味の部分も含むけれど中心的には意味の異なる、微妙な関係にあるようです。 以下は、添付図も含めて ・国広哲弥「日本語誤用・慣用小辞典」講談社現代新書、1991 を参考にして引用させてもらいました。 a) ・「この点を【おざなり】にしたくない」 ・「この点を【なおざり】にしたくない」 この例文のような前後関係の場合は【いい加減】と入れ替えても意味はほとんど変わらず、どちらも使うことができ、類義であると言える。 b) ・【おざなり】な修理で済ます……○ ・【なおざり】な修理で済ます……× この場合は【なおざり】は使えないが、【いい加減】と入れ替えることはできる。 c) ・伝統を【おざなり】にする……× ・伝統を【なおざり】にする……○ この場合は【おざなり】は使えず、【いい加減】に入れ替えることもできない。 まとめると、 1)【おざなり】と【なおざり】の意味範囲は一部分が重なっていて、その重なり部分に「いい加減」が相当する。 両語の意味の中心的な部分を取り出して比べて見ると、 2)【おざなり】は、あまり真剣には取り組まないけれど、とにかく何かを「する」場合に用いられる。 「おざなりにする」="do carelessly" 3)【なおざり】は、ほったらかしにして、必要な事を「しない」場合に用いられる。 「なおざりにする」="neglect" 以上、ご参考までに。 なお上記の本は日本語の誤用をチェックする上でとても役にたちます。おすすめです。

IJHSM
質問者

お礼

ありがとうございました 実は、技術の授業で友人の作品を見て「おざなりな作品だな(笑」って言ったら、「なおざりって言うんだよ」といわれたんですが、僕のほうが正しかったんですね。 この本、本屋にいって面白そうだったら買おうと思います。

その他の回答 (4)

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.5

言葉の意味以前に言葉の性質が違います。 文中でのはたらき、使われ方に歴然とした差があり、紛れようがありません。 「おざなりの対応」、「おざなりな仕事」など、連体修飾語として使えます。 「なおざりの対応」、「なおざりな仕事」とは言いません。 「なおざり」はもっぱら「なおざりにする」「なおざりになる」の形で使われます。 「おざなりに~する」と言うことはできます。 しかしこの場合の「おざなりに」は英文法の副詞に当たります。 やり方がおざなりなのです。 「~をなおざりにする」の「なおざりに」は副詞ではなく補語です。 やり方がなおざりなのではなく、なおざりという状態に置くのです。 「置き去りにする」「見殺しにする」「後回しになる」 などの場合と同じです。 言葉の意味の違いはつぎのようなものでしょう。 「おざなりだ」=その場しのぎで、不完全である。 「おざなりの~」「おざなりな~」「おざなりに~する」 「なおざりにする」=やるべきことをやらないで、ほったらかしにする。 「なおざりになる」 国語辞典は「おざなり」「なおざり」だけを取り出して“定義”を与えようとするため、この違いがはっきりしないのです。 質問から離れますが、「回顧」と「懐古」などでも同じことが言えます。 意味だけでなく、文の中での使われ方(はたらき)を考えることが大切です。 「当局の対応はいつも――で、根本的な問題が――にされている。」 この「――」にどちらがふさわしいか考えてみて下さい。 両者の置き換えは不可能で、間違えようがないでしょう。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

良く似た紛らわしい言葉ですが、どこかニュアンスが違うような気がします。 なおざり 等閑 おろそか いいかげん ゆるがせ 約束をなおざりにする。といえば約束を守らないで、放ったらかしにする。 練習をなおざりにするから上達しないと言えばいいかげんな練習をしていること。 お座成り 当座をつくろうこと、その場逃れにいい加減に物事をする。 お座成りな答弁を云う。 取り敢えずお座なりな計画をする。 この芝居はお座成りな演出だ。だから役者は演技をなおざりに(等閑)にしている 等閑の方は何かしなければならないことを放置する態度につかわれる。 お座成りの方は計画とか答弁とかきちんとやらなければならないことが出来ていない 時使われる。 と思います。

IJHSM
質問者

お礼

ありがとうございました

回答No.2

手元の辞書によると。 ・御座なり(おざなり) その場限りの間に合わせ。いい加減。 ・等閑(なおざり) (言動に心がこもっていないで)することが万事不十分な様子。 ……と、あります。 なので。 気まずい沈黙を破って、 「き、今日はいい天気ですねぇ……」 「そ、そうですね……」 御座なりな会話をする。 僕は必死に説明しているのに、 「あー、はいはい。分かった分かった」 警官は等閑な返答をした。 ……みたいな感じですかね。 善意のありなしというか。いや、相手への気遣いのありなしというべきか。 そういう違いなんだと思います。

IJHSM
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#140269
noname#140269
回答No.1

使い方と言いますか、普通は「なおざり」ではなく「おざなり」を使います。「おざなり言葉」とかそうゆう風にです。多分、地方での使い方の違いもあるんでしょうけども、北海道では「おざなり」が普通ですね。全国的に見ても「おざなり」が多いと思うんですが・・・・。意味が通ればどっちゃでも良いんじゃないでしょうかね。意味は同じなんですから。

IJHSM
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • マンマミーアってどういう意味ですか!?

    Mam Mamia MAMMA MIA 英語で表記するとこんなかんじ? 辞書で調べたけど、ワカリマセンでした ミュージカル、見たのに意味がわからないなんて ちょっと恥ずかしいけど 教えてください

  • 【構えすぎ】はどういう意味でしょうか。辞書にもない

    友人の会話で、【構えすぎ】という言葉を聞いたんですが、よく聞き取らなかったから、【かまい過ぎ】かもしれないですが、このことばは辞書で調べてなさそうですが、意味を教えてお願致します。 よろしければ、例を挙げたら幸いです。

  • 「夜勤」と「当直」の意味の違い、使い分け

     友人との仕事の会話の中で、私は「夜勤」という言葉を使い、友人は「当直」という言葉を使っています。いろいろ辞書で調べてみたのですが、その違いがよくわかりませんでした。  「夜勤」と「当直」の意味の違い、使い分けを教えてください。

  • 英語で『ヤミ』という言葉は美味しい?

    友人が「ヤミ」と言う単語は美味しいという意味と言ってました。 NHKの何の番組かは知りませんが,普通に使っていると言うのです。 私は初めて聞いた言葉です。辞書を調べても乗ってません。 スペルは分かりませんが,この言葉は日常語でしょうか? 私の感覚から子供言葉ではないかと思うのですが…。

  • 「天助人自助」の読み方と意味を教えてください

    「天助人自助」は中国からきた言葉だと思いますが、 日本語での読み方と意味を教えてください。 手持ちの辞書ではみつからず、恥ずかしくて友人にも聞けません。 常識問題ですよね、これって。できれば急いでます。よろしくお願いします。

  • 「推測の域を出ない」「暮らしが立つ」の意味を教えてください。

    「ナイン」という小説に出てくる言葉ですが、 辞書を引いても検索してもさっぱり意味が来ません。 この2つの言葉の意味を教えてください>< 情報源(辞書など)があれば、それもお願いします。 (出来るだけ正しい意味を覚えたいので・・)

  • 「意味不明」は造語?

    「意味不明」って日常でよく使う言葉じゃないですか。でも、(私の)辞書に書いてないです。皆さんの辞書には「意味不明」が書いてありますか? 「行方不明」と「不可解」は辞書に書いてあります。意味不明は喧嘩上等とか夜露死苦みたいな感じの言葉?意味不明は造語でしょうか? 意味不明と不可解と行方不明の差は何でしょうか?辞書の中の言葉の有無は目に見える確かな結果ですが、何らかの道理があってこのような結果が導かれているのでは?行方不明や不可解を辞書に載せて意味不明を辞書から排除するとは、一体どのような道理なのでしょうか? 辞書って改訂の多い本だと思いますが、10年くらい待てば、意味不明が載った辞書が出版されますか?それとも、130年くらいかかりますか?

  • 呪術性

    >言葉は呪術性を持っている。言葉をそのまま見るとただの記号に過ぎないが、 >その言葉に 含まれている意味があることで連想なり会話なりが成立します。 >映像は、見た物自体がすべてでありますが、言葉は辞書に載っている意味ではなく、 >その裏側にある別の意味合いがあるから、それによって言葉が意味をなします。 >つまり、一意の意味にしか取れないのではなく、言葉は辞書には載っていない意味があって、 >それがあるから言葉に意味がある、ということ。 キリがないのでは?

  • センター試験国語(小説)について

    小説についてですが、必ず問1で言葉の説明を聞かれますが、「一番は辞書的意味を優先しろ」とよく参考書などに書いてありますが、辞書的意味といってもどんな言葉の意味を聞かれるか分からないのにあてずっぽに辞書をパラパラ眺めるなんていうのは何日あっても無理ですし、それ以前にあまりに効率が悪すぎます。(いえ、そんなことは誰もしませんが...)でも確かに辞書的意味が優先されるのはよく分かってます。よくそこが分かっていない人をひっかけるために文脈に当てはめるとまさにしっくりくるようなものを混ぜて、解答では「しかしこれは辞書的意味とはズレている」などというのも少なくありません。ただ問われる語句には辞書で調べてないとほんとにわからないようなものも出てきます。 自分の知っている範囲内の言葉ならまだしも、この前の模試では「だだをいう・よんどころなく・しおらしい」という3題が出されました。1つ目は「だだをこねる」などと例文を考えれば容易に分かります。これははずしてはいけないとおもいますが、2つ目3つ目は正直辞書で調べてない限り出てこないとおもいます...というかこんな言葉見たこともありません。それが僕の国語学習がたりないと言われればそれまでですが、何人かの友達に聞いてもこの2つは全く分からないということでした。 長くなってしまいましたが、お聞きしたいのはこういうような自分で辞書的意味が分からない(例文すら作れない)ようなものに対して何か方法はあるのでしょうか?正答を導き出すまではいかなくとも紛らわしく作られたものとの比較の仕方など何か一つでもポイントがあれば知りたいです。 たかが4×3の12点ですがそうは言っても取るにこしたことはありません。ちなみに小説の内容自体は毎回ほぼ満点で落とすのはこの語義ばかりです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 「みなま」

    自分にとっては「聞いたことはある」というくらいで あまり使わない言葉なんですが、「みなま」という言葉ありますよね? たいがいは「みなまで言うな」という使い方をするこの言葉、 少し気になり辞書で意味を調べてみましたがどの辞書にも載ってませんでした。 何となくですが「面と向かって、まじめに」というような意味ではないかと いう気がしていますが、実際の所どうゆう意味なんでしょうか? (語源、漢字での書き方(あればの話ですが)なども分かったら嬉しいです。)