• 締切済み

推薦入試で受験できる学校について教えて下さい。

lobelia75の回答

  • lobelia75
  • ベストアンサー率42% (103/244)
回答No.3

筑波 金沢美術工芸 愛知県立芸術 尾道 佐賀 沖縄県立芸術 美術系国公立で推薦入試での募集があるのはこれだけのようですよ。 評定もちょっと調べれば判りますが、ここまでにしておきます。 あとは自分で調べてください。 このように、『簡単に』『誰でも』調べられることをネットで人に訊ねるのは、 一見効率的に思えて実は非効率的、且つ自分の思考力を退化させる愚かな行為です。 本屋さんに行けば「大学受験案内」という分厚いガイドブックが所狭しと並べてあります。立ち読みしてください。 高校の進路指導室にも図書館にもあります。 ネットで調べたければ、検索してください。その手間を省く癖が付いてしまうと、 後々あなたの人生に跳ねかえってきますよ。

関連するQ&A

  • 大学推薦入試

    評定3、8ならどのへんの大学の推薦入試を受けれますか? 国公立、私立、両方教えてください!

  • 公募推薦入試について。

    現在、高校三年生で上智大学文学部の公募推薦入試を考えています。出願の基準として、各学部ごとに平均評定が定められていますが、これって高校三年間の平均値で考えるのでしょうか?というのも、志望学科の基準が平均評定4.0以上なんですが、高2の時は4.3くらいあるんですが、高1の時は3.8くらいしかないんです。今年4.0以上取れば平均は4.0を超えますが、高1の時に4.0以下でも出願可能なんでしょうか。 また、平均評定以外に特に優れた「何か」がなくても受験して受かる可能性はあるんでしょうか。ちなみに英検準一級を持っていて、部活を6年間(中高一貫です)頑張ったくらいで、ほかに特筆すべき能力とかありません。 この2点を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 大学入試について、推薦か一般か、本気で悩んでいます。

    大学受験を数ヶ月後に控えた、国公立を目指している高3です。 私は受験について、今本当に悩んでいます。 それは、第一志望校に推薦入試がないことです。 なら一般入試で頑張ればいいじゃないか、と思われると思いますが、私は高校に入学してから『大学には推薦で合格してみせる』と強く思っていたので、当然ですが定期試験は毎回全力で取り組んできて、評定が4.9あります。 一般入試の場合、評定は何の意味もなくなってしまうじゃないですか。 それがイヤで、4.9という数字をどうしても生かしたいんです。 それが私の今までの努力の証なんです! それにやはり、少しでも早く合格という二文字を手に入れたい気持ちもあります…。 でも現実は推薦入試がない。 やっと行きたいと思える大学が見付かったのに、これを知った時には泣きそうになりました。 学校の先生や親には、『せっかく評定が高いんだから、地元の国立大の推薦を受けてみたらどうか』と言われます。 その大学には私の行きたい学科はあるし、取りたい資格も取得できるし、地元だから経済的な負担も少ないし、推薦もあります。 けどやっぱり行きたいと思える大学は違うんです。 でも推薦入試を利用したい、今まで必死で積み上げてきた評定を入試で使いたいんです。 とにかく第一志望校へ行くために、推薦を蹴る(積み上げてきた評定を水に流す)ことが出来ません…。 確かに推薦入試で受かるとは限りません。 落ちたら一般で第一志望校を受ければいいだけの話です。 ですがもし合格したら、推薦入試を受けて良かった、早く合格できて嬉しいと思う反面、第一志望校に行きたかったという未練も残ります。 こんな私はどうしたら良いでしょうか…? 念願の推薦入試を受けるか。 推薦入試を蹴って第一志望校を受けるか。 私には決められません(涙) なんだか支離滅裂な文章で申し訳ありません。 回答お願いします。

  • 推薦入試とAO入試

    今、県内の国公立大学と県外の私立大で進学を悩んでいます。 そこで、推薦入試を受けてみようと思ったのですが 国公立大学の推薦入試と私立大のAO入試は二つ同時に受けられるのでしょうか? もし国公立大学の推薦入試で落ちた場合、私立大学のAO入試を受けたいと考えています。 ちなみに国公立大学と私立大学の受験日などは被っていません。 私立大のホームページには専願や併願など書かれていません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 推薦入試について

    高校生です。 推薦入試を受けようとしている友達がいるのですが、 彼の全体の評定は3、4です。 しかし、ほとんどの大学の求めている最小評定が3、5と評定でした。 友達の評定では、推薦入試受ける資格すらありませんよね? よろしくお願いいたします。

  • 大学の推薦入試について質問です。

    大学の推薦入試について質問です。 国公立の農学部の推薦入試を受けることになったのですが、高校の評定が悪いです。 そこで、志願理由書と 面接で挽回しようと考えていたんですが、志願理由書が不要らしく面接と評定だけで評価されます。 面接(100点)と評定では どちらが重要視されるのでしょうか? また、僕にもまだ可能性はあるでしょうか?

  • 国公立推薦入試について

    こんにちは、皆さんに質問したいことがあるんですが、今年の一般の国公立推薦入試で宮崎大学が1.0倍の倍率だった学部があります。 そこは皆受かるんでしょうか? 実は私の友人が宮大のその学部の国公立推薦入試を受けようとしてます。しかし学力的には宮大よりは程遠いんですが、受かると思いますか? 心配なので出来れば早く皆さんの返答待ってます。

  • 推薦入試について

    私は、高校2年生です。来年受験なので、大学の情報を少しずつ集めようと思います。 先輩が埼玉県立大に推薦で受かり、推薦を意識しはじめました。私は希望は国公立(埼玉大)なのですが、推薦を受ける通知表の評定はどれくらいが目安なのでしょうか?

  • 指定校推薦の学内審査について 教えて下さい。

    昨日 指定校推薦の希望届けを高校に提出しました。 ところがその後、自分より0.1ポイント評定平均が高い人が 同じ大学・学部を志望していることを知りました。 もちろん、推薦に通るのは厳しいことだと承知しています。また、一般入試で受験するつもりで勉強しています。 でも、学校の勉強もずっと頑張って来ました。その大学から指定校推薦枠が毎年来ていたからです。 学内審査は、評定平均が他の希望者より少しでも下回っていると 推薦されないのでしょうか? 大学の基準値には余裕を持ってクリアしています。現時点で欠席は一日のみです。 あまり関係無いかも知れませんが、運動部に所属していました。(特に目立った記録は残していません) 今週中に決定しますが、落ち着かず 質問させて頂きました。 ご意見、ご経験など どうか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 一般推薦とセンター入試

    はじめまして。 山形大学人文学部を志望しています。 もともとはセンター入試一本だったのですが、先生に一般推薦を受けてみないかと言われ、悩んでいます。 一回受験のチャンスが増えたと思えばいいのかもしれませんが、国公立の一般入試は落ちる確率が高いと聞いているので、もし落ちた場合にセンター入試に向けての勉強量が少なくなってしまうのが心配です。 評定は4.2程度です。 国公立以外は経済的に無理なので、あまり危ない橋は渡りたくありません。 山形大学の過去の面接内容のレポートを読んだのですが、とても個性的だと感じたのも不安要素のひとつです。 この大学に行きたいという気持ちはありますが、ちゃんと面接で答えられるのか…。 やはりこの場合はセンター一本に絞ったほうがいいのでしょうか?