• 締切済み

++が使えない

TaketsuruOishiの回答

回答No.3

H8は使ったことがないので、間違っていたら、すみませんが… static変数とauto変数で挙動が違う場合には、リンク・ロケートがちゃんと出来ているかどうか、確認する必要があります。 リンカに、コード領域のアドレス指定、RAM領域の指定、スタック領域の指定をしている部分があるはずですが、そのへんは、ちゃんと指定できていますか? ちなみに、xを関数の外ではなく、test関数の中で、 static unsigned x; とすると、どうなりますか?

関連するQ&A

  • H8マイコンのシリアル通信について。

    H8マイコンでのシリアル通信についてお聞きしたいことがあります。 現在PCとマイコン(H8/3052F)をRS32Cでシリアル通信ができています。 今回は有線ではなく無線(Bluetooth)を利用してシリアル通信が行いたく、RBT-001というものを購入しました。 そのマニュアルには一番簡単に通信する方法としてPICマイコンとの例が挙げられており、要するに初期設定さえすれば無線を意識せずに使えるとの事だったのですが、どうも出来ていないみたいです。 --------------------私のプログラム---------------------- #include<3052.h> void initSCI1 (void){ int i; SCI1.SCR.BYTE = SCI1.SMR.BYTE = 0;//初期値は0、本文参照 SCI1.BRR = 80; //ビットレート for (i = 0; i <4000; i++) ; //待つ SCI1.SCR.BYTE = 0x30; //受信割り込み許可、送受信許可 SCI1.SSR.BYTE; //ダミーリード SCI1.SSR.BYTE = 0x80; //エラーフラグクリア } //1文字受信 char SCI1_IN_d(void){ //受信文字を返す。 unsigned char c; //受信データの格納変数 while (!(SCI1.SSR.BYTE & 0x78)); //受信またはエラーフラグが立つまで待つ if (SCI1.SSR.BIT.RDRF == 1) { //受信完了なら c = SCI1.RDR; //データを取り出す。 SCI1.SSR.BIT.RDRF = 0; //受信フラグクリア } else { SCI1.SSR.BYTE &= 0x80; //エラーならエラーフラグクリア c = 0; } return c; } //1文字送信 void SCI1_OUT_d(char c) //文字コードを受け取る。 { while (SCI1.SSR.BIT.TDRE == 0); //0でデータあり、1になるまで待つ。 SCI1.TDR = c; //受け取った文字を送信 SCI1.SSR.BIT.TDRE = 0; //TDREビットをクリア } //BLUETOOTH初期設定 void BT_Init(void){ SCI1_OUT_d(0x02); SCI1_OUT_d(0x52); SCI1_OUT_d(0x4E); SCI1_OUT_d(0x01); SCI1_OUT_d(0x00); SCI1_OUT_d(0xA1); SCI1_OUT_d(0x03); SCI1_OUT_d(0x03); return; } int main (void){ unsigned char rd; BT_Init(); initSCI1(); while(1){ rd=SCI1_IN_d(); SCI1_OUT_d(rd); } } ------------------------------------------------------------ 問題はmain文中「initSCI1();」でSCI1を初期化するとズット変な文字化けみたいなのを延々と吐き出して、逆に初期化しないとPCでなんらかのキーを押すとRBT-001は点滅はするけど、文字を返してこないという状況です。 なので「initSCI1();」がおかしいのかと思うのですが、有線では現にこれで出来ているのでなにが原因かわかりません。 良かったらどこがダメでどうするべきか教えてください。 本当に困っています。よろしくお願いします。 通信速度9600bps データ長8ビット長 ストップピット1 パリティ無 CPU最高動作周波数25MHz -------------------RBT-001マニュアルに記載されているサンプルプログラム------------------------- char text; void BT_Init(); void MPU_Init(); int TRISB,ANSEL,ANSELH; int _LCD_FIRST_ROW,_LCD_CURSUR_OFF,_LCD_CLEAR; void main(){ MPU_Init(); BT_Init(); while(1){ if(Uart1_Data_Ready()){ text = Uart1_Read(); Uart1_Write(text); Lcd_Chr_Cp(text); } } } void MPU_Init(){ TRISB = 0; ANSEL = 0; ANSELH = 0; Uart1_init(9600); Lcd_Init(); Lcd_Cmd(_LCD_FIRST_ROW); Lcd_Cmd(_LCD_CURSUR_OFF); Lcd_Cmd(_LCD_CLEAR); return; } void BT_Init(){ Uart1_Write(0x02); Uart1_Write(0x52); Uart1_Write(0x4E); Uart1_Write(0x01); Uart1_Write(0x00); Uart1_Write(0xA1); Uart1_Write(0x03); Uart1_Write(0x03); return; } -------------------------------------------------------------------

  • H8/3048F IRQポートを使った外部割込みについて

    秋月電子のH8/3048Fマイコンボードを購入し、C言語による組み込みプログラムの演習を行っていて、マイコンボードのIRQ端子を使った外部割込みを実装しようとしてつまずいてしまいました。 メインループでLED点灯などの処理を行い、タクトスイッチの押下があったら別の処理を割り込ませ、またもとの処理に戻るという外部割込み処理を行いたいのですが、うまくいきません。 今おきている問題としては、 (1)電源の投入して、メインの処理(LED点灯)が行われる前になぜか一度IRQ割り込みが発生し、別処理が行われ、その後メインの処理を行う。 (2)IRQポートには立下り割り込み処理を行いたいので、プルダウン抵抗回路を組み、通常状態では、 IRQポート→チャタリング防止用のシュミットトリガ74LS19(NOT回路が含まれている)→10KΩの抵抗器→GND という回路でHIGH状態からタクトスイッチによる押下が行われたら、 0.1μFのコンデンサ→+5V という回路につながり、LOWになって、立下りエッジが検出され、割り込み処理が行われるはずだが、タクトスイッチを押下してもなかなか反応せず、5~6回押さないと割り込みが行われない。 (3)割り込み処理実行後、元の処理に戻らない。(このとき、タクトスイッチ押下による割り込み処理は再度受け付けてくれる) の3点です。 C言語関連のH8マイコンの教材は無く、Web上の情報でしか勉強していないので、必要な知識が欠けているかもしれませんが、どなたかお知恵を貸していただけないでしょうか? 当方のH8/3048Fによるプログラミング暦は1ヶ月ほどで、LEDの制御、外部スイッチ入力による処理等基本的なことは出来ていると思います。 メイン処理と割り込み処理のソースコードを載せておきます。 void int_irq0() //割り込み処理関数 { /* lcd_init(); lcd_locate(0,0); lcd_print("ワリコンダYO!"); wait(500); lcd_locate(0,0); lcd_print("モトニモドルYO!"); */ P5.DR.BIT.B0 = 1; wait(300); P5.DR.BIT.B0 = 0; wait(300); INTC.ISR.BIT.IRQ0F = 0; //ISRフラグをクリアする } void main(void){ //char moji[16] = "AKI-H8"; unsigned int rand_seed = 100; P1.DDR = 0x00; P5.DDR = 0xff; PB.DDR = 0xff; INTC.ISCR.BYTE = 0; INTC.ISCR.BIT.IRQ0SC = 1; //立下りエッジで割り込み検出 INTC.IER.BIT.IRQ0E = 1; EI; srand(rand_seed); timer_init(); /* タイマーの初期化 */ lcd_init(); /* 液晶表示器の初期化 */ lcd_locate(0,0); /* カーソル位置の指定 */ lcd_print("スイッチオセ!"); /* 文字列の表示 */ while(1){ //disp_data(); led_randset(); wait(100); led_allclr(); wait(10); } /* 無限ループ */ }

  • 温度センサIC LM35DZを使った回路について

    LM35Dzを使った温度測定回路をブレッドボードで作りました。 しかし、LCDに表示される温度と部屋の中にある温度計に表示されている温度の値が違います。 現在部屋の中にある温湿度計(TEM-200-W)では「22.8℃」と表示しています。 しかし、ブレッドボードで作った温度計では「26.6℃」と表示しています。 この差(誤差?)はどうして起こるのでしょうか? また、どのようにすれば自作した温度計回路の値を温湿度計の値に近づけることができるのでしょうか。 教えてください。 参考までに回路図とプログラムを掲載します。 /////////////////////////main.c////////////////////////////////////// #include <pic.h> #include <stdlib.h> #include "lcd.h" #define _LEGACY_HEADERS #define _XTAL_FREQ 4000000 __CONFIG(CCPMX_RB0 & DEBUG_OFF & LVP_OFF & BOREN_OFF & MCLRE_ON & PWRTE_ON & WDTE_OFF & FOSC_INTOSCIO); void ioport(void); unsigned short Adconv(unsigned char ch); unsigned short Code2mV(unsigned char ch); void main(void) { unsigned short V, T1,T0; char str1[8],str2[8]; OSCCON=0x60; ioport(); lcd_init(); lcd_clear(); while(1){ V = Code2mV(2); T1 = (unsigned short)((double)V/10.0); T0= V-10*T1; itoa(str2,T1,10); lcd_goto(0x00); lcd_puts(str2); lcd_goto(0x02); lcd_putch('.'); itoa(str1,T0,10); lcd_goto(0x03); lcd_puts(str1); lcd_goto(0x04); lcd_putch(0xDF); lcd_goto(0x05); lcd_putch('C'); __delay_ms(1000); lcd_clear(); } } void ioport(void){ CMCON=0x07; TRISA=0b00000100; ANSEL=0b00000100; PORTA=0x00; ADCON1=0x80; TRISB=0x00; PORTB=0x00; } unsigned short Adconv(unsigned char ch) { ADCON0=(ch<<3)&0x38; ADCS2=0; ADCS1=0; ADCS0=1; ADON=1; ADIF=0; __delay_us(20); GO_DONE=1; while(GO_DONE); return (ADRESH<<8) | ADRESL; } unsigned short Code2mV(unsigned char ch) { unsigned short ret, data; ret=0; data=Adconv(ch); ret += data<<2; ret += data>>1; ret += data>>2; ret += data>>3; ret += data>>7; return ret; } ///////////////////////////lcd.c///////////////////// #ifndef _XTAL_FREQ // Unless specified elsewhere, 4MHz system frequency is assumed #define _XTAL_FREQ 4000000 #endif #include<htc.h> #include"lcd.h" #defineLCD_RS RA0 #defineLCD_RW RA7 #define LCD_EN RA6 #define LCD_DATAPORTB //#defineLCD_STROBE()((LCD_EN = 1),(LCD_EN=0)) void LCD_STROBE(void) { LCD_EN=1; __delay_us(1); // LCD_EN パルス幅確保 LCD_EN=0; } /* write a byte to the LCD in 4 bit mode */ void lcd_write(unsigned char c) { __delay_us(40); LCD_DATA = ( ( c >> 4 ) & 0x0F ); LCD_STROBE(); LCD_DATA = ( c & 0x0F ); LCD_STROBE(); } /* * Clear and home the LCD */ void lcd_clear(void) { LCD_RS = 0; lcd_write(0x1); __delay_ms(2); } /* write a string of chars to the LCD */ void lcd_puts(const char * s) { LCD_RS = 1;// write characters while(*s) lcd_write(*s++); } /* write one character to the LCD */ void lcd_putch(char c) { LCD_RS = 1;// write characters lcd_write( c ); } /* * Go to the specified position */ void lcd_goto(unsigned char pos) { LCD_RS = 0; lcd_write(0x80+pos); } /* initialise the LCD - put into 4 bit mode */ void lcd_init() { char init_value; //ADCON1 = 0x06;// Disable analog pins on PORTA init_value = 0x3; TRISA=0x0E; TRISB=0x00; LCD_RS = 0; LCD_EN = 0; LCD_RW = 0; __delay_ms(15);// wait 15mSec after power applied, LCD_DATA = init_value; LCD_STROBE(); __delay_ms(5); LCD_STROBE(); __delay_us(200); LCD_STROBE(); __delay_us(200); LCD_DATA = 2;// Four bit mode LCD_STROBE(); lcd_write(0x28); // Set interface length //lcd_write(0xF); // Display On, Cursor On, Cursor Blink lcd_write(0x0C);// Display On, Cursor On, Cursor Not Blink lcd_clear();// Clear screen lcd_write(0x6); // Set entry Mode

  • PIC16F877のビルドについての質問です。

    PIC初心者です。 MPLAB IDE v8.30を使用して、PIC16F877でLCD SC1602BS*B を駆動しようとしていますが、メインプログラムを書く前に、最初の段階(おそらくは設定かインクルードの方法)でつまづいてしまい、エラーだらけになってしまいます。 ・ConfigureのSelectDiviceは、16F877を選択 ・ネットで見つけた"lcd_lib3.c"をヘッダとしてインクルード   http://www.picfun.com/p877frame.html ・出てくるエラーは、  ・illegal # directive "byte"  ・ function declared implicit int ・ undefined identifier "PIN_D0" 等の3種類のエラーです。 どこが悪いのでしょうか? 以下にプログラムと ヘッダーを記載します。 #include<pic.h> //////// link LCD library #include <lcd_lib3.c> // コンフィギュレーションワードの設定 __CONFIG(UNPROTECT & PWRTEN & HS & WRTEN & DEBUGEN & LVPDIS & BORDIS & WDTDIS); // プロトタイプ宣言 static void pic_init(); // メイン関数 void main(void){ int cnt,j; pic_init(); lcd_init();//initialize LCD } // =============== PICの初期化 ======================= static void pic_init() { //OSCCON = 0x71;// INTOSC 8MHz //ANSEL = 0x00;// AN未使用 //ANSELH = 0x00;// AN未使用 ADCON1 = 7; //すべてデジタルI/O PORTA = 0x00; PORTB = 0x00; PORTC = 0x00; PORTD = 0x00; PORTE = 0x00; TRISA = 0x00; TRISB = 0x00; TRISC = 0x00; //TRISD = 0x00; TRISE = 0x00; //OPTION = 0x88;// TMR0プリスケーラ:なし //INTCON = 0xA8;// GIE:1 ,T0IE:1 ,RBIE:1 } "lcd_lib3.c"の内容 /////////////////////////////////////////////// // LCD control Library // functions are below // lcd_init()-------- initialize // lcd_ready()------- busy check // lcd_cmd(cmd)------ send command // lcd_data(string)-- display string // lcd_clear() ------ clear display ////////////////////////////////////////////// ////// port define to port D #byte port = 8 //port D #define set_tris_x set_tris_d #define rs PIN_D0 #define rw PIN_D1 #define stb PIN_D2 /////////// lcd ready check function int lcd_ready(){ static int higha; int high,low; set_tris_x(0xF0); //upper is input output_low(rs); output_high(rw); //read mode output_high(stb); high=port & 0xF0; //input upper output_low(stb); output_high(stb); low=port & 0xF0; //input lower output_low(stb); set_tris_x(0); return(high | (low>>4)); //end check } ////////// lcd display data function void lcd_data(int asci){ port = (asci & 0xF0) | (port & 0x0F); //set upper data output_low(rw); //set write output_high(rs); //set rs high output_high(stb); //strobe output_low(stb); asci=asci<<4; port = asci | (port & 0x0F); //set lower data output_high(stb); //strobe output_low(stb); while(bit_test(lcd_ready(),7)); } ////////// lcd command out function void cmdout(int cmd){ port = (cmd & 0xF0) | (port & 0x0F); //set upper data output_low(rw); //set write output_low(rs); //set rs low output_high(stb); //strobe output_low(stb); cmd=cmd<<4; port = cmd | (port & 0x0F); //set lower data output_high(stb); //strobe output_low(stb); } void lcd_cmd(int cmd){ cmdout(cmd); while(bit_test(lcd_ready(),7)); //end check } ////////// lcd display clear function void lcd_clear(){ lcd_cmd(1); //initialize command } ///////// lcd initialize function void lcd_incmd(int cmd){ port = (cmd & 0xF0) | (port & 0x0F); //mode command output_low(rw); //set write output_low(rs); //set rs low output_high(stb); //strobe output_low(stb); delay_us(100); } void lcd_init(){ set_tris_x(0); //initialise delay_ms(15); lcd_incmd(0x30); //8bit mode set lcd_incmd(0x30); //8bit mode set lcd_incmd(0x30); //8bit mode set lcd_incmd(0x20); //4bit mode set lcd_cmd(0x2E); //DL=0 4bit mode lcd_cmd(0x08); //disolay off C=D=B=0 lcd_cmd(0x0D); //display on C=D=1 B=0 lcd_cmd(0x06); //entry I/D=1 S=0 }

  • 構造体の纏め方

    関数のポインタを使用して、 /* プロトタイプ宣言 */ void func1 ( void ); void func2 ( void ); void func3 ( void ); /*******************/ /* プロトタイプ纏める */ void ( *funcs[] ) ( void ) = { func1, func2, func3 }; /*********************/ と言うのが、構造体でも出来ないでしょうか?と言うのが質問です。 変数(添字)によって、見るべき構造体を自由に変更させたいと言うのが主な使用方法です。 typedef struct _tag { int arg1; int arg2; } tag; tag watch1 , watch2 , watch3; とある変数が1なら、watch1、とある変数が2なら、watch2、とある変数が3なら、watch3を見ると言うようなプログラムにしたくて、質問しました。 witch文を使うしかないのでしょうか? 良き回答、お待ちしています。

  • LCDのサブルーチンについて

    今、LCDとPICの接続方法を [PIC(下位4ビット)⇔LCD]から[PIC(上位4ビット)⇔LCD]に変更することを考えています。 LCDのサブルーチンはHi-Tech CコンパイラーのLCDのサンプルで使用されていたものを使用しています。 接続方法を変更するにあたりサブルーチンを書き換えなくてはいけないのですが、どのように書き換えればいいのかわかりません。 参考までにLCDのサブルーチンとPICとLCDとの接続方法を示した図を掲載します。 #define _LEGACY_HEADERS #define _XTAL_FREQ 4000000 #include <pic.h> #include "lcd.h" #define LCD_RS RA0 //#define LCD_RW RA4 #define LCD_EN RA1 #define LCD_DATA PORTB #define LCD_STROBE() ((LCD_EN = 1),(LCD_EN=0)) /* write a byte to the LCD in 4 bit mode */ void lcd_write(unsigned char c) { __delay_us(40); LCD_DATA = ( ( c >> 4 ) & 0x0F ); LCD_STROBE(); LCD_DATA = ( c & 0x0F ); LCD_STROBE(); } /* * Clear and home the LCD */ void lcd_clear(void) { LCD_RS = 0; lcd_write(0x1); __delay_ms(2); } /* write a string of chars to the LCD */ void lcd_puts(const char * s) { LCD_RS = 1; // write characters while(*s) lcd_write(*s++); } /* write one character to the LCD */ void lcd_putch(char c) { LCD_RS = 1; // write characters lcd_write( c ); } /* * Go to the specified position */ void lcd_goto(unsigned char pos) { LCD_RS = 0; lcd_write(0x80+pos); } /* initialise the LCD - put into 4 bit mode */ void lcd_init() { char init_value; //ADCON1 = 0x06; // Disable analog pins on PORTA init_value = 0x3; //TRISA=0; //TRISB=0; LCD_RS = 0; LCD_EN = 0; //LCD_RW = 0; __delay_ms(15); // wait 15mSec after power applied, LCD_DATA = init_value; LCD_STROBE(); __delay_ms(5); LCD_STROBE(); __delay_us(200); LCD_STROBE(); __delay_us(200); LCD_DATA = 2; // Four bit mode LCD_STROBE(); lcd_write(0x28); // Set interface length //lcd_write(0xF); // Display On, Cursor On, Cursor Blink lcd_write(0x0C); lcd_clear(); // Clear screen lcd_write(0x6); // Set entry Mode }

  • 違うファイルのデータの受け渡しについて

    マイコンでCを使っています。 例えば a() interrupt b() と言う関数を作ったとします。 今までは同じファイルにa() b()も入れて作っていたため、グローバル変数で宣言すればデータの受け渡しが簡単だったので、そっちを使っていたんですが、 違うファイルに割り込みを作る場合にはどのようにしてデータの受け渡しをすればいいのでしょうか? 割込みなのでb(int data)のような受け渡しも出来ませんよね。 かといってファイルが違うとグローバル宣言したところで、もう一方のファイルでは宣言されていませんと出ました。 今のままですと、a() b()は同じファイルに入れる事しか解決できなさそうなのですが、多分何か方法があると思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • PIC A/D変換での問題

    PIC16F690を使用しLCDにA/D変換をした数値を表示させる物を作ったのですが 抵抗を一定の速度で回しても数値が一定の速度で変化しません。 詳しく説明しますと、今回書いたプログラムは8bitで255までの値を表示させるものです。 抵抗をめいいっぱい回して数値を1にし(0にはどうしてもなりません。おそらく抵抗の問題) そこからゆっくりと一定の速度で抵抗を回すと数値が上がっていきます。 30辺りまでは一定の速度で数値が変化するのですが、そこから少し回すといきなり数値が220ぐらいにまで上がります。(一応30~210までの数値も出ている様なのでいきなり飛んでるわけではない) 抵抗を1Kのものから10Kものに変えてみたりしたのですが症状に変化はありませんでした。 どうしても解決できなかったので質問をした次第です。 解決方法がわかる方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 プログラムを載せておきます。 #include<pic.h> #include<stdio.h> #include "lcd.h" unsigned int temp; unsigned int x = 1; unsigned char outString[20]; unsigned char count[20]; void init_a2d(void){ ADCON1=0x10; // A/D Clock Fosc/8 ADCON0=0x01; // A2D 入力をChannel 0 (RA0), // Left justified, A/D をON } // 指定された入力チャネルをA/D変換し8 bitの結果を返す unsigned char read_a2d(unsigned char channel){ channel&=0x0F; // 4 bitsを確認し ADCON0&=0xC3; // 現行入力チャネルをクリア ADCON0|=(channel<<2); // 新入力チャネルを設定 GODONE=1; // 変換開始 while(GODONE)continue; // 変換終了を待つ return(ADRESH); // 8 bitの結果を返 } void main(void) { pic_init(); init_a2d(); // A/D モジュール初期化 lcd_init(); lcd_goto(0x00); while(1) { __delay_us(50); // 50uS待ち(AD充電待ち) temp=read_a2d(0); sprintf(outString,"A/D=%2d",temp); lcd_puts(outString); lcd_goto(0x40); sprintf(count,"Count=%d",x); lcd_puts(count); x++; __delay_ms(100); lcd_clear(); } }

  • 分割ファイルのコンパイルができない

    こんにちは。 mikroCというコンパイラを使い、 以下の2つのファイルをコンパイル 使用と思っていますが、 「init12f683が宣言されていない」、という エラーが出てしまいます。 プログラム的に問題あるでしょうか( コンパイラでは、ひとつのプロジェクト を作成し、両方そこに加えてあります)。 ----init12f683.c(自作関数) void init12f683(){ GPIO=0; CMCON0=0b00000111; ANSEL=0b01110000; TRISIO=0b00010000; } ----picc1.c(main) extern void init12f683(void);*宣言はここと、 void main(){ extern void init12f683(void);*ここで両方試しました。 init12f683(); Delay_ms(1000); while(1){ GPIO.F0=1 ; Delay_ms(1000) ; GPIO.F0=0 ; Delay_ms(1000) ; } } externでの関数の宣言は、mainの外に置く場合と、 中に入れる場合、両方試しています。 問題が、プロジェクトファイルの設定にあるのか、 プログラム的におかしいのか(どこがおかしいのか)、 知りたいです。 何か分かる人がいましたら、 よろしくお願いします。

  • 構造体のアドレス渡し

    構造体をmain()からアドレス渡しで別関数(test.cpp)に渡し、その関数の中だけでの別関数test1()にその構造体を、値渡しでもアドレス渡しでも、渡せるのでしょうか? ちなみにmain.cppと、test.cppと、myhead.hとして分割コンパイルでやりました。 /*---------main.cpp--------*/ //ヘッダファイルで構造体宣言、test()のプロトタイプ宣言済み void main() { struct data dt[10]; ・・・・・・ test(dt); //test.cppのtest関数に構造体を渡す。 } /*---------test.cpp---------*/ void test1(??????); //test1()のプロトタイプ宣言 void test(struct data *p) //構造体をアドレス渡しで受け取った { ・・・・・ test1(?????); //test.cppで宣言したtest1関数に構造体を渡したい } どうかよろしくお願いします。