• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大阪大か名古屋大か・・・)

大阪大か名古屋大か・・・

horikirikkoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

よく言われているのが、理論や数式を研究するのが理学部、つまり 工業自体を意識せずに自然科学や数学などを探求し研究者を育成するのが理学部。 何かを作り出す、つまり現実の工業を意識して技術者の養成を図るのが工学部。 工学部より基礎的なことを学ぶのが基礎工です。 工と同じ技術開発を主眼としていますが、その基礎として自然科学の教育を 工学部以上に重視しているという感じです。 基礎工の化学応用ならば新しい物質の本質を研究して、物質と生命の関係や エネルギー問題や環境問題をもからませた教育研究を行う、 工学部よりも物質を通して自然に働きかける化学の世界を広い視野でもって 研究を行うところです。 新しい化合物の発見、機能性物質の開発や合成法の確立、多様な物質の研究 といったところです。 工学部の応用自然学科のほうが、より実学志向が強く工学的に応用できる 人材育成といった感じです。 旧帝大の素晴らしいところは、やはり設備の充実度でしょう。 阪大吹田キャンパスにある環境安全研究管理センターや 先端科学イノベーションセンターや核物理研究センターといったところと 連携しながら研究開発を行えるところです。 東北大青葉山キャンパスも素晴らしい環境ですが、今回の地震でしばらくは 落ち着かない状況になるのは、日本全体からみても残念なことですが。 大阪大学については、ここの掲示板常連の人で、きついことを言う人もみかけますが ネットでよくあること、決してそんなことはありません。 というより旧帝大理系学部の雰囲気は、どこも似たり寄ったりの学風です。 それから首都圏におけるピラミッドのようなことはありません。 また私学に早慶という存在も関西にはありません。 関西出身の国立大受験生ならば、みな知っていることですが、 駿台でも河合でも、阪大A判定で京大C判定というような大きな開きはないし、 現役受験生のほとんどがB判定、C判定、D判定で受験に突撃という人間が ほとんどで、 浪人で京大合格者でも現役阪大失敗組みもわりと多いし。 ネットなどの安易な書き込みに見られる、京大いけなかった組が阪大、 阪大いけなかった組が神戸大などといった単純な図式ではありません。 おそらく、こういう書き込みは他地域の人たちでしょう。 厳しい受験を乗り越えてきた関西受験生は、あまりそこまでの差というものは 感じていません。 私はいろんな理由で東京の大学へ進学しましたが、首都圏における筑波、横国、 千葉といった周辺大学と東京にある早慶、東大、東工大(すずかけは横浜だけど)の ような微妙な関係はありません。 ただ京大に憧れる受験生は多いですし、だれも阪大は京大に勝っているとは 思っていません。 ただ前期京大失敗組みでも、後期阪大に合格すれば、まあいいかという人も多いし 前期から、より合格確率の高い阪大受験を目指す人も多いです。 京大を強行に受験し失敗して、中期大阪府立や同志社に行くなら、阪大へいきたいという 微妙な受験心理を、どの受験生も持っているのも確かです (まあ、灘や東大寺クラスは全く違いますが(笑)) 京都、大阪といった両都市の独自の性格もありますが。 阪大は阪大で関西でも独特の存在感があります。 まあ、ご存知のとおり全国的にも、その実力は知られている旧帝大ですが。 後半の質問ですが、大阪北部の豊中キャンパス(理学部、基礎工、文系学部)は 45万平方メートル、 吹田(すいた)キャンパス(工学部、医学部、薬学部等)は100万平方メートル の広さです。 箕面キャンパスは外国語学部で17万平方メートルだったかな? 豊中キャンパスは雑然としているけれど、吹田キャンパスは最新設備も多く 緑豊かな理系のキャンパスです。 医学部と附属病院の設備は特に立派ですよ。 工学部は西側の千里門と西門からが近いです。 雰囲気は東北大の青葉山キャンパスと似ていると思います。 アクセスは前回の回答でかいたとおり。 大阪の街(特にミナミ)は、大阪の雰囲気丸出しだけれど、 阪大付近、特に吹田キャンパス近辺は、東京からの転勤族も多く住んでいて 大阪の中では最も東京の雰囲気があるところといわれています。 もともと阪大自体が、関西のほかに愛知や岐阜三重、中国四国、九州出身者も多く 独特の阪大弁が飛び交っていますから、地方出身者でもすぐに溶け込めますよ。 関西だけの大学と書き込んでいる人間は阪大の実態を知らない人です。 あなたの出身県ならば、ほとんどが東京の大学へ行くので、大学くらいは阪大にでも くれば、九州や四国・中国出身の人たちと友達になれますよ。 東北大に行くと、なかなか四国や九州や広島、岡山、島根、鳥取の人と 知り合う機会は少ないものです。 こういう面でも、また別の人生が味わえます。

nora12
質問者

お礼

遅くなってしまい、申し訳ありません。今回もご回答ありがとうございます。 大学のキャンパスもずいぶん広いんですね。吹田キャンパスは医学部・薬学部があるせいかもしれませんが・・・ 大阪も南と北では随分違うんですね。自分が想像していた大阪は南の方の繁華街の印象しかなかったもので・・・ やはり東京からの人が多くいると多少なりとも町の印象というものは変わるものなんでしょうかね。 関西の大学に行けば九州・四国も含め、いろいろな人と交流ができていい刺激になるかもしれません。 阪大についてもう少しよく考えて見たいと思います。

関連するQ&A

  • 名大と阪大

    名古屋大学の農学部応用生命科学と大阪大学の基礎工学科化学応用科学のどちらかで迷っています。 中身で選ぶべきなのは分かっていますが、したいことが見つかりません。 ただバイオなら就職しやすいかという思いです。 そこでこの2つの良いところ、悪いところなどを教えてください。

  • 個性的な自己推薦書の書き方!!!!

    私は阪大の基礎工学部化学応用科学化に推薦したいと考えています。 そこで何度か書いては見たものの、先生に「何にも印象の残らない。差しさわりのない文章を書いているだけだ。」と言われてしまいました。。 もっと突っ込んで書かないといけないということはわかっているんですが、どのように書けばいいのか良くわかりません。興味があることとしてカーボンナノチューブを主体に文章を作っていきたいのですが、どのように志望理由などとつなげたらいいのかわかりません。 ぜひ、よいアドバイスを下さい!!お願いします。

  • 名古屋大学のことで・・・

    夜遅くに失礼します。 以前http://okwave.jp/qa/q6618598.htmlで質問した浪人生のnora12という者です。 志望校の変更にあたって以前から皆様のご意見を拝聴してまいりましたが、 名古屋大学についてもう少しお聞きしたいことがあり、質問させていただきました。 まず、学部学科のことですが、工学部の化学・生物工学科を考えていますが、評判等々はどうでしょうか? 名古屋大は機械工学や航空宇宙工学の分野が有名なようですが、あとの分野はどうなのかと・・・ また、化学・生物工学科は名前の通り、応用化学と分子化学工学、生物工学の3つの分野に分かれているそうですが何処其処の分野に重点が置かれているということはあるのでしょうか? やや生命科学や生物工学のほうが熱心であるような印象を受けたのですが・・・ 次ですが、馬鹿馬鹿しいことではありますが、大学全体のことに関して気になることがあります。 同程度の他大学と比較すると、東海地方の学生の比率が非常に高いと聞きます。 それも受験の段階で他の都道府県の割合が低いとか何とかで・・・ 他県出身者だとなにかと大変なことでもあるんでしょうか? 他にも大学の雰囲気など諸々教えていただけたら嬉しいです。 くだらない質問内容になってしまいましたが、皆様のご回答お待ちしております!

  • 工学部生物工学科 農学部応用生命科学科

    工学部にある生物工学科と、農学部にある応用生命科学科のような学科の違いがよく分からないのですが、具体的にどう違うのでしょうか? 例えば、名古屋大学の ・工学部 化学・生物工学科 生物機能工学コース と ・農学部 応用生命科学科 といった具合です。 僕は将来遺伝子の研究をして、医療分野に応用させるようなことがしたいのですが、どちらが近いでしょうか?

  • 大阪大学基礎工学部後期はありますよね?

    後期受験先を考えています。 センターと自分の学力を合わせて考えて、大阪大学の基礎工学部化学応用化学を検討しているのですが、基礎工は2012年から後期試験はしなくなった、と書いている人がいますが本当でしょうか?大阪大学のパンフレットには、基礎工学部の後期の募集人数が書かれているので、廃止は何かの間違いだと思うのですが・・・・ また、大阪大学基礎工学部化学化学の後期の偏差値ランキングを調べているのですが、サイトによってポイントが全然違います。 偏差値68~63まで色々なんですが、詳しい方、教えてください。

  • 名古屋大学工学部及び農学部について

    今度名古屋大学に進学しようと考えている高校3年生です。 今までずっと模試とかでも工学部を受けていて、自分でも工学部だと思ってたんですが、「バイオなら農学部じゃないの?」という、友人の言葉で疑問に思ったもので・・・ ES細胞とか生体高分子、再生医療とか医薬品の開発とか研究してみたいなぁって思ってるんですが… 工学部の化学生物工学か、農学部の応用生命化学か悩みどこなんです 名古屋大学在学の方、また研究に詳しい方、意見を承りたいです。

  • 大阪大学工学部の応用理工と基礎工学部のシステム科学

    大阪大学を志望しています。 機械を学びたく工学部の応用理工と基礎工学部のシステム科学を考えています。 募集人員は工学部>基礎工学部ですが、偏差値は1程度基礎工学部が低いか 同じくらいです。 前回の合格者平均点を比較すると1000点満点で30点程度基礎工学部が低いようでした。 憧れの大阪大学で機械が学べるなら合格できる可能性が少しでも高い方を選択したいです。 資料に出ている範囲のことがしかわかりません。 実際に難易度学べる内容にどのような差があるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学の仕組みについて

    ちょっと、大学の仕組みがなんとなくしかわかってないのでここで質問させて頂きます。 阪大にいくことを例に挙げていきます。 まず、学部についてです。 これは、試験のときにどの学部にはいるか、というのは決まっているんですよね? 阪大の基礎工学部にはいるつもりなのであれば、「大阪大学基礎工学部」の試験をうけるというように、高校の学科試験と同じようなわけかたなんですよね? で、その学部にはいります。 基礎工学部には情報科学科、システム科学科、化学応用科学科、電子物理科学科 のよっつの学科があります。 http://daigakujyuken.boy.jp/indexoosakafu.html ここを見ると学部ごとの試験はあるけど、学科ごとの試験はなさそうに見えます。 で、たとえば情報科学科の授業を受けたいとして、そのしたにはさらにソフトウェア科学コース、計算機科学コース、数理科学コースという3つのコースがあります。 ここで質問ですが、大学は自由にうける授業を決められるとききました。 その自由は、どの範囲まで自由なのでしょうか? ソフトウェア科学コースと計算機科学コースの授業を両方うけられるのか? 情報科学科とシステム科学科の2つの学科の授業をうけられるのか? さすがに学部をまたいでの授業が受けられないというのはなんとなくわかっているのですが・・・。 家族に大学へ行った経験のあるひとがいないので、聞いてもわからないと思います。 なのでここで質問させてもらいました。 回答宜しくおねがいします。

  • 大学の選択

    こんにちは。 私は将来、脳科学の研究したいと思っています。 最終目標は、医療にも関連づけたいです。 脳科学と医療が融合した研究ができる大学を調べてみると、阪大の基礎工学部で学べると知りました。 阪大基礎工以外の近畿圏内の国公立大学で、このような研究ができる大学があれば教えてください! お願いします!

  • 大手製薬会社で研究職に就きたいのですが…

    センターを終えて出願大学を悩んでいます。 将来製薬会社で研究をしたいと思っているのですが、 阪大基礎工学部応用化学科から 大手製薬会社の研究職に就くことってできますか? 大手製薬会社ってなったらやはり薬学部や 京大の方が有利なんでしょうか?? ご回答よろしくお願いします!