• ベストアンサー

東電の社長の病欠について質問です。

ShowMeHowの回答

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

社長は雇われているわけではないから、給与はもらっていない。 休もうが、サボろうが社長の勝手。 会社に被害を与えたといって訴えるのも、 報酬を減らすかどうかも、株主がかんがえること。

taneuma_jp
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 勉強になります。

関連するQ&A

  • 東電清水社長辞任に伴う退職金は?

    東電清水社長が辞任するらしいですが、退職金はどの位支払われるのでしょうか? 当然、退職金も全額返上するのでしょうか? それとも無報酬を宣言したので辞め、何億円もの退職金を手にするのでしょうか? ****************************** 清水社長辞任・勝俣会長留任へ 福島第一原発事故の経営責任問題で、東京電力は、清水社長を辞任させ後任の社長を内部から昇格させる方向で調整に入ったことがわかりました。  関係者によりますと、東京電力は来月の株主総会で、清水正孝社長を福島第一原発事故の責任を取って辞任させ、後任は内部から昇格させる方向で調整に入ったということです。  また、当初辞任する意向も示していた勝俣恒久会長は、政府内から留任を求める声が強いことなどから当面会長に留まり、社内の陣頭指揮や政府との調整にあたる方針です。  東京電力では、早ければ今月20日に予定している決算発表で、こうした人事を発表する見通しです。(13日11:18) http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4724113.html

  • 東電は法的には過失がないんですか?

    原子力の法律だと、自然災害の場合、東電には賠償責任がないと聞きました。 でも、今回の場合、自然災害+人災の部分があります。 人災は、 ・事前に十分な災害対策をとらず、寿命が過ぎた施設をそのまま使っていたこと。 ・事故後、廃炉を嫌がって、すぐにアメリカの冷却材や海水を注入せずに、水素爆発を引き起こしたこと ・情報をすみやかに伝えなかったこと と、いろいろあります。 ところで、東電の役員は、平均3700万円の報酬だけど、今年だけ50%にするそうです。 でもそれでも平均1850万円もらうことになります。 福島の人はダンボールの上で寝ていて、近県の農家・漁業、都内の飲食店や工場も、みんな大損害をこうむっています。 そして、原発の賠償で、東電が払えない分は、国民負担になりそうです。 それなのに、当事者の東電の責任者が、この期に及んでこんなに報酬をもらうのはおかしいとおもいます。 東電にまだまだ払える余裕があるのに、なぜ税金投入なんでしょうか。 もし、東電が訴えられたら、法的に過失は認められるのでしょうか?

  • 辞任で逃げるな! 東電 清水社長の逃亡を許すな!

    東電清水社長が6月の株主総会で辞任を表明するそうですが・・・ こんなこと許していいのでしょうか? まさか「関連会社の社長」などという役職に天下り(性格には天下りではないが)するつもりではあるまいな。 私案としては、清水社長には6月の株主総会で社長を解任(辞はさせない)させ、 その後は「終身ヒラ取締役」として東電に籍を残させ(無論、他の職業との兼務禁止) 役員報酬は全額復興基金への寄付、仕事は終生原発被害者へのお詫び行脚し、 被災者の声を直接聞いていただく役目となるのがスジだと思います。 無論、他の取締役も一蓮托生、連帯責任です。6月に全員解任の上、清水社長と同様に 「終身ヒラ取締役」です。 これを実現するためにはどうしたらいいでしょうか? 東電の株主総会で提案したいのですが、株主総会の出席条件は「決算時に株主であること」です。 なんとか6月の株主総会にもぐりこむ方法はないでしょうか?

  • 東電の免責

    弁護士の株主が訴訟をおこしましたね。 私もある程度理解できます。 原子力損害賠償法の免責規定をめぐる訴訟ですが、国は「免責は、人類がいまだかつて経験したことのない、全く想像を絶するような事態に限られるべきだ」として免責をしないことにしていますが。 当初より私もなぜ 免責にならないのか疑問でした。 (こういう考えができるかわかりませんが)50%免責とか(東電のその後の対応遅れとかも多少被害を大きくした責任もある) もともと、人類が経験したことがない場合に限る、とするなら 今回の事態も「想定」していたこと? 想定していた、とするなら 福島の原発以外の津波対策がほとんどされてこなかったにもかかわらず運転させていたことはどう説明できるのでしょうか? また原発以外の津波被害も想定していた?ということなのでしょうか? 地震学会も あそこでこれほど大きな地震が来るとは誰も予想していなかった、と先日の学会でも吐露していますね。 東電の責任が0というつもりはまったく無いですが、このような法律を作っておきながら、東電だけを悪者にしている国が第三者的立場を取っているのが おかしい気がします。 お前達(国=官僚や経産省)も都合よく原発を利用(利権など)してきたのに、都合悪くなると民間(東電)だけに責任を押し付けるのがおかしいと考えます。 このサイトでも 「東電が全責任を負え」というような国(官僚)側の意見が結構多いのですが、そうなのでしょうか?  私の理解が不足しているのかもしれません。もしおかしいのであればご指摘願えれば助かります。 なお、以前より 「東電が全責任を」に対して東電は手先で、ボスは国(経産の官僚)という指摘をいつもしていました。

  • 【福島原発】東電の社長をヘリにくくりつけて一緒に放

    【福島原発】東電の社長をヘリにくくりつけて一緒に放水作業に参加させたらいいんでないでしょうか。 東京電力の社長をすっぽんぽんにしてグルグル巻きにして、 ヘリコプターの先頭にくくりつけて、 毎回原子炉まで一緒に連れて逝ったらいいんでないでしょうか。 最高責任者だし。 ゴラァァァァァ!!!!!!   ヽ《 ゜Д゜》ノ  ゴラアァァァァ!!!!! 合法だし。

  • 電力会社の会長と社長

    清水前東電社長が6月で退任しましたが、原発の責任をとって辞めたのではないようです。 であれば退職金は満額支払われる訳ですね。 それを被災者に何がしか寄付したという話はありましたでしょうか。 それと会長は辞任せず??? そんなものなんでかね。 九電も恐らく社長辞任に発展すると思いますが会長の責任はないのですかね。 不思議な業界です。

  • 東電は国に倍賞させるつもりらしいが

    今回の東電福島原発事故について賠償免責の見解を出しています。 つまり「巨大な天変地異に該当」するので国に賠償責任があると言いたいらしいです。 しかしながら福島より津波の大きかった東北電力女川原発で事故がおきていないことをみれば東電福島原発特有のことであり、東電の主張の正当性が疑われます。 東電の主張に対しての御意見をお聞かせ下さい。 http://www.asahi.com/national/update/0428/TKY201104280255.html 東電、賠償免責の見解 「巨大な天変地異に該当」  福島第一原発の事故に絡み、福島県双葉町の会社社長の男性(34)が東京電力に損害賠償金の仮払いを求めた仮処分申し立てで、東電側が今回の大震災は原子力損害賠償法(原賠法)上の「異常に巨大な天災地変」に当たり、「(東電が)免責されると解する余地がある」との見解を示したことがわかった。  原賠法では、「異常に巨大な天災地変」は事業者の免責事由になっており、この点に対する東電側の考え方が明らかになるのは初めて。

  • 東電が責められる理由って?

    同じような質問がたくさんあったので、いくつか読んだのですが、 いまいち納得できるようなものがありませんでした (>_<) 納得できたのは、福島県在住の方の回答で、  『東電からは住民に対する誠意が感じられない』 というご回答くらいでした。 この理由でしたら、東電が非難されるのも仕方のないことかと。 でもそれ以外のご回答は、今までの隠ぺい体質とか・・ずさんな管理とか・・がほとんどでした。 私はあえて責めるとしたら、東電ではなく、国?政府?だと思うのですが。 国までもが東電を責めている意味がよく理解できないのです。 東電は一企業ですよね。 会社なんて隠ぺいするし、ずさんな管理だってあるのが当たり前かなって。 会社というか、人なんてみんなそんなもので。 だから「モノを盗んではいけません」「暴力を振ってはいけません」 って法律があるのだろうと。 だから、国がきちんと監視や調査や指導をしなくてはいけないんではないかと思うんです。 「こういう建物(原発)を建てるけどいいですか?」って許可したのは国。 「耐震はこれくらいで、これくらいの津波がきても平気です、いいですか?」って許可して。 例えば、東電が5メートルの津波に耐える設計を提示してきた時に、 「原発は絶対安全でないといけないから、20メートルに耐える設計じゃないと許可できない」 そう、言わなかったのは国なのですよね。 って思っているのですけど、違うんでしょうか? 東電を責める理由ってどういった理由からなのですか? むずかしい事はわからないので、 わかりやすくご回答いただけると、ありがたいです。 お願いします m(__)m ※被災された方々には、お見舞い申し上げます。

  • 東電役員報酬を補償に回すべきか?政治家の罪は?

    東電副社長が報酬を補償に回せと避難している人たちから責められていたが、法律的にその義務が発生するのは、裁判で訴えるしかないのでしょうかね。 本来なら東電だけでなく、推進した国会議員、県知事、県会議員なども同罪でしょうが、可哀そうな、ある意味被害者である民間企業の東電だけが直接的対象となっている感じがしますが。 この甘い汁だけ吸った政治家は何も罰せられないのですよね?

  • 東電2割減給する前に経営者を刑務所に

    現経営陣が全員早急に辞任して、東電の責任は新経営陣に委ねてその経営陣が人員削減や減給を検討することである。 世界に日本に福島に犯した罪は大きい、その人間たちが人員削減や減給資産売却は何をするか 判らない。 現経営陣の経営参加はおかしくないですか。