• ベストアンサー

共働き子持ちの住む場所について

mokioaaの回答

  • ベストアンサー
  • mokioaa
  • ベストアンサー率17% (19/110)
回答No.3

私と似ていますので参考になれば・・・ 子が1歳で復帰、仕事は16時までです。 私の場合は 案2 実家から40分 職場まで40分 です。 保育園は徒歩3分です。 最初は急に熱出たりして保育園から呼び出しが多いと思いますので 職場が70分というのはきついと思います。 あとは風邪を引いたりして保育園に行けない・・・というときは 病後児保育を利用しています。 空いていないときは実家に頼りますが、2回くらいしか頼んでないかな。 子どもが辛そうなときはやっぱりそばにいたいですし・・・ 通勤に時間がかかるのはとーっても疲れますよ・・・ 16時までですが、それでも帰りにスーパーに寄って、保育園にお向かえに行って、 夕食の準備して、お風呂入れて、、、と毎日クタクタです。 旦那に協力してもらっているので大丈夫ですが、一人だときついかもです。。。

ymomo0817
質問者

お礼

ありがとうございました、参考になりました。

関連するQ&A

  • 子持ちの転職について

    妊娠8ヶ月、34歳のものです。 現在中小企業で経理の仕事をやっております。 7月に出産予定ですので6月まで働いてその後産休、育休に入る予定です。 職場復帰した後の身の振り方で悩んでおります。 復帰した後半年位したら転職したいのです。 せっかく復帰できたのだから続ければいいのは分かっているのですが 職場の上司(女性、50代)と一緒にやっていく自信がありません。 理由は (1)子持ちの女性が仕事をすることに理解が全くない  女性は子供を産んだら家で子育てをしてればいいという考えの持ち主。今回産休、育休の希望を出したときもかなり退職を勧められ険悪なムードになりました (2)仕事のやり方、人柄についていけない   部下にすぐ責任転嫁したり、さっき出した指示をすぐ忘れたり撤回する。それを指摘すると(やんわりと遠まわしに指摘しても)ヒステリックになる。(尋常じゃないヒステリックです。ちょっと異常なんじゃないかとも思います。) などです。 生活もあるのでこれまでかなり耐えてきましたが今後我慢できる自信がありません。 とりあえず一旦復帰して子供を保育園に預けながらの仕事に慣れてきたら転職活動を始めたいのですが、子持ちで30代だと転職はかなり難しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 共働きの子育てについて悩んでいます。

    現在妻が第一子を妊娠中です。 妻は正社員で福利厚生も良く、私一人の給料ではとてもやっていけないので、出産後も職場復帰してもらいます。 妻の職場は子どもが小学校に上がるまでは時間短縮勤務もあるので、なんとかなるのですが、子どもが小学校にあがると一切考慮がなくなる完全復帰扱いになります。 完全復帰になれば夜遅くまで残業することもあるのですが、同じような境遇の方はどう子育てされているのでしょうか? 子どものことを考えると不安で悩んでしまいます。。。 ちなみにお互いの実家は車で15分程ですので助けてもらえそうではあるものの、 どちらの家が迎えに行く・面倒をみる等親族トラブルになりそうでそこも頭をいためています。。。 何かいい方法はありますでしょうか・・・?

  • 子持ち共働きで引越しを真剣に考えてます

    1歳3ヶ月の女の子を4月から保育園に預けフルタイムで職場復帰しました。そろそろ1ヶ月ですが、やはりというか病気しまくりで今週末もロタに感染し、また休まないといけない状態です。 今住んでいるのは夫婦とも会社も遠く(会社が移転したため)、実家も遠いので、私の実家近くに真剣に引越しを考えております。 私の実家は両親とも健在で預かってくれることも可能といってくれてます。 また保育園は実家の近くには3軒ほどあるようなのでうまくいけばすぐ入れそうです。 ただ通勤が夫私とも1時間30分ほどになってしまいます(今は共に1時間)。 実際に保育所に預けてフルタイムで仕事をされている先輩方に意見をお伺いしたく質問しました。 実家の近くというメリットはやはり大きいでしょうか? それともある程度実家とは距離があっても通勤が少しでも短い方がいいでしょうか? それともこの病気の波はもう少し我慢してのりきってじっくり探した方が賢明でしょうか? お金もかかるので悩んでます。

  • 夫婦両方の実家から遠い場所に住んでの子育てについて

    子供が産まれる前に家を購入しようと、今いろいろ物件を探しています。 そこで、夫婦両方の実家から電車移動時間90分以上離れている場所に住みながら共働きで子育てをされたことのある方、現状されている方、お話を聞いたことのある方に質問です。 実家から遠い場所に住み、子育てをするのは大変でしょうか? 共働きでこれから子供をつくろうと思っています。 旦那の実家は圏外なのでそもそも遠いのですが、私の実家からの距離で悩んでいます。 こどもを生む前までに家を購入しようと思っていますが、もろもろの事情でどうしても私の実家から90分くらい離れた場所の家を選ばないといけない状況です。 産休や育休をとろうと思いますが、そのあと仕事に復帰してからが一番心配です。 自宅近くの保育園などに子供をあずけて仕事にいくことを考えてますが、 子供が熱を出したり、病気になったら保育園にはあずけられないことがあり、 そのときには親(子供から見るとおばあちゃん)に子供の面倒をみてもらって仕事に行く。というようなやり方じゃないと。 となると実家の近くじゃないと。 というような話を知人から聞きました。 ちなみに職場から自宅は電車移動で50分くらいかかってしまいます。 車はありません。 実家から遠ければ、なにかあったときに親の手を借りることが容易ではなく、他に大変なこともあるのだろうかと心配になっています。 実家から遠い場所で子育てをされている(されたことのある)先輩方、「こういうときに大変だった」とか、「こうすればなんとかなる」とか、いろいろアドバイスいただけますでしょうか。 よろしくお願いします。 ちなみに子育て以外に関しても、実家から遠い場所に住むことで生じる問題や大変なこと、なんでも教えてください!

  • 共働き夫婦のみの育児経験を教えてください

    子供が3歳になるまでお休みをいただき 退職を希望していたのが退職不可とのことで 嫌嫌フルタイム勤務を復帰する事になりました。 公立保育園は空きがないとのことで 復帰後は月に75000円のベビールーム代、 しかも家からバスと自転車で30分 そこから会社まで50分。 実家はまったく頼れず 夫も仕事が多忙のため送り迎え、お弁当、子供の世話、おむつはずし、仕事、(一番したっぱのため)お茶くみ、朝の掃除、上司に新聞や雑誌の配達など 考えただけでもブチ切れる自分が見えてしまいます。 まったく他人に頼れない状況で 働くお母さんをした(している)方、教えてください。 ・他人をまったくあてにせずに子育て仕事するコツ ・理解のない職場での身の振り方 ・通勤を楽にするコツ ・子供が熱を出した次の日に休むと嫌がられましたか? ・保育所代が収入の50%の負担になっても平気でしたか? そのほか、私はこんなに苦労がありました 私はこんなトラブルがありました など、将来起こりうる障害について教えていただけますと参考になります。 よろしくおねがいいたします。

  • 共働きの引っ越し先について悩んでいます

    現在千葉県市川市に在住、四ヶ月の娘がいて、9月から社会復帰する予定のママです。 子供が生まれ、現在の住まいでは手狭になったため、引っ越しを考えています。 ママ友もできてきたのでそのまま市川(通勤20分)に住むか、 もっと会社に近いところ(都内)に住むか、旦那が実家(千葉市内)で自営業をしているので旦那の実家のそば(通勤1時間)がいいかで悩んでいます。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 【共働きでの子どもの預け場所について】

    私、妻、子ども(1歳)の3人の家族構成です。 夫婦共働きで、妻はCAの仕事をしているため、 必ず土日が休みではなく不定休です。 子どもを平日は妻の実家(電車で2時間)に預けていて、 休日はうちに連れて帰っているのですが、 できれば将来的に家族3人でやっていきたいと思っています。 問題解決として、以下のことが考えられると思いますが、現実的に厳しい。 ●片方が仕事を辞める ⇒今の不況の情勢では、片方が辞めると収入が厳しくなるため、  仕事を辞めることは避けたい。 ●片方の実家または近くへの引越し ⇒遠いので職場通勤が困難になる。妻は特に朝5時に出社することも  あるので厳しい。また、転職もなかなか難しく、仕事内容には満足  しているので考えにくい。 ●保育園に入れる ⇒お互い会社に融通が利かず、平日は場合によっては確実に  子どもを迎えにいけない可能性があるので、不安がある。  嫁の実家で保育園に預ける方法もあるが、できるだけ  子どもと一緒にいたいとわがままではありますが  思っています。 おそらく、今の状況のまま上手く子育てする方法は ないのではないのかと思っています。 保育日時に融通が利くベビーシッターや保育園など は実際にあるのでしょうか? 関西の西宮の近くすんでいますが、何か情報がありましたら 教えてください!お願いします!

  • 共働きをしたいのですが・・・。

    今年中に彼氏と結婚を予定しています。 結婚するに当たり彼と話し合いました。 私は、今も働いていますが結婚後も働いて欲しい、家事も分担して積極的に手伝うからと彼から言われました。 私も仕事が好きなので続けて行きたいと思っていたので、彼の申し出は嬉しかったです。 子供も2人位欲しいねって話してます。 私の今勤めている会社は、男性が多いんです。 そのせいか産休や育休をとった人がいないんです。 とれるかどうかも分かりませんが、例えば子供を産んで3ヶ月くらいで仕事に復帰する事って可能なんでしょうか? 昔の産休は『産前産後8週間』と言うのがあったらしいのですが、今は産休や育休がある会社は1年位とれますよね。 今の会社はもし運よく休めても3ヶ月くらいが限度ではないかと思われます。 もし、働ける場合でも産まれて3ヶ月くらいの子供を預かってくれる所ってあるものなんでしょうか? 彼氏は夕方5時きっかりに終わる仕事(残業なし)をしています。 子供が生まれた場合は、保育園に入った場合など彼が送り迎えをしてくれると言っています。 朝8時くらいから夕方6時くらいまでそんな小さい子でも預かってもらえるんでしょうか? 無理そうでしたら、私の就業時間を短くしてパートで雇ってもらえる所を探す事も検討中です。 彼の収入だけで生活するのはちょっと苦しいものがあり出来たら私も働きたいのですが、子供が居ると働くのは難しいのでしょうか? 子供が好きなので、結婚したら早く子供を授かりたいなって考えているので、働いていらっしゃるママさん色々教えてください。

  • 子ども3人を共働きで育てている方

    双子の2歳児(自分の思い通りにならないとかんしゃくおこす、まさに魔の2歳児ですよね…)と生後1ヶ月の子どものママです。 旦那の仕事が朝早く夜は9時ころ帰宅のため、産休後仕事復帰するのですが、フルタイムなので育児、家事をこなせるか不安です。 このような状況を経験済みの方、もしくは真っ最中の方、 よきアドバイスをよろしくお願いいたします!

  • 共働き子持ちの方の毎日の家事(そうでない方も)

    こんにちは。 私にはもうすぐ1才になる子供がいるんですが、育児休暇も今月一杯で終わり、4月からは職場復帰します。 産休、育休をとる前は主人とふたりで家事を分担したりして、日曜にたまった家事をこなしたりしていたのですが・・。 4月からは子供と一緒に7時過ぎくらいに家をでなければならないのです。主人のお弁当は作っていないのですが、子供の離乳食を食べさせるのにどうしても30分はかかるし、自分の身支度もしなくちゃいけないし、朝食(ご飯・味噌汁・果物のみですが)も作って家事をして・・本当にやっていけるのかどうか不安です。 そこで、皆さんが「うちではこうしている」「私はこれくらいの時間に起きてこういう手順でやっている」など何かアドバイスや実例を教えていただけたらと思います。

専門家に質問してみよう