• 締切済み

勉強の仕方が間違っているのでしょうか。(勉強の仕方

shin_nosukの回答

回答No.5

こんばんは。 フリーのシステムエンジニアです。 上司の言葉の意味は、以下の2点に集約されるのでしょう。 ・実務において、ソフトウェアの特性や、関連するテクノロジに対する知識があれば、とくに座学として知らなくてもよい部分がある。 ・座学のみでは、実務にすぐに生かせない場合が多い。 わかりやすくいえば、 ・本で勉強するよりも、まず、実物を触ってみて、慣れるのが一番いい。 ということをおっしゃっていると思います。 これはたぶん、、 ・あなたは、ソフトウェアでできることをすべて知りたいというアプローチ であるのに対し、 ・上司は、提示された要件に対し、必要なことを調べていく、というアプローチ という考え方の違いによるものでしょう。 つまり、 ・あるソフトウェアやテクノロジについてのみを1から10まですべて覚えること と、 ・ある要件についてどうすればよいか考え、今自分がわからない、対象となっているテクノロジ、または関連するテクノロジについて、必要に応じて、基本からひもとくこと は、後者のほうが、合理的で、他のテクノロジないしはソフトウェアについても応用できます。 「とにかく実物をさわってみれ。」と。 ただし、あなたの「すべて知りたいアプローチ」からかんがみるに、上で上司の言葉の集約として書いた、「ソフトウェアの特性や、関連するテクノロジに対する知識」に対して、不足があるか、それらに対しても貪欲な姿勢でありたい、ということがうかがえます。貪欲な姿勢はともかく、不足があるのであれば、その不足を補うことは間違いではありません。上司のいう勉強法に必要な「ソフトウェアの特性や、関連するテクノロジに対する知識」がないのであれば、それを補わなくてはならない。その部分の不足が、上司の言葉となってあらわれたんじゃないかな。(本来、知っているべきことだから。) だから、不足を補うことは、あるソフトウェアの、管理画面の操作であったり、機能であったりについて、網羅的に覚えるということに向けられるべきではなくって、なぜ、その操作でこんなことができるようになるのかとか、なぜ、このソフトウェアにこういった機能がなければならないか、などに向けられるべきです。 ですから、 ・1からちゃんと整理して知識を身につけたい という姿勢は正しい。しかしながら、その姿勢は、 ・何かを実現するために、どのようにしていけばよいか ということをスタートにするべきであって、たとえば、ADの場合ならば、できることを机上で理解したうえで「新しいドメインコントローラを作ってみる」などになるでしょう。 これには、Windowsにおけるドメインの考え方、ユーザーを制限できる範囲、少なくともTCP/IPを理解したうえで、管理コンソールでどういった操作をしなければならないか、ということになると思いますが、操作を先にもってくるというアプローチもありです。 ちなみに、基礎理論を補完する一番簡単な方法は、基本情報処理技術者を取得することで、設計ができる上流エンジニアであることを認められるのは、応用情報処理技術者試験を取得することだと思います。また、私がここまで書いたことの一番わかりやすいやり方は、試験を突破するために過去問を解きまくって、わからないところをあとで、1から理解するということです。 がんばってください。    

関連するQ&A

  • システム設計の勉強がしたい

    現在プログラムをやっています。しかしソフトウェアハウスではなく、ある企業のシステム部門であるため、なかなかプログラマより上のスキルを身に付けるのが困難な状態です。そこで現在転職を考えています。 それはさておき、システムの上流工程である設計の勉強をしたいのですが、設計を対象とした資格試験をご存じないでしょうか?

  • システム設計の勉強を始めたのですが挫折しました

    システム設計の勉強を始めたのですが挫折しましたアドバイス下さい 将来システムエンジニアになるためにシステム設計の勉強をしたいです。 WEBシステムを実際に独自で作ってみるために自分なりの勉強をしたのですが 下記の原因で挫折しています。アドバイスを下さい。 挫折した原因 ・e-ラーニングで研修を受けたいがどれがいいのかわからない ・お客とかのヒアリングが独学ではできない ・画面設計をしようとしたときHTMLでかっこいい画面を作ろうと思いすぎ挫折 ・画面項目が思い浮かばない ・機能が思い浮かばない ・画面レイアウトが思い浮かばない ・足りないのは業務知識だと思い簿記の勉強をしたがシステムに起こせなかった。 ・弥生会計の本をまねて作ろうと思ったがHTML画面設計ができないため挫折かつシステムが複雑すぎて挫折 皆さんのアドバイスをお待ちしています。

  • 名古屋で勉強会はありませんか?

    質問させてください。 この度SEの復帰を目指す29歳です。 突然で申し訳ありませんが、名古屋でシステムエンジニアの勉強会を開催しているところをご存知ないでしょうか。 言語、プログラミング作法、設計、ジャンルは問いません。 勉強して知識を深めたいのです。 以上よろしくお願いいたします。

  • プログラマ?システムエンジニア?の違い

    すいません。 初歩的な事を教えてください。 私はプログラマとして採用されました。 最初は少しだけ、プログラムを組んだ事もありますが、最近は設計中心です。 友達に聞くと設計書に基づいてプログラムを組むのがプログラマでお客さんの要望を聞いて設計(外部設計・内部設計など)する人はシステムエンジニアなんじゃないの?って言われました。 もしそうだとすると私の職業はどちらなのでしょう? プログラマとシステムエンジニアの線引きはどう違うのでしょうか?

  • 業務系WEBシステムの画面設計皆さんはどうしてます

    業務系WEBシステムを主としたシステムエンジニアを目指しているのですが ひとつ教えて欲しい事があります。 画面設計をするときHTMLやCSSを駆使して画面を作ってそれを画面設計書に 張り付けるという画面設計方法もあると思うのですが。 デザイナーでもなくHTMLやCSSの知識、技術が不十分でしかも システムエンジニア全ての人が画面設計のレイアウトを作成できるとは 限らないと思うのですが。 みなさんはどうしていますか。EXCELか何かで画面設計しますか それとも他のいいツールがありますか。それともHTMLとCSSを駆使して 時間をかけて画面設計しますか。 皆さんの画面設計方法を教えてください。

  • 金融の勉強本について

    私はシステムエンジニアです。 最近、金融の部署に配属され、金融システムを担当することになりました。 そこで、金融用語など、銀行に就職して新人が最初に覚えるようなことを勉強したいと思っています。 なにか良い本とかありましたら教えてもらえませんか。 勉強方法等でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 仕事の合間を作る方法

    お世話になっております。 皆さんの仕事の合間の作り方を教えて頂けないでしょうか。 僕は、業務系のSEもどきをしています。 自分の担当業務が忙しくて、システムの全体像を把握する時間が とれずにいます。 (システムの全体像把握とは、設計書を読んだりすることだと思っています。) そのため、気付いたらこのシステムの目的は何だっけ?というようなことが発生してしまいました。 このような事を起こさないためにも、設計書を読んで理解する必要があると思います。 (どの設計書を読めばよいのかを調査するにも時間がかかるかも知れませんが) そのため、自分で時間を作って勉強したいのですが、気付くともう 22時とかになっています。 仕事の合間の作り方がうまく出来ていないので、アドバイスを頂け ないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電気情報工学部でパソコンの勉強は出来る?

    今僕は高校2年の男で理系を選択してます。 僕インターネットを中心として、パソコンが好きなので将来はシステムエンジニアやネットワークエンジニア系統の仕事に就きたいなあと憧れてます。 それで「パソコンなら学部は情報系だな」と思い、志望校(九州大学)の情報系の学部を調べてみたのですが、ただの「情報工学」ではなく「電気情報工学」という学部がありました。 学部に「電気」が入っていてもコンピュータの勉強は出来ますか? また同じ情報系の学部で神戸大学の「知能情報システム工学」という学部があって、この学部はコンピュータを通じて人工知能などを設計するようですが、エンジニアになるにはどちらの学部の方が良いのでしょうか? 個人的にはうちの学校は九大に進学する人がとても多いので、友達も出来やすいだろうし、電気情報工学でも学べるのならば九州大学に行きたいのですが、、 「情報」という名前の付く学部がいっぱいあって困ってます。自分で調べてみたのですがなかなか分からなくて、、 どなたか教えてください。宜しくお願いします。

  • 勉強方法

    色々な資格がありますが皆さんの勉強方法ってどんなですか? 私は集中力がなくて困っています… 勉強する時のコツを教えて下さい。

  • 骨折の勉強会

    はじめまして。 整形外科で働き始めて一年目になる看護師です。 四肢骨折についての勉強会を開くことになったのですが 内容をどのように抜粋して問題を設定していくのが良いか迷っています。 時間は30~1時間 外来での看護を中心に勉強会を進めたいと考えています。 勉強会の進め方や問題の作り方など コツを教えてください。