• ベストアンサー

有線LANか無線LANか。。。

jennaの回答

  • jenna
  • ベストアンサー率13% (46/340)
回答No.5

予算さえ許すなら間違いなく有線LANを推奨します.我が家ではIEEE802.11b(最大速度11Mbps)で1階と2階を無線LANにしています. 1階にFTTHが入っていてルータを置いてあります. 速度の遅いのは分かっていたものの,その不安定さに閉口しています.PC同士でのファイルのやり取り,インターネットでのソフトのダウンロード等の速度が高い場合によく切れます.確かに家中どこでもアクセスできる環境は便利ですが,安定しなければLANになりません. 通常のインターネットへのアクセスではそれほど問題は出ませんが. それで最近では不細工な話ですが,ファイルのやり取り,ダウンロード等の場合には20mのLANケーブルで2階のPCをルータにつないでいます. 便利さと速度の両方の良さを享受するにはNo.4の方がかかれているように無線と有線の両方可能なように設置すればいいでしょう.

taka318
質問者

お礼

確かに便利さと速度の両方をとるなら共存させたほうが良いですね。 その方向性でまた検討しようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有線LANと無線LANについて

    ADSLで壁面の電話の端子からPCに接続するときには、 有線と無線の二つの選択肢があります。 両者の利点、欠点を詳しく教えてください。 ・有線は、ケーブルが邪魔になる。 ・無線に比べて有線は、通信速度が速い。 以上の二つくらいしか思いつきませんでした。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 無線LANと有線

    無線と有線の違いは単純に線があるかないかですね。 だから有線の欠点は配線と取り回しの自由ですね。 無線は機器の設定とセキュリティの設定を行わなければなりません。また速度が落ちます。 LANコードは20~30Mで3000円くらいで無線LANルータのセットは1万5000縁くらいでノートパソコンなどはデスクトップに比べて無線にした方が便利なようですが実際どっちがいいですか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 2ヶ所の有線lan同士を無線でつなぎたい。

    30メートル程の距離の2ヶ所の有線LAN同士を繋ぎたいと、質問し、有線の方が良いとのアドバイスがありました。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=332983 調べてみて、プラネックスの無線アクセスポイントというのは、どうかなと思いました。 http://www.planex.co.jp/gw_product/gw-ap11t.htm 無線の安定性は、やはり問題のようですが、この製品は、発売したばかりで、調べても評価が出ていません。 もし、すでに使用された方、または、仕様からして、予想される性能など、分かる方がありましたら、教えていただきたいと思います。 実際に使える無線lanが構築可能でしょうか?無理でしょうか?

  • 有線LAN環境にスマホを繋ぐには、有線+無線?

    ■現状 ・有線LAN ・NTT光回線 ■やりたいこと ・LANにスマホを繋ぎたい ※無線電波範囲は1ルーム想定 ■分からないこと ・全てを無線LANで構築しなければいけない? ・有線LAN+無線LANは可能? ・その場合、速度は落ちる? ■質問 ・小型のルーター(ホテルルーター?)は、普通のルーターと何が違うのでしょか? ・有線LANにスマホを繋ぎたい場合、有線LAN+無線LANは可能? ・「無線LANで全て構築」「有線LAN+無線LANで構築」それぞれのメリット、デメリットは?

  • 無線LANについて

    現在、有線で家庭内LANを組んでいます。(3台:デスクトップ) 無線に切り替えようと思い、調べているんですが、イマイチ分からないので教えてください。 無線LAN環境を構築するには何が必要になるのでしょうか。 また、どこかで詳しく紹介しているサイトがありましたら、そちらについても教えてください。

  • 有線LANと無線LANの共存

    現在、フレッツ光のレンタルしているルータに有線接続で家庭内LANを構築しております。 この中に無線環境を入れようと考えていますが、次の点について、アドバイスお願いしまん。 (1)無線アクセスポイントをつなぐ予定ですが、つなぐ位置はルータのすぐ下でよいのでしょうか? (2)有線と無線のIPアドレスは、192.168.1.1と192.168.2.1のように、分かれると考えて正しいのでしょうか? ただ単純に、有線接続のPCの接続や設定をいじらずに、無線のついているPCも接続できる環境にしたいだけです。データ等の共有は考えていません。よろしくアドバイスお願いします。

  • 無線LANと有線LAN

    一台のパソコンに無線LAN(外付け無線カード)と有線LANのネットワークを互いに違うIPアドレス(サブネットマスクは同じ)で設定し、有線、無線どちらも使えるようにした場合、何か問題はあるでしょうか。 使わない方を無効にしなければ通信は出来ないのでしょうか。又は有線LANを使う場合は無線カードを抜いたほうがいいのでしょうか。 教えてください。

  • 無線LANと有線LAN

    ノートPC(内蔵有線LAN)を使っています。 この度、家庭内無線LAN化を致しました。 無線LANカードをインストールする際に、 内蔵のLANを無効にしてからドライバを入れなさいとの事なので、 無効にして無事に無線LANカードは認識致しました。 そこで、 当然、有線で接続した方が実効速度は出るので、 有線と無線とを切り替えて使おうと思っております。 で、気付いたのですが、 有線と無線を両方有効のまま使うと、 「ネットワークとダイアルアップ接続」を見てみると、 両方が接続されて有効になっているのです。 これは、どう言う事なのでしょうか? 必ず、一つにしろと取説に書いてあるのですが、 このような状態の時に、何か不都合が生ずるのでしょうか?

  • 有線LANと無線LAN

    有線LANと無線LAN ネットブックの購入を検討しています。フレッツ光プレミヤムを契約しており、 ONU , CTU , VoIP という機器と有線LANでデスクトップパソコンと接続しています。 機器とパソコンの距離はほとんどないので有線でいいのですが、ネットブックを 購入するついでに無線LANルータを設置しようかと考えています。 1:その場合、デスクトップは有線、ネットブックは無線、というふうにできるのでしょうか。 2:また、デスクトップも無線にするとき、速度的にはやはり落ちるのでしょうか。

  • 有線LANと無線LANの切替は可能ですか?

    ノートパソコン(WIN98SE)を、PCMCIAスロットのカードで職場の有線LANに接続しているのですが、これを家庭に持ち帰って無線LANカードに差し替え直して、そのまま家庭の無線LANに接続することは可能でしょうか。もちろんカードを2枚差しするのではなく、差し替えます。IPアドレスは、職場の有線LANは固定、家庭の無線LANはDHCPで割り当てています。 設定の切替等はどうしたらよいか、また便利なフリーソフト等がありましたら教えて下さい。