• ベストアンサー

振り込め詐欺で、口座番号から犯人を特定?

振り込め詐欺って、口座番号から犯人を特定するのは そんなに難しいんでしょうか? そう言えば、誘拐事件なら、身代金を口座に振る込ませることって絶対にありえませんよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#255857
noname#255857
回答No.1

過去に自分の通帳をつかうオバかな前例はあったと思う。 でも大抵はネットで不正に購入した架空口座を使っています。 誰かの名義を借りて作った足の付きにくい口座です。 そういった口座の売買する場がネットなどにはあり、口座を売って逮捕された人もいます。 しかしネットでであった人に売っただけなのでそこで振り込め詐欺犯への足取りは途絶えます。

love_pet2
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.7

>紛失して拾われたり、盗まれたりして悪用された場合、口座の名義人に責任を負わせること >は酷なので。 盗難・紛失の場合は「届出」されていることが条件になります。 届出をすれば、「口座」は利用停止になり「通帳・キャッシュカード」の再発行がされるまでは取引ができません。

love_pet2
質問者

お礼

>届出をすれば、「口座」は利用停止になり「通帳・キャッシュカード」の再発行がされるまでは取引ができません。 ただ、紛失も気付かずにいて、その間に悪用されたりとかないとも言えないような気がします。 しかし、そのことに関して議論するつもりはありませんので、追回答は要りませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.6

実は、そんなに軽くはありません。 悪用を認識していれば、民事訴訟上でも損害賠償責任が及びます。

love_pet2
質問者

お礼

ありがとうございます。 >悪用を認識していれば、民事訴訟上でも損害賠償責任が及びます。 これは共犯になるでしょう。しかし、紛失して拾われたり、盗まれたりして悪用された場合、 口座の名義人に責任を負わせることは酷なので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

振り込め詐欺の口座は殆どが「お金に困って売った人の名義」です、そして現金を引き出す人の事を「出し子」と言います。 出し子は裏サイトなどで雇われた「面識の無いアルバイト」なので、銀行で捕まっても犯人との直接の係わりが無い為に「犯人特定」までは行き着かないのです。 数年前から銀行の口座を他人に売るのも犯罪となっており、口座開設も手続きが厳しくなっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (3005/6738)
回答No.4

振り込め口座で「名義人」は判ります。 しかし,口座の名義人と、犯人とは、繋がりが無いのです。 犯人は、架空名義で口座を作ったり、通帳・口座を騙し取ったり盗んだり、また、関係ない人の「口座の名義人」から口座を買ったりします。 買う場合は、「アルバイト」とか言って買います。 だから、口座の名義人まではたどり着いても、犯人までが判らないのです。 現在、口座を作るのには、身分証明書等(コピーはダメ)で厳しく本人確認をします。 振り込め詐欺で使われた口座の名義人は、売買した場合、警察に検挙されます。 ---------------- 携帯電話を使った場合の振り込め詐欺は、携帯の名義人(契約者)は判りますが、犯人までたどり着けないことがほとんどです。、 だから、携帯電話を契約する時も身身分証明書(コピーはダメ)での本人確認も、犯罪防止のために厳しいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1208
  • ベストアンサー率41% (1913/4577)
回答No.3

その口座名義人と、詐欺犯とがつながりが無い場合は特定はできません。 口座は、販売していますから、特定には至らないのが現実です。

love_pet2
質問者

お礼

ありがとうございます。 口座が悪用された時の、名義人のペナルティーって軽いですよね。 盗難や紛失という場合もあるので、単純に名義人に重い刑罰を与えることはできませんが。 もう一つ、防犯の妨げになっているのは、個人情報との兼ね合いの問題もありますね。振込先の情報が振込み主からは詳細がわかりませんよね。 しかし、誘拐事件なら 警察も血眼で捜すのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.2

詐欺を計画して実行する人が 足がつく自分の口座を詐欺に使うわけがありません。 当然、ネットで金に困った貧乏人から巻き上げた口座を使うので たどれるのはその貧乏人までです。

love_pet2
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 振り込め詐欺の口座から犯人特定出来るのか

    振り込め詐欺も色々新しいパターンが出てきたりして、中々根絶できませんが、指定された振込み先口座から犯人特定は出来ているのでしょうか?口座開設時に、身分証明書等を提示するはずです。もしその口座が架空名義で犯人特定出来ない場合、銀行側の責任はどうなのでしょうか?この辺り判る方居ましたら教えてください。

  • 振り込め詐欺、口座から犯人割り出せないの?

    おれおれ詐欺をはじめとする架空請求詐欺の総称として振り込め詐欺という命名がされましたが、これらの事件の被害が報道される度に思うのですが、指定してきている銀行口座より犯人を割り出す事はできないものなのでしょうか? こんなに騒がれているのに犯人逮捕の話って 聞かないですよね・・・??? メール、はがき、電話などにより犯人より、ターゲットに向けてアプローチがあるわけですが、ターゲットが支払いをする前に怪しいと思って警察に通報し、警察が指定の口座の契約主を突き止めて容疑者を逮捕する。 素人考えではこういう図式が成り立つのではないかと思うのですが、実際にこういう段取りで犯人逮捕がされていないという事は、現実的にそうできない理由があるのだと思ったのですが、何が問題になっているのでしょう? ■「怪しい」と思って通報→ 被害にあっていないので警察は動けないから? ■「銀行口座契約」の守秘義務→ 理由を問わずプライバシー保護の為、 口座契約者の情報は明かせないから? ■「銀行口座契約」偽名契約→ 口座の開設が簡単に偽名で契約できる為、 契約・解約を速やかに行われると犯人特定ができない? といったところなんでしょうか。 自分のところにもはがき、メールが来たこと多々ありますが、なんで犯人捕まらないんだか歯痒くてなりません。 法律に詳しい方の専門分野になるかと思いますが 教えてください。よろしくお願いします。

  • 振り込め詐欺 口座から犯人を特定出来ないのですか?

    こんにちは、御世話になります。 過去に同じ質問があったと思いますが、質問させて頂きます。 子供に聞かれたもので。。。 振り込め詐欺は、口座番号だけは教えますよね。その口座番号から、住所など調べることは不可能なのでしょうか? 守秘義務があって、銀行は教えられないのでしょうか? 「架空名義口座」だとしても、口座を開くときには、身分証明が必要な筈。。。 どなたか分かる方がいたら教えて下さいませ。

  • 振り込め詐欺 犯人は割り出せないのか?

    振り込め詐欺の犯人は、振り込んだ口座番号や名義から、 割り出せないのですか? そこまでの犯罪なら、銀行側も警察に個人情報を教えてもいいのではないでしょうか? 振り込んだ口座番号や名義から銀行側が調べれば、名前くらいはわかりますよね。そうすれば、犯人は捕まると思いますが。 それでも、個人情報保護法があって、情報は守らなくてはいけないのですか?

  • 身代金を犯人に渡すのがそんなに悪いことですか?

    自分の親しい人間が誘拐されても犯人と徹底抗戦する人ばかりではないはずです。 身代金を犯人に渡すのがそんなに悪いことですか?

  • 誘拐事件、 犯人は警察の通報をどこで気づく?

    日本は少し違うかもしれませんが、 “統計によると、誘拐事件において警察やSWATなどの救出作戦によって無事生還する人質の割合はたった21%である。映画ではかっこいい救出劇によって毎回人質が解放されるが、現実は5回に4回は失敗するのである。こんな数値を見せられると、万が一自分が誘拐にあったり、親族が人質にとられたりする場合、頼むから救出作戦してくれるな、と思うだろう。ちなみに誘拐事件の70%は身代金の支払いで解決される。” だそうです。 http://honz.jp/15569 といいうことは、残りの79%の失敗率は 犯人が警察の通報に気づいた時点で 身代金は断念して人質を殺害後、逃亡しようとするということだと 思うんですが、 それだけとは限らないかもしれません。 通報されてることに気づいてなくても最初っから殺してるケースだってあると思われます。恐らく足手まといになるなどの 理由などで。 要は身代金目的ってことなんだろうけど、身代金の受け渡しが一番難しい話なのだけど。 誘拐事件は金銭目的以外の場合が一番難しいはず。この統計とやらはこっちも含めてるのか不明です。実際はどうなんでしょう? また 犯人はどこで、何から警察の動きを察するんでしょうか? それは、そんなのそれぞれの犯人で違ってくるだろうと思います。 「偉そうに何かの文献っぽくひっぱてきていて、この質問ってくだらなすぎ・・・。 ってちゃんと考えてから人にモノを聞いてる?それともリアルにお子ちゃまだったのかな? 」と思わる方もいるかもしれませんが、ご質問にお答え頂ければ 幸いです。

  • オレオレ詐欺

    オレオレ詐欺でだまされたというのがよく ありますが、相手の口座の番号で 犯人は特定できないのでしょうか? 気になっています^^; 名前や住所を偽って口座をつくっているのでしょうか?

  • 犯人特定について

    普段、テレビや新聞でいろいろな事件(犯罪)を見て思うのですが、 犯人を特定する方法として指紋がありますよね?指紋は布で拭いたら消えるそうですが、水に濡れたらどうなるのですか?例えば、人から財布を盗む→現金を抜き取る→財布を川に捨てる。この場合、仮に財布が見つかっても指紋を採取することはできないのですか? また、髪の毛1本から犯人を特定できると聞いたことがありますが、本当でしょうか?普通、空き巣などしたら絶対に髪の毛1本くらいは落ちてしまうと思うのですが、なぜ、つかまらないのでしょうか?

  • 振り込め詐欺、悪質出会い系サイトなどの運営者はパソコン、ケータイ、口座から犯人を割り出せないのですか?

    振り込め詐欺を犯すにしても、ケータイから電話をかけなければいけません。銀行口座がなくてはいけません。これらは個人情報がないと登録できません。 偽名や偽口座ってそんなに簡単に作れてしまうのですか?電波の発信場所から犯人は特定できないのですか?

  • 誘拐事件、 犯人は警察の通報をどこで気づく?

    日本は少し違うかもしれませんが、 “統計によると、誘拐事件において警察やSWATなどの救出作戦によって無事生還する人質の割合はたった21%である。映画ではかっこいい救出劇によって毎回人質が解放されるが、現実は5回に4回は失敗するのである。こんな数値を見せられると、万が一自分が誘拐にあったり、親族が人質にとられたりする場合、頼むから救出作戦してくれるな、と思うだろう。ちなみに誘拐事件の70%は身代金の支払いで解決される。” だそうです。 http://honz.jp/15569 といいうことは、残りの79%の失敗率は 犯人が警察の通報に気づいた時点で 身代金は断念して人質を殺害後、逃亡しようとするということだと 思うんですが、犯人はどこで、何から警察の動きを察するんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • モバイルコネクトに製品を登録する際にエラーが発生しています。
  • 環境はiPad(iOS)、接続方法は無線LAN(Wi-Fi)です。
  • 現在、使用中のブラザー製品の印刷に関する問題が発生しています。
回答を見る