• ベストアンサー

磁石だけで半永久的に回転させるには?

sailorの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

あるものに回転力を与えるということは、その回転する物体に対して、常に現在の状態よりも安定した状態が他にあるという状態を作り出すことです。従ってどんなに大きな力が掛かっていても、回転する物体が一番安定する位置まで来れば、それ以上動くことはありません。従って、何らかの方法で磁石の発生する方向または強さを変えない限り回転を継続させることは出来ません。 ただし、電力以外のエネルギーを外部から加えてもよいというのであれば、周囲に多数の切込みを入れて羽根車のようにした鉄板と固定された磁石と蝋燭などの熱源があれば回転を続ける、一見、不思議な装置は作ることが出来ます。キュリーモーターという装置ですが、これは鉄などの金属がある程度以上の温度になると磁性(磁気を帯びる性質)を失う事を利用した装置で、円板に作られた細かな羽の部分の近くに永久磁石を置き、その近くの磁石から円周方向に少しずれた場所を加熱してやることで回ります。これは加熱されることによって細かく切られた羽の部分が磁性を失い、加熱されていない側とで力のアンバランスを生じることで円板に回転力を与えるものです。ちなみに金属などが磁性を失う温度をキュリー点といいます。 もしこのように外部からのエネルギー供給がない状態で運動し続ける装置や、与えたエネルギー以上の出力を発生する装置を作れたら、ノーベル賞は確実ですし、物理の法則が根源からひっくり返ります。エネルギー問題も一気に解決できるすばらしい発明になるでしょうけど、原理的に極めて明快に否定されています。

mimiri11
質問者

お礼

丁寧にご説明ありがとうございます。 熱の力も使いたくないのですが。。。 外部からの力は他にないでしょうか?

関連するQ&A

  • 磁石の重さ

    はかり、ドーナツ型の磁石2つ、棒(0グラムとします)を使います。 まずはかりの上に立てた棒に2つの磁石を通す。 このとき反発するように向かい合う極を同じにする。 そうすると上の磁石は浮いた状態になりますよね。 ここで質問なんですが、浮いている磁石は、はかりが指す重さに含まれる(磁石2個の重さ)か、含まれない(磁石1個の重さ)か? 予想では反発する力は下の磁石にもかかるから含まれるって感じです。 わかる方お願いします。

  • 電磁石による保持機構

    ある装置(回転体)の保持機構を考えています。保持に電磁石を利用出来ないか検討中です。 すみません、私は機械屋でして電気に疎く、案は考えたものの実用可能かピンときません。相談に乗って下さい。 仕組みはモータのような形状で、回転子は固定にします。その回転子の回りに永久磁石を置いて、回転子に電流を与えると永久磁石が回転子側に吸着され、回転子と永久磁石の間にある回転体が保持されるような機構にしたいと思っています。 (図示出来ればよいのですが…この説明でご理解いただけますでしょうか?) ?問題はパワーですが、保持トルクは200N・m必要です。電磁石でそれ程の保持トルクが発生させることが出来るでしょうか? ?コイルの巻数、電流値、巻いたコイルの個数等、どのくらいの規模になるか、想像つきません。根本的に実用可能でしょうか? 教えて下さい。どうかよろしくお願いします。 舌足らずな説明ですみません…今描いている保持機構の構造ですが、 ?円筒状の形状と思って下さい。 ?一番中心に(モータでいう)回転子A(ただし回転しないで完全に固定) ?その外側に回転出来る中空回転軸B⇒この中空回転軸Bの中に回転子Aが入っている。 ?中空回転軸Bの外側に永久磁石C です。 ------------------------------ 1)回転子Aに電流を流すと、永久磁石Cが回転子A側に引き寄せられます。 2)1)の作用によって、永久磁石Cは中空回転軸Bに密着します。 3)密着することで、摩擦作用で中空回転軸Bがブレーキされ、回転が止まります。 ------------------------------ 中空回転軸Bは普段はフリーで、常に回転している訳ではありません。あるタイミングの時だけフリー状態を保持させます。この保持トルクが200N・m必要です。この保持トルクを出す為に、どのくらいの電磁力が必要かピンときていません。 みなさんのお力をお借りしたく、どうかよろしくお願いいたします。

  • エネルギー保存の法則と永久磁石

    鉄棒にぶら下がった電気磁石は電気エネルギーを必要とします。 永久磁石は電気エネルギーを必要としません。 ガウスの加速器においても、ゆるく転がした鉄球が磁力による吸引力で加速されその勢いを貰って隣の鉄球が加速します。 電気モーターは、回転子と固定子に電流を流して回転させます、このどちらかに永久磁石を用いることで省エネのモーターに成るのは永久磁石の磁気エネルギーによるものですが、これも永久機関にあやかったものではないでしょうか? ピップエレキバンなど血行に作用している磁気エネルギーなども何も仕事をしていないのでしょうか? 永久機関とは外部からエネルギーを貰わずに、 仕事をする機関の事と定義されています。 外部から電流などのエネルギーの供給を受けることなく磁気エネルギーを放出し続ける永久磁石は永久機関ではないのですか? 放射線を出すプルトニウム239 の半減期は2.4万年と言われます、この2.4万年もの放射線を出し続けるエネルギーと合わせての説明をお願いします。

  • 棒磁石の磁気分極

    棒磁石の磁気分極 半径4mm、長さ15cmの円柱状の鉄でできた棒磁石があります。鉄は軸方向にPm=2.0Wb/m^2で一様に磁気分極しています。 1)磁場の軸上、端から3cm外の点における磁場を求めてください。 この問題は、円柱の棒磁石を縦に置いた場合なんでしょうか?また、軸とは棒磁石の中心を通っている軸(実際にはない)のことなんでしょうか?問題の意図とどのように解けばいいのかが分りません。分りやすい説明をお願いします。 ちなみに、答えは、6.8×10^3A/mです。 2)磁石の中点における磁場と磁束密度をもとめてください。 この問題も、どのように解けばいいか分りません。 ちなみに、答えは、-2.3×10^3A/m(-は磁石の向きと逆の意味)。B=Pm+μ0H=2.0Wb/m^2です。 どうか分りやすい解説をお願いします。

  • レンツの法則により発生する、磁石が受ける力は何というのでしょうか?その大きさは?

    巻きコイルに 磁石をすばやく近づけると発生する レンツの法則により発生する、 磁石が受ける力は何というのでしょうか? また その力は、ローレンツ力と等しいのでしょうか? ウィキペディアWikipedia: [レンツの法則とは、何らかの原因によって誘導電流が発生する場合、電流の流れる方向は誘導電流の原因を妨げる方向と一致するというもの。例えばコイルに軸方向から棒磁石を近づけると誘導電流が流れる。コイルに電流が流れると磁場が生じるが、この磁場はレンツの法則が示唆する向き、すなわち棒磁石の接近を妨げる向きとなる。] [ローレンツ力 (Lorentz force)は、電磁場中で運動する荷電粒子が受ける力のことである。]

  • 電磁石の強度

    電磁石で鉄の玉をつるしたいです。 そこで、自分で電磁石を作ろうと思います。 その設計をしたいのですが、電磁石の強度の求め方が分かりません。 ご存知の方がいらしたらぜひご教授ください。 一応電磁気学は勉強したはずなんですが…。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 回転する剛体に関して。

    剛体に力を加えて回転したとき、固定された回転軸がない場合、この回転の回転軸は加えた力のベクトルと重心が成す面に垂直で重心を通る、 というのは感覚的にそうなる気はするのですが、慣性モーメントなどから数式的に導くことは可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 磁石で磁石を浮かせたい!

     磁石のN極を上向きに床面に敷きます。  また別に、箱の底に磁石のN極を下向きに設置します。  床面の上に、その箱をおろして、下からはもちろん、横や上からの支えなしに、床から(たとえ数cmでもいいから)浮いている状態を作りたいのです。  実験材料として、ホームセンターで販売している丸ボタン型の磁石の同じものを多数購入しました。磁石は直径2cm:平らな面が磁極。フェライトだと思いますが材質はよくわかりません。磁力は手の甲に載せた磁石と手のひらにある磁石がなんとか引き寄せられて落ちない程度です。  方法として、床面にテープで無理矢理近接させて並べて貼り付けました。一方様々な形、大きさの磁石をその上に同じ磁極が向き合うようにして、磁石がひっくり返らないように箱の底面にテープで貼り付け、置いてみようとしたところ、外に逃げたり、床の磁石と磁石の間に引き寄せられてしまったりと、うまくいきません。床面の磁石の並べ方を円状に並べてみたり、くっつけて並べてみましたが、同様にうまくいきません。  なんとか浮いた状態で安定させたいのですが、いい方法、アドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。  場合によって、床面はかごのような形でもかまいません。  

  • 永久磁石を使った発電実験

    小学6年の息子が、夏休みの自由研究で、ヒント集の本から発電実験の再現を選んで取り組んでいますが、発電しているのかしていないのか確認できないようで、質問された自分(30代の父親)にも何がいけないのかまったくわからず、投稿いたしました。 再現モデルは、装置を作ることが簡単に見えたファラデーの電磁誘導による渦電流発電の実験です。 馬蹄形の永久磁石の両極の間で薄い円板を回転させ、円板上に渦電流を発生させて、円板の中心付近と円周付近とで電位差を発生させ(中心の金属軸と円板のエッジを導線で接触させておく)、電流を流すという実験です。 馬蹄形の永久磁石が手に入らなかったので、家にあった割と強力な事務用のマグネットクリップ(冷蔵庫やホワイトボードにガチッとくっつけるタイプ)2つを、互いに引き合うように間隔(1cm程度)を空けて平行に固定し(間には木材片をはさんだ)、それらの間で円形に切ったアルミの薄板を回転させる装置を作りました。 しかし、本に書いてあるような円板のエッジに導線を接触させた状態で回転させるのに苦労していたので、円板を固定して磁石の方を回転させるようにアドバイスしました。 しかし、予想どおり、円板の導線途中につないだ豆電球は点灯せず、本に書いてあった2V起動の発光ダイオードに変えても点灯しません。 困ったあげく、電子ショップで中古で買ってきたアナログ電流計をつないだところ、ほんのかすかに針が振れたような気もしましたが、他の人を納得させるボリュームではないと思っています。電流計のレベル切り替えも怪しげですし。 さて、はて、何か根本的に間違っていますでしょうか? それとも、このような実験では、発電量は微々たるものなのでしょうか? 恥ずかしながら他力本願になってきました。 息子はあきらめ気味です。 ご教示いただければ幸いです。

  • 力のモーメントにおける力の伝わり方について

    ある太さは考えない棒において、棒の端以外の所に回転軸をとった場合、距離lの所の回転軸からa方向(回転軸から一方の端点への方向)上の点に棒に垂直な力Fを加えると力のモーメントの定義より、N=Flとなり、また棒は回転しますが、慣性の法則と回転していることより-a方向上の点にも力はかかっていると思うのですがなぜ定義では-a方向上の点の力は定義されていないのでしょうか? また回転していることより回転軸から離れれば離れるほど点の速さは大きくなると思うのですが、定義によると加速度はすべての点に同じようにかかっているので速さは同じになり回転しないと思うのですがなぜでしょうか? またa方向上の点に力を加えると回転軸方向に力が伝わって(その逆方向にも力が伝わるとも思いますが省略します)回転軸に達した時にその力が回転軸で反射して伝わったと考えないと回転しないと思うのですが…。力はどのように振る舞い、また伝わっているのでしょうか? 個人的な考えでも良いので何か考えや知っていることがあれば教えて下さい。 お願いします。