• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:話を聞いてばかりの人生を変えたい。)

話を聞いてばかりの人生を変えるための方法

namazukunの回答

  • namazukun
  • ベストアンサー率28% (25/87)
回答No.1

こんばんは。 職場でも家庭でもあなたみたいな人は大事ですよ。 聞き役でもいいんじゃないですか? 話かけた側が話題持ってるのが普通なので、話題持ってる方が会話のメインになるのは当たり前だと思いますよ。 その話題を遮って自分の話題を持ち込むのはマイナスな気がします。 ご友人と会話するときなんか、自分が話すこともあるでしょう。 それでいいんじゃないでしょうか?と思います。 あんまり気にし過ぎると会話できなくなりますよ(^_^;)

hatena00hatena
質問者

補足

>ご友人と会話するときなんか、自分が話すこともあるでしょう。 最近、気づいたのですが、【友人からも話をきいてくれる人】の扱いのようです。 (1)他人の話をきけない人。 他人の話す内容を興味なさそうに聞いて、興味なさそうに相槌を打つ。 でも、自分の話は聞いてもらって当たり前とおもっている人。 (2)他人の話を聞くのが嫌いな人。 基本的に、他人とは、自分を癒すために存在していると思っているようです。 他人が話すのを聞かされた場合、憤りを感じて、やり返すように話を聞かせようと強要してくる=復讐するみたいに強要する。 「あのとき、話を聞いてあげたんだから」って、何度も言う。 ・・・ 社会人になったら、友人はストレス過多みたい。 職場の人によく思われたいとか、考えすぎみたい。 男性にも、モテるけど、結婚したい相手と思われない友人が多くて、 彼氏さんに愛されたいとおもって気を使ってるみたいで、 女友達はストレス解消のはけ口と思うようになったみたい。 皆が幸せな結婚して、経済的にも愛情的にも安定したら、良い感じに戻るのかなと思ってますが・・・ それまで待てるかどうか、微妙と思うことも多いのですが。

関連するQ&A

  • 人生が上手くいきません

    自分は20歳の男です。 今かなり人生についての悩みがあります。 20にして、これといって親しい友達もいないし、彼女もいないし、職場の同僚とも上手くいかないし………、とにかく先行きが不安なんです。 なぜこう思うようになったんでしょうか? 正直な話、小中高までは普通に生活して普通に友達もいましたし(多くはありませんでしたが)、会話もそれなりにできてました。 ですが、高校を卒業して社会人になってからほとんどといっていいほど友達と遊ぶことがなくなってメールもしなくなりましたし、会話も昔のようにできなくなってしまったんです。 そのせいで自分のルックスはブサイクなほうなのもあり自分に自信がもてなくなってきて、職場(バイト)でも気軽に同僚に話しかけられなくなるようになったし、自分は周りから必要とされてない人間なんだと思ったり、いろんな感情がなくなってきて人生がつまらなく感じるようになったり、今後の人生が不安になったりします。 こんな状態が続くならいっそ死のうとも本気で悩みましたが、そんな情けないことはしたくなかったので思い留まりました。 こんな自分ですが、今後どのようにしたら人生を楽しめるようになるのかを是非皆さんに教えていただきたいです。 ちなみに、精神科に行けとかなしでお願いします。あと大学には行ってないです。

  • 仕事の話しかできない

    とても辛いので聞いていただけると幸いです。 職場に憧れている人がいるのですが、私はよほど慣れている相手以外、男性と上手く話すのが得意ではありません。職場でも仲良く話せる男性は本当に限られます。 男性が喜ぶようなことを言ったり、楽しませるような話がうまくできないからです。 最初はその相手も同僚として普通に好意的で、私もその人と仕事の会話さえしてもらえればそれだけで十分だったのですが、多分、いつまでたっても仕事の話しか出来ない私が面白くないので、最近、仕事の話すらあまりまともにしてもらえなくなってきました。 私よりもずっと素敵な人だし上の立場の人なので、個人的に親しくしてもらえるとかそういう期待はしておらず、ただ普通に仕事の話をして欲しかっただけなのですが。。。 もちろん、仕事の会話以外にも楽しい会話ができる女性の方が楽しいのは分かります。そりゃ私は面白くないかもしれないけれど、ですが、仕事場において挨拶と仕事の会話しかできないことが、まともに仕事の会話すらしてもらえなくなるほどいけないことでしょうか?話し相手として面白くないのは十分にわかりますが、必要最低限の仕事の会話すらまともにしてもらえないほど、悪いことをしたとも思えません。特に著しく仕事で迷惑をかけているとも思えませんし。(断言はできませんが、そこまでの接点はないので) 自分の何がそんなにいけなかったのかわからず、悩んでいます。

  • 人生って・・・

    他の人みたいに深刻な事でもないし 別に眠れないほど悩んでるわけじゃないし それなりに毎日、楽しく?過ごしているんだけど ヽ(´'`)ノ フッとした瞬間に無性に 「私の人生(一生)って、このままなんだろうな~? 取り立てて大きな哀しみもない替わりに、大きな喜びもなく、ただ淡々とした平凡な毎日が過ぎていくだけ」 って感じちゃって虚しい気分になったりしますぅ。 別に淡々とした平凡な毎日がダメだとかイヤだとか 思ってるわけじゃないんだけどぉ・・・ 何か相変わらず上手く表現できなくってダラダラな文になっちゃってるけど・・・ 自分の10年後や20年後も今とたいした変わりもなく 生きてるんだろうな~?って言う不安というか虚しさ に襲われて脱力してしまう時がたまーにあります・・・(>_<) そう言うのって、きっと私だけじゃないと思うから そこで!!皆さんがそういう気分になった時には どの様にして、その気持ちを慰めたり気分転換をしたりしていますか~? 暇なときで良いんで、教えてくださーいm(_ _)m ここに質問して反応があるだけでも救われた気分になっちゃう、私に皆さまの力を与えてくださーい。 よろしくお願いしますぅ

  • 話に参加

    男性に質問です! 好きな人(女性)と同僚と自分で仕事中に雑談(仕事がひと段落しての雑談)していたとします。 その好きな人と同僚は席が隣なのですが、 自分は空いてる1人席ぶん離れているところにいます。 ある程度の話が一旦終わったと思ったら、でもまだ話が続いていて…好きな人と同僚の2人は話しています そこで好きな人とまだお話していたい為に、まだその話に参加しようとしますか?とりあえず自分は話には参加しないですか? その同僚は既婚男性です。

  • 人生を変えたいけど変わらない。

    38歳、男性、未婚者です。この年齢になるまで、色々と人生経験をしてきましたが、人生を変えたいと思っていても、行動を起こせなかったり、行動しても長く続かなかったりと、自分自身変わりたいのに変われない事に、時々嫌気がさします。これから先、生きていくのも大変な時代です。自分自身仕事をしていても、給料は十万円前後ですし、人生に希望が持てません。皆さんの中にも、色々な人生を歩んでいる人も居ると思いますが。人生を今からでも変えることができますか?もし変えることが出来るのならどうか教えてください。ただ、自分自身、学生時代は、勉強は下、いじめにも会い、一時は、死を考えたこともありました。でも、家族のことを考え、自分も頑張ろうと思い今まで頑張ってきました。ですが、今の時代、そしてこの年齢になって、色々と考えると人生を変えないとこのままでは、ダメだと思うようになってきました。ですから、多くの方に聞きたいのです。こんなダメな自分を変えることが出来る方法を。長文で申し訳ございませんが、自分の人生を、自分自身を変える方法がありましたら教えてください。努力が欠けていると自分でも分かっていますが、自信がもてません。皆様のよい知恵をお願いいたします。  それと、もし自分を変えた言葉や、本、ネットがありましたら、共に教えていただけたらありがたいです。本に関しては、どこにでも売っているものでお願いします。色々と申し訳ありませんが、よろしくお願いします。  40歳までには、人生を変えたいと思っています。こんな自分でも変われる方法をどうか教えてください。お願いいたします。  人生を変えたいです。

  • 異性の話ばかり

    うちの会社は、男性が圧倒的に多い会社で、40人以上いるのですが、ある一部の女性グループが集まると、社内の男性の話、あるいは男性一般の話ばかりをする女性がいます。 悪口ではないので幸いなのですが、一人一人独身の男性の名前を挙げながら、誰がいいか、などほとんどの話がこの内容です。 そして、その女性はよく「誰がいい、とか好きな人がいるっていうことは、自分自身が若くなるからいいことなんだ」といいます。 でも、しょっちゅうそういう話ばかりで、頭の中はそれだけなのかなと思ってしまいます。 私もそうだし、誰でも異性の話題は嫌いじゃないと思うのですが、社内の男性の話題を女性間で堂々とし続ける人とどう付き合っていけばいいかなと思ったりします。私はあまりうてあわず、自分自身の意見はほとんど述べずに聞いてニコニコしているだけです。 同調すると、くっつけられたり、私の好みと決め付けられたりするからです・・。そういう女性ってよくいるものなのでしょうか。 そういう人とはやはり距離を持っていたいのですが、私が神経質すぎると思いますか。

  • 恋愛経験=人生経験?

    36歳の独身の男です 職場で同僚の女性社員と口論になりました。この女性はよく自分を恋愛未経験とかで鼻で笑って見下しています。 この間、この女性がある男を振ったことをまた別の同僚女性に話していました。自分も会話には関わってませんでしたが、会話が聞こえる位置に自分の机があるので耳に入っていました。最初は振った男の悪口とか言ってましたが、同僚になだめられて人生勉強になったとか言い、自分に向って「そういう悩みとか経験しなくてある意味うらやましいね」とイヤミっぽく言ってきました。 なので、「自分で勝手にバカ見ただけでしょ。そんなのプラスにも何にもならない」と言ってやりました。そうしたら、うすっぺらい人生だのなんだの言ってきました。彼女は恋愛経験イコール人生経験だと思っているみたいです。 恋愛したぐらいで人生が濃くなるものなんでしょうか? 寂しい男女が傷をなめ合っているだけでそれが人生のプラスになるとは思えないのですが・・・。

  • 人生が終わった気分です

    生まれてこの方32年になりますが、人生が終わった気分です。 学生の頃は、成績優秀(学校内での話しですが)、運動部に入っておりスポーツも得意な方でした。 性格的にも明るい方で、自分で言うのもなんですが、誰からも好かれるタイプで、いつも私の周りに人が集まっている感じでした。 顔も友達に言わせるとジャニーズ系のイケメンで、これまた自分で言うのもなんですが、学生時代はけっこうモテる方だったと思います。 それが・・・社会人になって早10年・・・ 人生が終わった感じです。 兆候はずっと前からあったのですが・・・ 仕事的に、あまり人としゃべる機会がなく、黙々と仕事をするような会社に勤めていました。 給料がそこそこ良かったのと、このご時世、仕事は選んでいられないという気持ちもありましたので、とにかく毎日苦痛に耐えながらも仕事をしていた感じです。 (具体的に言うと、話の合わないというか、ほとんどしゃべらない人たちと、黙々と仕事をしている感じで、社内ではあまり笑い声などが聞こえないような会社です) そんなところで、10年以上仕事をしてきていたこともあり、正直頭がおかしくなったというか、社交性がなくなったというか、喜びや楽しみを感じることがなくなってきた感じです。 (病気なんでしょうかね・・・) 最近では休日は引きこもりガチ、友達はほぼみんな結婚して子供ができているので、飲みや遊びに行く機会もめっきり減り、日を追うごとに孤独に磨きがかかっていく感じです。 20代後半までは彼女もいたり、いなかったりしたのですが、何年も長く付き合ってた子はいなく、結婚を意識することもなく、自然消滅したりでした。 気がついたら周りは結婚し、出会いの場も少なくなり、年に数回、昔の仲間と飲み会等があっても、子供の話などが中心になってきたりで居づらいこともあり、参加を控えるようになってきています。 なんか、益々人間的に悪化している気がします。 このままじゃよくないということはわかっているのですが、これからどうしていくべきか、どうしていけば良いのかもわからなくなってきました。 同じような境遇の方、こんな憂鬱な気分を克服された方などが居られましたら、アドバイスなどを頂けると幸いです(つд・)

  • 職場で、話を聞いて欲しい・共感して欲しいと求める人

    がいます。 一方、子供時代から心満たされる家庭環境で育ち、 結婚して、家庭で心が満たされる人は、 職場で同僚らに依存的に話をきいて欲しいと望まないし、 過度な自己顕示欲をあきらかすぎるほど出さない。と産業医が言っています。 弊社の問題児っぽい人たち (話を聞いて欲しい、話を共感して欲しい、が他人の話を聞くのは興味がない)を調査したところ、 家庭で心が満たされないという結果だとデーターで示しています。 職場だと、普通に接してあげるので、建前でも共感する言葉で返答する。 その態度で心が満たされるのだと言ってるようです。 それで職場で、どうでも良い話を同僚に話しかけ、共感してもらい、自己存在を確認し、生きる価値を見出しているのだそうです。 一方、 家庭環境が充実している人たちにとって、職場は仕事をして、終われば直ぐに家庭のために時間を注ぎたいと考えています。 独身でも充実した日々をおくっている人たちにとっても、職場は仕事をする場所。終われば直ぐに趣味等のプライベートに専念したいと考えています。 ゆえに、職場で構って欲しい、話を聞いて欲しい、と依存的に満たす側の役目を求めて接してくる人たちを重い・うざいと感じているとデーターが示しています。 そして、「こういう同僚の行いで、業務能率が落ちる」と考えているとデーターが示しています。 職場の人間関係で、古き良き時代は上司や同僚が飲みに誘うと連れ立って出かけた。が、 最近は、上司や同僚の愚痴を聞くことに意味が無いと感じる人が増えた。同僚との付合いはイベント時(歓送迎会・冠婚葬祭)だけという人も増えたと新聞に載っていました。 私も職場の付合いはイベント時だけにしたい派です。淡々と仕事して、さっさと終わらせて家庭に帰って、時間は同僚のためでなく、自分のために使いたいです。 産業医が取ったデーターでも、私と同じ考えの人が7割なので多いことが分かります。 同僚に心を満たす役目を求めたい3割同士で話を聞きあって満たしあったら良いと思うのですが・・・それが上手く機能しません。3割の同僚が言うには、 (1)話をしたい派の人たちは互いを魅力的と思っていない。(互いを好きでない) (2)話をしたいが、他人の話を聞くのは嫌だから。 とのことです。 ・・・結婚していても、ご主人や奥様が話を聞いてくれないため、 同僚に聞いて欲しい&共感して欲しいと求める人たちが職場にいたら、どうやって扱ってますか? ・・・ご自分の身の上が誇れるものでないそうで、そのコンプレックスを刺激する綺麗だったりお金持ち家庭で育った同僚を目障りに思うそうで退職に追い込む目的で苛め抜く方法で、ご自分が居心地良い職場環境にしようとされる人たちが職場にいたら、どうやって扱ってますか? また、この手の人がいる部署に配属になってしまった綺麗だったりお金持ち家庭で育った同僚は不運だったということですか? 苛められて退職した元同僚たちは、自分が頑張った努力が報われない虚しさが解消できずに、長年、困っているようです。 何度も同じパターンで苛めて職場に居残れて無事に定年退職まで勤める人は多いです。けど平社員か、せいぜい主任どまり。そうやって正社員として生き残れても、コンプレックスには過剰反応する。決して幸せそうに見えないのです。この人と同僚になり苛めのターゲットにされたならば、早々に白旗あげて、あなたは素晴らしいと褒めることで、退職に追い込まれる新人は減ると思いますか?

  • 話に割り込むなぁ!!

    誰かと一対一で話しているときに、 絶対と言っていいほど、 第三者が割り込んできます。 しかもその割り込み方が、 絶対自分に話しかけてきます。 例えば、 仕事の休憩所でタバコを吸っていたとして、 Aさんと、仕事の話をしているときに、 横にいたBさんが、 いきなり『そのタバコって名前なに??』とか、 関係ない話で自分にだけ、 話を振ってきます。 Bさんはある一人ではなく、不特定多数です。 そんなことがしょっちゅうあります。 盛り上がった会話で楽しんでるのに、 今その話しなくてもいいよね~みたいな話を振ってきます。 盛り上がってる話を中断させて、 いったい何のつもりだよーって、 気分が悪くなります。 でも、ムシするわけにもいかないから、 答えてあげてすぐに、 元の話に戻るんですけど、 その答えてた時間が、 元々話してる人との話も中断させてるわけで、 嫌な気にさせてたらって思うし、 どうしたらいいのか。 それは、二人の話に入りたいからかな?って思って、 二人に話を振って三人で会話しようとしても、 そういうわけではなかったみたいで。 いったい、 あたしの周りではどうして、 話を中断させてまで、 盛り上がった会話の中に割り込む人が多いのでしょうか?? それとも、これは一般的なことですか?? 皆さんの周りにはこんな人いますか? いたら、どう対処してますか?? 長くなりました。 お願いします。

専門家に質問してみよう