• ベストアンサー

パートの新規就業規則の定年について

個人事業で飲食店を営でいますが、パートの新規に就業規則を作りたく 高年齢者雇用安定法では下記は:可能でしょうか? *定年は   ~平成25年3月31日 64歳    平成25年4月1日~ 65歳 とする

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

可能と思われます。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kourei2/dl/leaflet1_0001.pdf
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定年関する就業規則について

    弊社の就業規則の定年退職の条文は下記の通りですが、4月からの法改正でこのままでよいのか、若しくは監督署に変更届けを出さないといけないのか教えてください 第40条 (定年退職) 従業員の定年は、満60歳を定年年齢とし、満60歳に達した日の属する月の末日を退職日とし、その日の就業時間をもって従業員としての身分を失う。但し、定年に達した者であっても、本人が希望する者の内、下記に定める基準に合致した者については、嘱託社員として再雇用を行う。 1.勤労意欲に冨み、引き続き勤務を希望していること 2.直近の健康診断の結果、業務遂行に問題ないこと 3.業務上の能力、適正に欠けるものがないこと 以上宜しくお願いします。

  • 定年制廃止。就業規則への書き方は?

    従業員30名程度の小さな事業所ですが、先ごろ定年制を廃止しました。 それに伴って、就業規則の書き換えを行わなければならないのですが、 どのように書けばいいでしょうか? サンプルの文章とかないでしょうか? 現在(定年)とある項目を削除するだけでもいいのでしょうか? お教え下さい。よろしくお願い申し上げます。

  • 改正高年齢者雇用安定法で事業主が行うべき措置

    平成25年4月1日から施行される改正高年齢者雇用安定法において、事業主が継続雇用制度を導入し、経過措置を利用する場合、必ずしも就業規則を変更する必要があるのでしょうか? 現在、当社の就業規則には、「定年後引き続き雇用する場合は定年後再雇用規定による」という内容が記載されております。 既にある定年後再雇用規定と労使協定を、継続雇用対象者に係る基準を定める内容に変更し、就業規則は現行のまま使用することは、法律違反となるのでしょうか? また、この定年後再雇用規定と労使協定を変更する場合、変更の届けは必要でしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。

  • 就業規則

    私の会社は、30年前ぐらいに、就業規則が作られています。その内容が、労働基準監督署に届けてあります。ところが12年前に、社長が亡くなり、長男が名ばかりの社長になり、次男が実際の運営をするようになりました。その時に、給料の支払方法や定年の年齢の変更をしましたが、どうも、就業規則の変更を、届け出ていないようです。以前の定年は65歳、今は60歳、などですが、もし裁判等で争う場合、届出のある就業規則が有効か、あるいは、12年前に、変更したが届けていない規則で、給料等を12年ももらっているので新しいほうが、有効になってしまうのか、教えてもらいたいのですが、よろしくお願いします。

  • 就業規則について

    今勤めている会社に就業規則がありますが、平成17年12月までと書かれています。効力あるんでしょうか? 

  • パート職員の定年について

    パート職員の定年についての質問です。 常勤職員と別に、パート職員だけの就業規則を作っています。 その場合にも、65歳まで定年延長の規則の改定が必要でしたか?

  • 就業規則について

    うちの会社では、パートを数人雇っています。以前は50人近くいましたがあまりにも遅刻欠勤早退が多く、仕事に支障が出ていたため再度就業規則を決めなおし再募集という形で雇いました。結果、20人のパートが残り再雇用という形で雇いました。この雇用内容に遅刻欠勤早退が多い場合は停職、解雇処分とすると盛り込まれています。しかし、それでも家庭の事情とかで遅刻欠勤早退がなくなりません。その理由を聞くと再雇用の前は、「家庭の事情で休んでもよかったから」と言ってきます。社労士を通して新雇用契約書と就業規則を労働監督署に提出し許可されたものなのでこの場合、パートは就業規則違反になり上記処分の対象になりますか?これ以外にも上記内容の改善が認められない場合、解雇処分するともうたっています。

  • 就業規則について

    法律上、就業規則について、これは、すべての事業者について、必須で、10人以上を雇用する場合には、行政への届出も必要になる、と言われました。法律上そうなのでしょうか? 労働基準法89条では、10人以上を使用するものは、就業規則を作り、行政庁への届出が必要とありますが、9人以下の雇用主についての言及がありません。 どうなのですか?

  • パートさんの就業規則

    新規にパートさんの就業規則を作成することになりました。従業員は1年単位の変形労働時間制となっていますがパートさんの場合の、有給休暇は労働基準法に則って日数を決めてよいのでしょうか?また、残業手当は、従業員とは別にパートさんの始業と終業時刻を取り決めたら それ以降の就業は25%以上の残業手当を支給すれば良いでしょうか。宜しくお願いいたします。また、36協定報告書を届出するのでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 就業規則について

    知人に聞かれたのですが、あらかじめ就業規則に年齢制限を規定することはだめなんでしょうか? 例えば、「雇用者は18歳以上の者とする」とか。 改正雇用対策法では、募集及び採用について、年齢制限をしないように努力義務規定が定められていますが、この場合ってどうなるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • PX-503Aのプリンターが接続されていないとの表示が出る状況について、接続方法をお知らせください。
  • 富士通LIFEBOOK WINDOW10/11対応のパソコンとPX-503Aのプリンターの接続方法がわかりません。お願いします。
  • EPSON社製品であるPX-503Aのプリンターとコンピューターが接続されていないとの表示が出る場合、接続方法を教えてください。
回答を見る