• ベストアンサー

文字式 ( )

文字式の問題で2×(a-b)があったのですが 答えは2(a-b)でした 私は2a-2bと答えました。  この答えは間違いでしょうか。 また、こういう問題ではなぜ( )をつけて表すのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puusannya
  • ベストアンサー率41% (59/142)
回答No.3

他の方々がおっしゃっているように、テストなどなら間違いにはなりませんね。 ただ今この問題がどのようなところに出てきたのかで答えの書き方に多少の違いが出るのかもしれません。 ×や÷の記号は使いませんよ。というような話のところでなら、×の記号を省略しただけの形がふさわしいかもしれません。あるいは問題の前のほうに似たような形が現れているのかもしれません。何かふさわしいと思えるようなことがあるのかもしれませんが、「間違いですか」ときかれれば「いいえ」としか言いようがありませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.2

別に間違いではありませんよ テストなら×にはならないと思います あえていうなら共通の数字や文字はくくった方がわかりやすいからということだと思います あと問題にもよるでしょう。 展開するとういなら質問者さんの方が正しいです。ただ文字式にというならどちらでもいいとは思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#139112
noname#139112
回答No.1

文字式というのは、記号同士またはカッコ同士の×や÷の記号を省く動作だからです。 式の展開では、カッコをはずしたりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文字式の利用教えて

    文字式の問題なんですが、7a-3b=8をaについて説きなさい。答えa=3b+8/7なんですが現役をはなれてもとめ方をさっぱり忘れてしまいました。。。詳しい解説と公式などあれば教えて下さい

  • 文字と式の問題で分からないところがあります。

    中学生で習う文字と式の問題で最後の最後約分するところが いまいち分からないので質問しました。 2つの問題の答えなのですが、どうもしっつくりきません。 1番目の答です。 5X-2Y ――――  6 この場合、約分は出来ないのでここで終わりなのはわかります。 2番目の答です。  a+10 =――――   2   a =――― +5   2 になるそうですが、(1)番目と2番目と何が違うのでしょうか? 2番目の回答の分子の中に文字(a)だけのもの・数字(10)のみのものがあるから約分出来るのでしょうか? また、(2)番目の回答が例えば  a+10b =――――   2   a    =――― + 5b   2    のように1番目同様に分子のすべてに文字が含まれていた場合 はどうなるのでしょうか?この場合も約分は出来るのでしょうか? 回答よろしくお願いします。できればなぜこうなるのかの解説もお願いします。

  • 文字式の問題で・・・

    お世話になります。 数学の文字式の問題についてですが教えてください。 問題は 30リットルの容器に毎分aリットルで水を入れたらb分かかった。 この関係を等式に表しなさい。 というものです。 難しい問題ではないのですが 子供はab=30を b=30/a にわざわざ書き換えて書いたため バツになっていました。 私も解けといわれたらab=30にしますが 子供はy=の形の式にしたほうがいいと思って b= にしてしまったそうなのです。 問題から確実にaはゼロではないことがわかるから 自分の解答でもいいんじゃないかと子供に聞かれました。 先生に聞くようにいいましたが いちいち聞きにいくのが面倒くさいと言って 学校に行ってしまいました。 聞かれたときは分母に文字が来ないように なるべく掛け算の形にしておいた方が無難だと思うよ ということしか言えませんでした。 文字式では文字が分母にきてはいけないという 規則ってありましたでしょうか? やはりこの場合は子供の解答は間違いなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 文字を使った行列式の計算

    線形代数を勉強している者です。 問題集で、文字だけしか入っていない行列式ってどう解くのか教えてください。教科書には答えしか載っておらず、どうしても分からないんです。 例えば、 a b c d b a d c c d a b d c b a とか、 a^2+b^2   ca    bc ca    b^2+c^2   ab bc     ab    c^2+a^2 などです。 変形しても何をしても、全然すっきりした答にならないんですが、コツとかあったら教えてください。お願いします。

  • 特定の文字列が出てくるまでの文字数を数えるには

    最近頭に空冷ファンを取り付けたくなるほどオーバーヒート状態になってます。 ご回答よろしくお願いします。 *str_A={"ABCDEFG"}; *str_B={"D"}; このような二つの文字列があったとします。 そして、str_Aの中にstr_Bが含まれていたら、 そのstr_Bまでの文字数を数える方法はありませんでしょうか? 上記の例でいうと、答えは「3」ということになります。 予想ではgetcを使うのかな~という気はするのですが、 もしとても簡単にその答えを出してくれるような関数があったら なんか悔しいので、こちらに投稿してみました。 ポイントは確実にお付けいたしますので、 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 順列 同じ文字が隣合わない

    a,a,b,b,c,dの6文字全てを1列に並べるとき 同じ文字が隣合わない並べ方は何通りあるか? という問題で 、回答には (全体の並べ方)-(aどうしが隣合う並べ方の総数+bどうしが隣合う並べ方の総数-aどうしもbどうしも隣合う並べ方の総数) と載っていましたが、どうしてaどうしもbどうしも隣合う総数を引くのか理解出来ません。 どうか解説宜しくお願いします。

  • 文字が多くて意味がわからないです。だれか助けてください><

    こんばんは。 中2の数学の宿題の問題なんですが、文字式がよくわかりません。 問題は、 b=2S/h -a [S] []の中の文字について、この文字式を解け。 というもので、解答は S=h(a+b)/2 です。 これ以外の解答は×なのでしょうか? 例えば、 ・S=h(b+a)/2 ←aとbが解答と逆・・・(1) ・S=ah+ab/2 などです。・・・(2) (1)(2) b=2S/h -a [S] 2S/h -a=b 2S-a=hb 両辺にhをかける 2S=h(b+a) S=h(b+a)/2 あるいは、()のなかのaとbにhをかけたもの。 ご教授よろしくお願いします。

  • 約分を行うときの、文字の条件について質問です。

    よろしくお願いします。約分を行うときの、文字の条件について質問です。 問題は、 関数f(x)=(ax+b)/(cx+d) 但し、(d>0)とg(x)=(-2x+3)/(x-1) がある。(f。g)(x)=xとなる関数f(x)を求めよ。 です。 f(x)にg(x)を代入してそれを=xとして恒等式となりました。 ここまでは、解答と同じでした。ここでの恒等式は、 (-2a+b)x+(3a-b)=(-2c+d)x^2+(3c-d)x です。 ここからなのですが、恒等式なので、 (-2a+b)=(3c-d) (3a-b)=0 (-2c+d)=0 です。 自分はa, b, dをcであらわして、それをf(x)式に代入し、約分して、答えをf(x)=(x+3)/(x+2)としました。 解答は、恒等式の後、a, b, cをdであらわして、それをf(x)式に代入し、約分して、答えはf(x)=(x+3)/(x+2)でした。ただこの解答で気になったのが、約分するときに、「d>0より」とあったことです。 自分がわからないのは、どうしてこの条件がないといけないのか、ということです。 自分はこの条件がなくても約分できると思います。 この条件がなければ、自分の方法である、a,b,dをcで表すという方法も間違いでないと思いますが、もし、d>0という条件が必要なのであれば、問題文にa>0という条件がないので、自分は勝手に約分しているので、自分のやり方だと間違いになると思います。ですが、本当にこのd>0という条件は必要でしょうか。 勉強不足ですが、アドバイスをいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。フォーカス例題11

  • 大文字小文字の使い分け

    英語で地図を書いています。 設備の名称を英語に直すとき、先頭および名詞の頭のみ大文字にして、他の語は小文字が普通の書き方だと思うのですが、 それ以外の書き方は「間違い」と言っていいのでしょうか? このあたりの使用方法について情報をご存知の方、 お教えいただければ幸いです。 例: A1,Sports Square A2,Sports square B1,Pyramid of the Sun B2,Pyramid of the sun B3,Pyramid Of The Sun

  • 3つの文字

    a,b,cの数があって a+b+c=1…(1) c-a=-1…(2) 2a+b=2…(3) この(1)~(3)のa,b,cを満たす数って出せますか?慶應の問題の解答していって、最後に出る部分なんですけど、どう頑張ってもループしちゃうんですが、別のやり方で、(1)の代わりにa-b+c=-7っていう関係式が出せるんで、そちらを用いる場合だともちろん普通に出せるんですが^^; 3つの文字に対して3つの等式が存在するのに解けないことってあるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EW-452Aで互換インクを使っていたが、シアン(青系)の印字が赤色や黄色になり困っている。
  • 純正インクを使用してもヘッドクリーニングをしても解決できず、写真や印刷作業に支障が出ている。
  • 質問者は歩行が困難な状態であり、解決法や無償修理の手順を教えてほしい。
回答を見る