• ベストアンサー

多忙になる業種

今回の大震災を受けて、業績が悪化された企業さんは少なからずあると思うのですが、 逆に今、ペットボトル飲料製造元や防災グッズを扱われる企業さんは昼夜無しのフル稼働だと思うんですね。 これから今にも増して需要が増えて人手不足等が懸念される業種は何でしょうか? 2008年後期のリーマンショック以来、雇用を切られ、今なお再就職に苦しんでおられる方などを臨時としてでもそちらに派遣すること等を行政機関で考えたりはしないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.1

一過性だと思います。 例えば電池などでも、通常1シフトを、当面は24時間操業で増産しているそうですが、事態が鎮静化すれば、そんなに需要は有りませんし、実需が落ち始めてから、生産量を抑えますので、一時的には過剰在庫が出来、むしろ生産調整を行わねばならない様な事態に陥る可能性もあるかと思います。 そう言う「先が見えている」中で、企業は新規雇入れなどはしません。 せいぜい臨時のアルバイトを増員する程度でしょう。 何より今回の震災が株価や為替などへ与えた影響は、リーマンショック並みか、それ以上とも言われています。 世界的に経済影響を与えていますし、その中で、当事国の日本が最大の被害・影響があることは言うまでも有りません。 経済界のライフラインである金融関係は、かなりの損失を蒙っていると思います。 保険業界は言うまでも有りません。 その一方では、政府から復興資金として優遇貸付け等を求められるコトになりますので、かなりのダメージでしょう。 建設業や関連業種など、復興特需を中心に、当面は元気が良い業種はあるかとは思います。 そういう業種は、1~3年くらいは活況かと思います。 ただ、これもあくまで特需で、電池よりは息が長いだけです。 復旧・復興に目処が付いた後、どうなっているかは判りません。 しかし復興需要と関係が少ない業種では、地震の直接影響と、その後の間接影響で、年内から来年くらいにかけて、相当件数の倒産や廃業が出ることは、ほぼ間違いありません。 その結果、失業者なども東日本を中心に確実に増加し、全体的に需要も落ちますから、まあ景気が良い業種など、ごく僅かでしょう。 政府は政府で、復興対策費用や雇用対策費用など歳出拡大を求められる中、歳入は落ち込みます。 政治に頼ることも出来ないと思います。 悲観的なコトばかりで、大変申し訳有りませんが、今回の震災の影響で、近い将来の現実として、厳しい将来を予想なさっておいた方が良いと思います。 政治に期待するとすれば、一過性の雇用対策では無く、2~3年後を見据えた再建プランと、再建後のビジョンです。

0ng04a
質問者

お礼

key00001様 詳しく教えて下さりありがとうございます。 ここ3年くらい、日本は踏んだり蹴ったりだなって改めて思いました。 そしていつも犠牲になるのは弱者・・・ とんでもない事ばかりで全てが嫌になりそうですが、これからは堅実に生きていくことが大切だなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これから需要のある職種・業種

     私は現在官公庁の臨時職員をしている23歳の女性です。大学を卒業して1ヶ月プーで、たまたまハローワークの紹介で受けた官公庁に2年間の期限付き臨時職員として事務職をしています。しかし、この仕事も来年の5月いっぱいで終わりです。  臨時職員をしながら、パソコンの勉強をして、何社か一般企業を受けましたが、だめでした。全て事務職でしたが。  大学では教員養成の学部にいたため、教員免許は小・中・高校と持っています。しかし、この少子化のご時世、教員の採用は減る一方。講師もだんだんとなくなっていくようです。  そこで、何か将来性のある職種、業種は何かありますか?今のうちに手に職をつけておきたいと思い、みなさんから意見をお聞きしたいと思います。宜しくお願い致します。  ちなみに、私は東北地方の田舎に住んでいるので、都会のようにいろんな職種・業種があるというわけではないのです・・・。

  • 70才の就職

    今の時代、けっこうあちこちで人手不足とか聞きます。でも、企業業績は大企業中心に良い会社が多いです。 儲かっているけど人手不足ならば、私のような高齢者でも雇ってもらえないでしょうかね? 私は仕事したいです。 雇ってくれる会社ないでしょうか?

  • 実力主義の職種や業種

    今無免許金無しで就活中なんですけどやりたい業種や職種ないです 車が好きですけどやっぱり免許無いと厳しいですし取る為の金の当てが無いから就職してから取るとして今の私の希望は実力主義の会社、この一点だけ ただ就活しているとかなりの理由が無いと厳しいのが現実です 車と漫画の話やこんな店あるといいなと考えたりするのが好きな私なんですけどどうしたらいいですか? ちなみに起業とかはリーダーシップは無いし柄じゃないので無理です 中小企業リーマンくらいがちょうどいいと思ってます 後は水商売でもいいです 目的は金稼げる職になることなのでお願いします 一応馬鹿ですしかしやる気はエリートには負けません

  • 人材派遣業から新業種への挑戦

    人材派遣業とタイトルには書きましたが コンパニオン派遣業を10年以上営んでいるものです。 場所は地方の温泉場で、得意先ホテルの座敷にて宴席請負を しております(所謂「ピンク・スーパー」などではありません)。 観光業の低迷や団体客、宴会の減少などに伴ってこの業界は 年々需要が減ってきており、まだ企業体力のある今の内に 現在の基盤を生かした新業種に挑戦したいと思っております。 (当初は副業として始めたい) 当方の強みとして常時数十名の人材(20代~30代前半の女性)を確保しており、 営業時間は日中でも稼働できます。人材も他業種に挑戦したい人が多いです。 こんな商売はどうでしょうか?というような感じで何か 可能性のある業種を少しでもご紹介いただき、 検討材料としたいと思い、投稿させていただきました。 切実な悩みです。よろしくお願いいたします。

  • 有機ELに関わる上場企業

    TVなどにはまだまだ問題があるようですが、 携帯のディスプレイで需要が広がるかなぁ。 と思い有機ELに関わる企業をチェックしたい のですが、どんな会社がありますか? 知名度のある三洋電機などよりも例えば折りた たみ携帯で業績UPの(株)ストロベリーコーポ レーションみたいな企業に興味があります。 個人的に今後気になる業種などもご回答頂けると 参考になります。 ご回答お待ちしております。

  • 現代社会では「独禁法」は骨抜きですか?

    私が子供のころ社会科では「独禁法」のことを習い、また「シンジケート」や「カルテル」なども習い、スタンダード石油の例などを挙げられ、いかに大企業がつるんで中小の機会を潰すのが社会に悪影響を及ぼすのかを習いました。 ところが、20年くらい前から、どういうわけか、企業の統合が進み、今ではむしろ中央官庁からも歓迎されているような雰囲気すら感じます。金融、製薬など業種によっては、企業合併がめまぐるしく進んでいます。 1)独禁法は基準が大幅に緩和されたのか、 2)世界単一市場への傾向(WTOなど)により、多国籍企業化が進み、競争力のある企業を残したいからなのか、 どうなのでしょうか?また、こんな懸念は生じませんか? 3)ますます業種への新規参入が難しくなる

  • 日本はもっと人口減らして賃金上げ財政赤字減らすべき

    日本はもっともっと人口減らした方が財政や賃金あがってよいのではないですか? 人口が減れば、人手が足りなくなる、優秀な人材確保の為に賃金があがる 今はまだ政府の圧力で仕方なく賃金をあげている所がほとんどですが、多少、人口減での将来的な人手不足の懸念から、優秀な人材の確保の為に、人件費をあげている企業もそこそこでているし。 まぁ人口が多いと底辺層の方の割合の方が必ず多くなるのだから、 バブルでもない限り財政赤字が増えると思うし。 トヨタ自動車などここ20年で国内での新車販売台数は半数程度まで減っているにも 関わらず、最高益を更新してます。 これは、円安誘導による、海外での販売台数が増加しているからで、 販売台数の8割は海外ですので、国内での消費者が減っても痛くもかゆくもないでしょう。 たいてい、昨年、去年と2000円以上のベアを実施した大企業の大半は、 外需が8割ぐらいをしめている企業です、内需型の企業の多くは業績悪いです。 そう思うと、もう内需経済の時代でもないと思うし。

  • 会社への忠誠心?

    日本の企業が頑張れたのは、終身雇用と年功序列賃金があったこそ、今の日本があると思いますが、バブル後、リーマンショック後から、派遣社員や、終身雇用の崩壊、さらには年功序列賃金もなくす企業が増えてきていますが、そういった会社に対して会社愛やら忠誠心など言ってる会社が多いのは馬鹿げてるのでは? 定年まで安心して働けるからこそサービス残業などにたえ頑張り、賃金の安心さもあり物の需要があり日本経済が発展してきたのだと私は思いますが、今ではいつリストラにされるか?給与はどうなるか年金は?などの不安もあり需要がへりデフレに傾いたのではと思います。 今の所、入社後実績におおじた賃金制をとってるのは、歩合制やインセンティブをとっている企業、いわゆるブラック企業系に属する会社です。 今後、日本の企業はすべてブラックになってしまうのでしょうか?

  • 日本の企業と世界(先進国)の良い所、悪いところはどんなところにあります

    日本の企業と世界(先進国)の良い所、悪いところはどんなところにありますか? 今appleなど(一部の企業だけかもしれませんが)日本の企業に比べ不景気の中でも業績を伸ばしているように思います。日本は世界に比べ技術力は高いが柔軟性がないと思われがちだと思います。(新卒至上主義、部署ごとの仕切りなど)あくまで自分の意見ですが・・・でもいいところももちろんあると思います。どんなところが日本の企業と世界の企業の違いだと思いますか?(採用、経営、働き方、働きやすさ等)業種など考えると回答が難しくなるので大まかでいいので回答のほどよろしくお願いします。

  • 辞めるか、業種を変更し続けるか?17日に上司最終報告予定

    *今私は、将来を考え彼と同棲中。こちらに重心を置きたく適度に働けることを希望してます。 人材派遣会社/正社員1年半(31歳/女性)テレアポで契約。現在は人手不足のため営業事務・コーディネータ・営業補佐などをしています。 会社は現在の仕事内容に、満足しておらず「営業になるべきだ」と言われてます。私は、自分の能力不足によりとても不安です。さらに彼との生活に支障が出ないかと心配です。 <労働条件の悪さがある企業> 仕事もないのに、サービス土曜出勤を望む。その他、有給が使えない。残業代一切なし(タイムカード自体がない)などがある。ちなみに、年俸制なのでボーナスでの見返りも期待できない。 人間関係は比較的よいです。異業種からの転職を受け入れ、今まで育ててくれたという恩もあります。自分の甘さも感じており判断が出来ません。 アドバイスをお願いします。 本日の夜から、8月16日まで出掛けてしまうので、本日夕方以降のご回答者には返信が遅くなります。

賃貸の火災保険について
このQ&Aのポイント
  • 賃貸マンションの火災保険を変更することについて考えています
  • 他の火災保険に変えた場合、管理人や管理会社にバレる可能性はあるのでしょうか?
  • 賃貸の火災保険は重要な保険ですが、変更には注意が必要です
回答を見る