• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大阪大か名古屋大か・・・)

大阪大か名古屋大か・・・

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

1 阪大と名大 ざっとみると 今は阪大のほうが元気かも http://ja.wikipedia.org/wiki/21%E4%B8%96%E7%B4%80COE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E4%B8%80%E8%A6%A7 物質機能の科学的解明とナノ工学の創出 基礎工学研究科物質創成専攻 こんな感じで主幹しているということは、先生が元気なはず。 21世紀COEが採用されているところは基本的にはその大学の看板というか、元気なところ。 旧帝大とかだと工学部だ理学部だって違いは、お役に立ちますという気持ちが強いのが工学部かなって感じ。 ノーベル化学賞を日本人が何人かとっていますが、今回の北大の方が初めての「理学部化学出身、というか理学博士」での受賞、主力は工学博士だったりする http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%B3%9E%E5%8F%97%E8%B3%9E%E8%80%85 なので、阪大の基礎工学が基礎研究に特化というより、本人曰く http://www.es.osaka-u.ac.jp/message/index.html 「複合学際領域の開拓」「新学問領域の創成」って目的みたいなので、基礎とかでないです。 街の感じで言うと 名古屋 大阪 新潟 東京 新潟市出身者には、名古屋が一番違う感じで、大阪と東京の間くらいに新潟市がある感じ。 名古屋は道路が広い、んで大阪は格子状の堀を埋めてメインストリートがあるので、街が格子状に近い、堀を埋めた道という意味で新潟に近い。新潟の堀は湾曲していたので、江戸城の堀が螺旋状であったことから道が曲がっているという意味では、東京に近い。 んで、東京だと「なんか、変だな、道がアップダウン」と坂が多いですが、名古屋 大阪 新潟には基本的には坂がない。 大阪に行くと、「歓迎して漫才してくれているんだ」と思うと、日常会話だったりする。電車を待つときに並びません。神戸よりというか北のほうはわりかし車内も静かですが、南のほうでは車中もざわざわしている。 名古屋では地下鉄の中で、おばちゃんが「どこどこが、おねうちだがね」と縁側の会話みたいな声が聞こえる。路上に人が少ないな・・・と思っていると、みんな地下街を歩いてたりする。 あと、名古屋も大阪もファッションは派手だと言われております。 東京よりもOLとかが自宅通いの比率が高いので、ファッションへの投資額が多いせいだと説明されている。

nora12
質問者

お礼

遅くなってしまい、申し訳ありません。 以前から何度もありがとうございます。 基礎工学部は基礎に特化している訳ではないんですね。 新学問領域の創成・・・なんかすごい目標ですね・・キャッチコピーも大切といいますか・・・ 大阪も堀を埋めて道路を作ったんですね。新潟も中心部の一部はそうやって作られていたみたいです。 道が曲がっているという所が新潟と東京の共通点なんですね。 新潟も大阪も東京もどこかしら似たものがあるんでしょうね。 大阪は南と北で結構差があるんですね。私が想像していた大阪はどちらかといえば南の方なのでしょう。 賑やかなのもいいですが静かな部分もほしいので大学のある吹田市の辺りはいいのかもしれません。 名古屋は地下鉄が重要な交通手段になっているようですが・・・ 新潟は地盤の都合で地下鉄が建設されていないので、大袈裟な表現ですが別世界のように感じます。 機会があれば名古屋にも一度足を運んでみたいと思います。 貴重なご意見どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 名大と阪大

    名古屋大学の農学部応用生命科学と大阪大学の基礎工学科化学応用科学のどちらかで迷っています。 中身で選ぶべきなのは分かっていますが、したいことが見つかりません。 ただバイオなら就職しやすいかという思いです。 そこでこの2つの良いところ、悪いところなどを教えてください。

  • 個性的な自己推薦書の書き方!!!!

    私は阪大の基礎工学部化学応用科学化に推薦したいと考えています。 そこで何度か書いては見たものの、先生に「何にも印象の残らない。差しさわりのない文章を書いているだけだ。」と言われてしまいました。。 もっと突っ込んで書かないといけないということはわかっているんですが、どのように書けばいいのか良くわかりません。興味があることとしてカーボンナノチューブを主体に文章を作っていきたいのですが、どのように志望理由などとつなげたらいいのかわかりません。 ぜひ、よいアドバイスを下さい!!お願いします。

  • 名古屋大学のことで・・・

    夜遅くに失礼します。 以前http://okwave.jp/qa/q6618598.htmlで質問した浪人生のnora12という者です。 志望校の変更にあたって以前から皆様のご意見を拝聴してまいりましたが、 名古屋大学についてもう少しお聞きしたいことがあり、質問させていただきました。 まず、学部学科のことですが、工学部の化学・生物工学科を考えていますが、評判等々はどうでしょうか? 名古屋大は機械工学や航空宇宙工学の分野が有名なようですが、あとの分野はどうなのかと・・・ また、化学・生物工学科は名前の通り、応用化学と分子化学工学、生物工学の3つの分野に分かれているそうですが何処其処の分野に重点が置かれているということはあるのでしょうか? やや生命科学や生物工学のほうが熱心であるような印象を受けたのですが・・・ 次ですが、馬鹿馬鹿しいことではありますが、大学全体のことに関して気になることがあります。 同程度の他大学と比較すると、東海地方の学生の比率が非常に高いと聞きます。 それも受験の段階で他の都道府県の割合が低いとか何とかで・・・ 他県出身者だとなにかと大変なことでもあるんでしょうか? 他にも大学の雰囲気など諸々教えていただけたら嬉しいです。 くだらない質問内容になってしまいましたが、皆様のご回答お待ちしております!

  • 工学部生物工学科 農学部応用生命科学科

    工学部にある生物工学科と、農学部にある応用生命科学科のような学科の違いがよく分からないのですが、具体的にどう違うのでしょうか? 例えば、名古屋大学の ・工学部 化学・生物工学科 生物機能工学コース と ・農学部 応用生命科学科 といった具合です。 僕は将来遺伝子の研究をして、医療分野に応用させるようなことがしたいのですが、どちらが近いでしょうか?

  • 大阪大学基礎工学部後期はありますよね?

    後期受験先を考えています。 センターと自分の学力を合わせて考えて、大阪大学の基礎工学部化学応用化学を検討しているのですが、基礎工は2012年から後期試験はしなくなった、と書いている人がいますが本当でしょうか?大阪大学のパンフレットには、基礎工学部の後期の募集人数が書かれているので、廃止は何かの間違いだと思うのですが・・・・ また、大阪大学基礎工学部化学化学の後期の偏差値ランキングを調べているのですが、サイトによってポイントが全然違います。 偏差値68~63まで色々なんですが、詳しい方、教えてください。

  • 名古屋大学工学部及び農学部について

    今度名古屋大学に進学しようと考えている高校3年生です。 今までずっと模試とかでも工学部を受けていて、自分でも工学部だと思ってたんですが、「バイオなら農学部じゃないの?」という、友人の言葉で疑問に思ったもので・・・ ES細胞とか生体高分子、再生医療とか医薬品の開発とか研究してみたいなぁって思ってるんですが… 工学部の化学生物工学か、農学部の応用生命化学か悩みどこなんです 名古屋大学在学の方、また研究に詳しい方、意見を承りたいです。

  • 大阪大学工学部の応用理工と基礎工学部のシステム科学

    大阪大学を志望しています。 機械を学びたく工学部の応用理工と基礎工学部のシステム科学を考えています。 募集人員は工学部>基礎工学部ですが、偏差値は1程度基礎工学部が低いか 同じくらいです。 前回の合格者平均点を比較すると1000点満点で30点程度基礎工学部が低いようでした。 憧れの大阪大学で機械が学べるなら合格できる可能性が少しでも高い方を選択したいです。 資料に出ている範囲のことがしかわかりません。 実際に難易度学べる内容にどのような差があるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 大学の仕組みについて

    ちょっと、大学の仕組みがなんとなくしかわかってないのでここで質問させて頂きます。 阪大にいくことを例に挙げていきます。 まず、学部についてです。 これは、試験のときにどの学部にはいるか、というのは決まっているんですよね? 阪大の基礎工学部にはいるつもりなのであれば、「大阪大学基礎工学部」の試験をうけるというように、高校の学科試験と同じようなわけかたなんですよね? で、その学部にはいります。 基礎工学部には情報科学科、システム科学科、化学応用科学科、電子物理科学科 のよっつの学科があります。 http://daigakujyuken.boy.jp/indexoosakafu.html ここを見ると学部ごとの試験はあるけど、学科ごとの試験はなさそうに見えます。 で、たとえば情報科学科の授業を受けたいとして、そのしたにはさらにソフトウェア科学コース、計算機科学コース、数理科学コースという3つのコースがあります。 ここで質問ですが、大学は自由にうける授業を決められるとききました。 その自由は、どの範囲まで自由なのでしょうか? ソフトウェア科学コースと計算機科学コースの授業を両方うけられるのか? 情報科学科とシステム科学科の2つの学科の授業をうけられるのか? さすがに学部をまたいでの授業が受けられないというのはなんとなくわかっているのですが・・・。 家族に大学へ行った経験のあるひとがいないので、聞いてもわからないと思います。 なのでここで質問させてもらいました。 回答宜しくおねがいします。

  • 大学の選択

    こんにちは。 私は将来、脳科学の研究したいと思っています。 最終目標は、医療にも関連づけたいです。 脳科学と医療が融合した研究ができる大学を調べてみると、阪大の基礎工学部で学べると知りました。 阪大基礎工以外の近畿圏内の国公立大学で、このような研究ができる大学があれば教えてください! お願いします!

  • 大手製薬会社で研究職に就きたいのですが…

    センターを終えて出願大学を悩んでいます。 将来製薬会社で研究をしたいと思っているのですが、 阪大基礎工学部応用化学科から 大手製薬会社の研究職に就くことってできますか? 大手製薬会社ってなったらやはり薬学部や 京大の方が有利なんでしょうか?? ご回答よろしくお願いします!