• 締切済み

高校辞めたいんですが・・・

koriusu3288の回答

回答No.5

学歴に響くでしょうか?に関してはおそらく響かないのでは?と思います。 理由は。 昔に比べ高卒認定試験から大学に進む人が多くなっているし(それでもやはり少数派であり、就職面接等で聞かれ、きちんとした理由を言えた方がよい)無事大学を卒業、世間で言う安定した就職ができれば、ほとんど履歴書を書くような場面がないです。 なので、最終学歴大卒なら、その途中はさほど問われることはないかと思います。 大学時代バイトをする時、どんなバイトでも履歴書は書きますが。 ここからは余計なことですが。 いま何年生ですか?3年なら残り少ないので、退学せず卒業いた方がよいと思います。 2年だとしても、やはり在学しつつ、学校での人間関係をすべて断ち切るのではなく、適度な距離を保ちつつ(浮かない程度に適当にと言うべきかな?)金銭的に許されるなら塾に通い、同じように大学進学を目指す友人をみつけたらよいと思うのですが…。 それから退学する2つの理由についてですが。 進学校ではないというのは、あなたが勉強しなかったその結果なのですから、それは入学前からある程度わかっていたことでしょう? 受験の結果、第一希望でない学校に進学せざるをえない人は沢山いるし、自分で、または塾に行って勉強しようと思えばいくらでも出来るはずですよ。 子供達2人、進学校にそれぞれ通ってましたが、確かに、進度は速く、高度な授業だったとは思いますが、逆にどちらも面倒見という点では極めて悪かったです。 授業しっぱなし、落ちこぼれて行く生徒多数でも、学校は補習授業等してくれたわけではありません。 有名校に入ったはいいが…という感じですが、学校がなんでも面倒みてくれるという訳ではないのです。 なので子供達、またまわりも、ある意味学校は当てにせず、大学進学したい人は自分で、または塾で勉強するなりしてました。 ですから学校が進学校でないから、という理由は甘いかな、と思います。 一方、人間関係がうまくいっていないという方が重要で、いじめ等、程度によっては退学の方がいい場合もあると思います。 また、価値観がかなり違う場合も、特に女の子の場合、一緒に行動するのにとても疲れてしまうことが多いでしょう。 でも、そこまで追い詰められた状態でないならば、やはり距離感を保ちながら在籍し、方や塾等での人間関係を築いていくのがよいと思うのです。 長い人生、いつも同じような価値観、人生観を持った人たちといられるわけではなく、いろんな人と付き合っていくことになるわけですから。 退学して塾というのも、金銭的なこともあるし、まず、親と話してみて下さい。 一人で悩まず、正直に話して、親子で一番よい方法を考えてみて下さい。 また、学校の先生に相談してみるにもいいかと思います。 ただ、私自身教師の経験があり、また、親族が高校教師等いる関係もあり、その立場から言わせていただくと、確かに、相談しても頼りにならない先生のいるので(我が子の時は、一緒に解決策を探そうというより、逆に親子共々批難された)担任がだめなら、他の相談しやすそうな先生を探してみて下さい、学校に1人、2人は親身になってくれる先生がいるはずです。 カウンセラーの先生がいれば一番いいです。 先生があてにならないようなら、やはり親子よ~く話し合って下さい。 我が子達も、話すと長くなるので書きませんが、大学進学までは紆余曲折、親としてはそれぞれ違った心配をさんざんかけさせられましたよ。 でも今、一人は国立医学部へ、一人は国立大から世間でいう一流企業へ、それぞれの道を進んでます。 けして自慢ではなく、孤立無援で八方塞がり状態のような時も、親として子供の気持ちがわからず、親子断絶状態の時も、やはり、今考えれば最終的には子供自身悩んだ末、結論を出して乗り越えていったように思います。 周りは結果だけ見て言いますが、知らないだけです、長い人生、人それぞれ紆余曲折あります。 あなたの年齢なら、相談し、アドバイスは受けつつも、あなたの人生です、自分で決めた方がいいです。 不本意な、他人に決められた結論は、先々うまくいかなかった時、他人のせいにしてしまいがちですから。 以上、私はどちらかと言えば、まだまだ世間は保守的なところもあるので、無難な、という意味で、在学しつつ大学受験をお勧めします、万が一最終学歴が高卒になってしまった場合、やはり就職にはどんな高校でも卒業して高卒がよいのでは、と思うからです。 でも、退学し、認定試験を経て大学進学目指すならそれもよし、ですよ! 気持ちを切り替えてまじめに努力しつずければ、必ずや道はつながっていきますから!

mitankomikan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 勉強はそこそこ出来たのですが、 いろいろと事情があり、今の高校に入りました。 確かに進学校ではない、という理由は 甘いですよね。周りの環境に流されずに自分の やるべきことをちゃんとしようと思います。 クラスの方では浮いてる存在ですが、 会話が出来る子は少しいるので、 頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 高校を中退して…

    初めまして。私は今年入学したばかりの高校1年生の女子です。 中学3年生の時から鬱で不登校(ですが保健室に毎日通い勉強していました。)になってしまったのですが、勉強して全日制の公立高校に進学しました。 ですが、今通ってる高校は人間関係などが不安定で、最近また学校を休みがちです。 本当は某私立高校志望だったのですが、金銭的な面で親に反対され全日制公立高校に進学したのですが、この高校でやりたい事は見つからず(先生もあまり進学指導に積極的ではないです)何の為に高校に行っているんだろうと思い、高校に行こうとすると涙が出て、夜も眠れません。 なので中退して高認をとり独学(または予備校)して大学受験するか、通信制高校(今の所新潟中央学院希望)に通おうかと思っています。 今の所大学進学を希望しており、東大か新大か金大を目指しています。理系か文系かというと文系です。勿論どの大学もかなりの学力が必要な事は承知しております。 この場合高認をとり独学(または予備校)するか、通信制高校に入るかどちらがいいのでしょうか? あと、金銭的な面も教えてもらえるとありがたいです。 長くなってしまい申し訳ありません。 回答お待ちしております。

  • 高校中退の決断

    タイトルからもお察しのとうりです。決断に迷っています。 なぜこう思い始めたことから説明させていただきます。 今通っている高校は偏差値60程度の高校です。 高校の学力はとりあえず無視して話させていただきます。 ここは僕にとって第4,3志望の高校です。 僕のほうはいじめとか、学力不振などではなく、こういうとまたいろいろと批判されそうなのですが、合わないとか、人間関係とかそういうことで悩んでいます。 最初は前向きに、志望大目指して、頑張っていこうと思っていました。 その気持ちで、クラス委員長?室長?のようないわゆるクラスのリーダーみたいなものになってしまいました。 この話はまた後から、関わってきますので、とりあえず置いときます。 高校中退を思い始めた理由として、ひとつが先ほど申し上げた、人間関係等のことです。入学当初から、友達もできず、最近では、陰で、悪口みたいなことも言われ始めました。昼ごはん等の休み時間も、ずっと一人で、号令や、質疑応答以外は、一切話さず、学校へ行くのも憂鬱になってきました。ほかにもまだ色々とあるのですが、これが主な理由です。 いやいや学校へ行ったり時には休んでしまうようなら、いっそのこと、自分も学校へ行きたくないし、中退して高認取得の大学進学という道を選ぼうかと思っています。 今も状況は変わらず、学校にいるのがとても疲れます。 高校は人間性を育むなど、聞いてきましたが、僕はもともと、高校は、大学進学のための通過点、のようなものと考えてきました。行事とか楽しむのはあまり目的に入れていませんでした。 先生のほうも、大学進学だけなら高校いかず、予備校へ行けばいいといいます。 このまま高校へいても、時間が憂鬱に過ぎていくだけのような気持ちになってなりません。 親にも、僕の最近の状況から、お金払うのももったいないから、もう学校をやめたらと言われました。 しかし、高校を辞めて一人でやっていくのは大丈夫なのだろうかと不安になってなりません。 さらに、前述の、室長をやっているので今辞めていいものかと思っています。 僕としては高2になっても変わらなければと思ってきましてが、どうにも最近は耐えられなくなってきました。 母も休みがちな僕を見て、前述のようなことをまた言いました。 まとまりのない文章になりましたが、大まかにはこのような感じです。 一人ではなかなか決断できず、困っています。 辞めるならやめると早く答えを出し、勉強に力を入れていきたいです。 言い忘れましたが、現在家庭の事情でバイトをやっています。勉強にはあまり、響いてはいません。 的確には言えないと思いますので、客観的に、意見をお聞かせいただきたいです。お願いいたします。 言い忘れていましたが、志望大は阪大です。高1です。 長くなってすいません。

  • 高卒認定か、それとも通信制高校か

    私は現在15歳で、この春中学校を卒業しました。中1ぐらいから不登校になり、勉強もほとんどできていません。 高校受験もせず4月を迎えましたが、やはり学歴は大事だと思うようになりました。ロクに勉強もせずに中学3年間を過ごし、こんなことになるまで自分のことを考えていなかったことについてとても反省し、今非常に悩んでいます。今後の進路は、予備校等で学習したうえで高卒認定試験を受けるか、通信制高校に入学するか、二者択一だと思っています。また、3年後には大学に入れればいいなと思います。 そこで質問なのですが、「高校に進学せず高卒認定を受けた者」と「通信制高校に進学した者」、社会的に見てどちらのランクのほうが上でしょうか。こういう経歴は、将来就職などをする際にも大きく左右されると思うし(たとえ良い大学を出たとしても)、どちらにするべきか悩んでいます。 その他アドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。

  • 全日制高校から通信高校へそして予備校探し

    転入を考えています。 現在高2なのですが、理由としては今自分の通っている高校では数学IIIや物理等を習わないと知ったので…。通信だと時間がたくさんとれる(&安い)と聞いたので、その時間を受験勉強にあてたいと思っています 高校入学のときは本当に何も考えていなかったので今になってあせる結果になってしまいました… 大学進学を考えているのですが、通信制に通っていても通える予備校(塾)ってどんな所が、どんなことをできるのかさっぱり分かりません。 通信高校は”高校卒業”をとるために行こうと考えているので、大学受験を目指すためにもうひとつ何かないか探しています… 支離滅裂で分かりにくい文章になってしまいましたが、何か通信高校にかんすること、予備校に関することの情報がありましたら教えてくださいm(_ _)m

  • 工業高校からの進学で質問です

    自分は工業高校の一年生で最初は就職しようと思ってたのですが、今は進学を希望しています そこで、MARCHの明治大学に進学しようと考えています 三教科なので今から猛勉強すれば受かると思いますか⁉ また、予備校に通おうと思うので良い予備校があれば教えてください

  • 高校の進学についてです

    以前も少し似たような質問をさせて頂きました。 現在、私立中学に通う中学2年です。 また高校についてなやんでいます。 自分が通う高校について調べてみたのですが、 去年の大学進学状況について調べてみたところ 国公立に行かれた先輩が1人しかいませんでした。 私は国立に行きたいです。理由はあまりお金を かけたくないからです。そして、学歴社会と なっていると聞き就職になるべく、有利に していきたいと思ったからです。 ここで質問です。 ・このまま高校に進学しても努力次第で 55~60程の国立大学に行けそうですか? ・このまま進学せず国公立進学率が高めの 公立高校に行くとしたら塾に通わず 独学で合格できそうですか? ・また皆様でしたらこのまま残りますかそれとも 受験しますか? ・このまま残るメリットはありますか? ・公立高校に行くメリットはありますか? 少し分かりづらいかもしれませんがご回答 よろしくお願いします。 *わたしの今のところの偏差値は60程です。

  • 学歴って???

    私は今中学に通っています。 そこで・・・。 私は難関大学を目指すための進学校に入るために 市内ではレベルの一番低い私立中学に通っています。 だけど人間関係が辛いので転校を視野にいれています。 私は高校のためじゃなく「学歴」が気になって転校に踏み切れないところがあります・・。 やっぱり今、学歴は結構大切だと思います・・・。 学歴がすべてじゃないし学歴のない人を悪いなんて思っていないけど やっぱり将来を考えると・・・。(就職とか) あと、フリースクールに通うとしたら進学校を目指すことができますか??? できるのなら行ってみようと思います。 文章めちゃくちゃでごめんなさい。 回答お願いします。

  • 高校受験で悩んでいます。

    ご覧いただきありがとうございます。 私は今中学3年生の受験生なのですが、高校について悩んでいます。 私は小さい頃から絵が好きで、小中と美術については5でした。(今までの成績が5ということです) それで、神奈川県内のとある工業高校のデザイン科に行きたいな、と思っているのですけれども、美術系、ましてや工業高校に進んでしまうと、その先の進路が難しいときいたのですがどうなのでしょうか? それに絵関係の就職は難しいですし、もしその工業高校デザイン科に入学できたとしても、絵の予備校などにも行かないとついていけないと聞いたのですけれどもこちらの方もどうなのでしょうか? 高校に入ったらバイトしたいなぁと考えていましたが、絵の予備校はお金もかかるし、どこに行っていいのかわかりませんし、正直不安です。 やはり、これから将来のことも考えると、普通科に行って学習した方がよろしいのでしょうか? そろそろ本当に高校を決めないといけないのであせっていますが、一人で考えていてもいい答えが出ません。 以上のことをふまえて質問したいのですが、 ・工業高校系は進学が難しいのか ・普通科とくらべるとやはり進学率は衰えてしまうのか ・デザイン科に進んでしまうと、やはり勉強面で衰えてしまい、美術系学校に進学しざるえなくなるのでしょうか ・美術系学校への進学は普通の進学学校より難易度は高いのでしょうか ・美術系の職業(就職)はやはりむずかしいのでしょうか ・絵の予備校など行かないととてもデザイン科でやっていけませんか?またその予備校のお金は高いのでしょうか どうか意見をよろしくお願いいたします。

  • 通信制高校への転入について悩んでいます。

    現在全日制高校(進学校)に通っている高校2年生の女子です。 昨年の秋から体調を崩し学校を休みがちになり、色んな病院を回った結果春先に起立性調節障害と診断されました。 週に2日(午後のみ)行けたら良いほうで、1年の時は留年しそうになりましたがなんとかギリギリで2年生に進級することができました。 しかし勉強はついていけず学校に行かないため人間関係も悪化してきました。 病気のことは親と先生方しか知りません。 本当はクラスや部活の人にも言いたいのですが言い出せず、話をしようとしてもサボりだと思われていてまともに聞いてもらえません(^^;; わたしは大学に現役で進学したいと考えています。しかし今の学校では赤点危機・留年危機と隣り合わせで勉強どころではありません。 将来のことを考えて今の自分に合った通信制の学校に転入し、今から受験のために勉強をしていきたいと思っています。 そこで質問なのですが、 ・通信制高校でも予備校等に通って勉強をしていけばそこそこ上位の大学に進学できるか?(都内です。やりたいことは決まっていませんがGMARCHレベルの学校には行きたいです) ・親を説得するのにどのように言えばいいでしょうか?(約束事を決めるなど…) 長い文章、わかりにくい質問で申し訳ありません。 質問の回答でなくても構いませんので、みなさんの体験談や知っていること、意見などを聞かせて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 高校を中退した場合

    17歳の女です。高校に行っていれば高校2年生の歳です。 私は2年前に受験に失敗し、 親の勧めでやむを得ず全く希望でない高校に進学しましたが、 勉強も友人関係も上手く行かず現在は休学しています。 この夏に高卒認定を取得しましたので高校もいずれ退学することになると思います。 現在は来年の大学入試を目指し、独学で勉強しています。 名前を出して恥ずかしくない有名国立大学への進学を目指しています。 そこで質問なのですが、 ・最終学歴が大卒の場合でも、就職やバイトの履歴書に「高校中退」と書かねばなりませんか? ・また、その場合「○○高校中退」と学校名を書かねばなりませんか?  ちなみに地元を離れての就職を希望しています。 ・就職活動するとき、有名大学卒でも高校中退したことはかなりのマイナスになりますか? そもそも有名国立大学を目指そうと思った理由が、 中退が今後(就職、人間関係等)のネックにならないか?と兄に相談したときに頂いた 「有名な大学出なら高校中退ぐらい何でもないよ」という言葉からなのです。 この言葉は確かなのでしょうか? 邪な気持ちだと思われるかもしれませんが、今の私の原動力です。 あの高校に在籍したことにとてもコンプレックスに感じています。 できれば、経験された方からのご解答をお待ちしています。 宜しくお願い致します。