• ベストアンサー

先祖供養・檀家制度のついて

檀家はどうしても引き継がなければいけないでしょうか。実家は愛媛ですが兄が亡くなって私が引き継がなくてはならない。といわれました。この時代に封権的な事を続けるのはおかしいと思います。 私は数年後、海外へ移住を計画しています。どうしても引き継がなければならないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 友人も古都の古刹の住職ですが、檀家を引き継がないケースが増えて、維持費に困惑しているそうです。  まぁ義務ではないでしょうね。少なくても法的には。  母は十二年前になくなりました。95で。近所の天祖神社さんは氏子と婦人部を引き次ぐようにと家内に依頼してきました。いえ氏子代表が。  まぁ何も義務も仕事もないので、家内はお付き合いしているようです。経費はかかりますが。  近所の神社ですからね。  檀家は今、お墓のお世話になると簡単になれますよね。貴方様が檀家を引き継がなければ、兄上様のご家族のどなたかが引き継がないのですか?  信仰宗旨が違いますので、檀家は控えさせてくださいといえませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

 封建的も海外移住も関係ないのではないですか。 ただ単に心情的な問題でしょ。親族の心情を汲むか 自己主張を通すかそれだけのことですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 檀家について

    先月、母が他界しました。 突然の事で、何もかもが初めての事だったのでお葬式は友人の実家のお寺にお任せしました。 戒名もそちらでお願いしていただいてます。 葬儀が終わった次の日に、檀家になるなら30万用意するよう言われ 何が何だかさっぱりで、こちらで色々調べて初めて知る事ばかりでした。 檀家になるならば、お寺の維持費、御墓の維持費などと書かれておりましたが 母が生前買っていた市営の墓地に埋葬する予定でいます。 その場合でも檀家にならなくてはいけないのでしょうか? 初めての事で何も分からない事は住職も分かっているはずなのですが 何も説明も無く、手紙だけを送って来て30万用意しておくように言われても すぐに用意できる金額ではありません。 檀家にならずに、お寺の維持費として数万円寄付する事には抵抗はありませんが 毎回いきなり多額の寄付を命じられるととても住職に違和感を感じます。 もうすぐ四十九日法要の予定があります。 檀家にならず法要だけをお願いする事はやはり都合が良すぎるんでしょうか?

  • 檀家みたいに扱われて困っています。

    8年前に父親が死んだ時に霊園を購入したのですが、母親がお盆に拝んでもらいたいと言うのでお坊さんは霊園で頼まず近所のお寺さんにお願いしました。 「檀家にならないでも良いですよ」と言うのでお付き合いをして来たのですが、ここ1~2年何かにつけ寄付のお願いが送られて来ました。 その都度断って来たのですが、2日前に封書で寄付のお願いが来ました。 中を見たら「本堂を改築するので不足分をお願いします」とあたかも檀家宛てで、しかもご丁寧に「電話してから都合の良い日に伺う」と書いてありました。 こちらとしては「檀家にならなくても良い」と言う事でお付き合いをしているのでどうしたら良いか困っています。 何か良い断り方がありましたら、教えて頂けないでしょうか。

  • 今ある先祖のお墓を永代供養したいのですが

    実家のお墓について相談です。 祖父が自分でお墓をつくり(本家ではないので)、祖父母と叔父および祖父の親戚筋関係(詳細不明)が入っています。父は長男で、ほかに未婚の叔父と叔母がおります。私は、兄(既婚で子供あり)妹(バツイチ子無)の妹にあたります。母方の祖母は父方とは別のお寺で永代供養をしていただきました。 兄が父方のお墓をつがない事になり、父方のお墓をどうするか問題になっています。仮に妹の私が墓守を引き継いだとしても子供がおらず私の代で終わってしまうため、父の兄弟(叔父叔母)と相談してお墓を父の代で終わるように頼んでいます。 そこで質問ですが、現在お骨が入っているお墓からお骨を取り出しかつ現存の叔父・叔母も入れるような共同の永代供養してもらえる墓地はあるのでしょうか。祖母が入っている永代供養は一人一区画と決められています。できたらみんなばらばらにならず1つの場所で、また後々墓守の引き継ぎを探す必要がないようお寺に供養を続けていただきたいのですが可能でしょうか。現在の檀家から抜けて別の宗派の永代供養墓地にはいる事はゆるされるのでしょうか。また父方の実家に(父は長男ですが家をでたため)仏壇と複数のお位牌があります。私が引き継いでも私が死んだときにどうするかといった問題を姪っ子に関わり合いがないようにしておきたいと兄ともども悩んでおります。できたらあわせてお寺で受け入れていただきたいのです。さらにお骨を出したとのお墓はどうしたらよいでしょうか? 田舎ですので父方の生地ではお寺が1つだけ、全家庭昔から檀家です。

  • 檀家にしてもらうには?

    私達が現在住んでいる所は、父の仕事の関係で引越して来て家を構え、約20年になります。 父の出身地からは遠く、長男でもないのでお付き合いしているお寺がありません。 最近父の調子が悪く、墓地やお寺の話になったのですがわからない事が多くて困っています。 父の実家が曹洞宗なので、父も曹洞宗を希望しています。 近所のお寺の宗派を確認し、雰囲気等もふまえて希望のお寺を探そうと思います。 希望のお寺の檀家?にしてもらうには、どうすればよいのでしょう。 和尚さんに直談判するのでしょうか? また、お寺を選ぶ際の注意事項などがあれば教えてください。 (檀家の付き合いが多いのや、寄付金を多く要求されるのは困ります。) アドバイスよろしくお願いします。

  • 先祖供養?

    先週末の話ですが、私の実家に学生時代の友人だと名乗る人物が(Aさんとします)来たらしく、母から電話がありました。 母は『友だちだっていうAさんが今きてるけど、いま居るから電話に出てみて。』 と言ったので、Aさんの事はよく知らないのですが出てみました、Aさんは『突然ごめんね。本当は会って話したいんだけど~省略~ それで、先祖の供養をした方がいいから…云々』 と延々話し続けていました。 ひととおり話を聞いてから必要ないと断り帰ってもらいました。 案の定おそらく宗教の勧誘的なものだったのですが、この先祖供養を勧める宗教をご存知でしたら教えてください!

  • 先祖供養について

    初めまして。今回 誰に相談していいのか分からず こちらで皆さんの意見が聞けたらと思い質問させていただきます。 宜しくお願いします。 私には姉と兄がいます。5人兄弟でした。実は、今から五年ほど前に一人の姉が心の病気になってしまい 自ら命を絶ちました。38歳でした。両親も私が幼い時に 母がそれも自ら命を絶ち 父は病気で亡くなりました。母が亡くなって25年になります。父は18年になります。 残りの兄弟はそれぞれ家庭を持ち 独立しています。住まいは別なので お仏壇など兄が引き取っています。兄はバツ1で今は一人です。軽い鬱だと聞いてます。 私の兄弟は仲が悪く 私だけが皆とそれぞれ普通に会ったりしています。 法事など もう集まることなく何年もやっていません。これは大変いけないことだと分かっています。 私が案をだしても皆 やらないから 私だけでも自分の家で何か出来ないだろうかと考え 姉が亡くなったのをきっかけに 先祖供養という目的で ある宗教団体を見学しました。そこで 木枠に自分の名前が入った物とそこでつかうお経本?ですかね、あと何かがセットになったのを買いました。 自分がこのお経を唱え、3人が成仏できるのであればという思いで私は家で毎朝お祈りをしていました。 ある人が私に 先祖供養は 自分の心の中でやればいいんだよ 気持ちなんだから…と、教えてもらい 私は何か間違った事をしているなと気付きそのお経を唱えるのはやめました。 でも お祈りだけでも毎朝した方がいいと思い 本屋さんで小さなお経の本を購入し、それを読んでます。最近は お水も毎朝 かえて仏壇はないので写真を飾ってる所に置いています。 お経を読む目的は 成仏 親孝行は出来なかったので 親孝行も兼ねて いつも普通に生活が出来ることの感謝を込めてお祈りしています。   兄弟皆 個々でお祈りを行うとまた違ってくるんでしょうが 私だけしかやってないので はたしてこれが良い風になってるのかが気がかりで… 3日前 兄から電話が私にかかってきました。お盆だから法事でもしようと・・・ 私は仕事も休みだったんで いいよと、返事しました。私は二人の姉に連絡し、13日に法事するって言ってるけど来る?と、聞くと 一人は行くと、返事が返ってきました。もう一人は 兄 姉に会うのが嫌だったんでしょうね。行かない、と返事がきました。(私の夢は 兄弟皆で集まり 仲良くお墓参りやお互いの家を行き来できるような仲になれたらなと・・・)私は 思いました。 もう 皆一緒に集まることは難しいだろうと・・・ 何なんですかね… 私は 兄が部屋の掃除を頑張ってくれてるから 法事用の料理を作って持っていこうと思い 用意して 姉と向かいました。まずは3人で行くはずだったお墓参り。私は 3人で行くのも初めてだったから嬉しかったのに、兄は まだ 掃除がおわってないから、という理由で行きませんでした。 それは まあ いいとしましょう。ご先祖様を迎えるわけだし、時間も沢山あったから掃除も綺麗に出来てるだろうと思い 家に着き 玄関を開けました。きゃーーーーーーーーーーーーーーーーーーー もう なんて言っていいのやら・・・私は 一緒にお兄ちゃんの家に帰ろうねって お父さんたちを迎えに行ったのに恥ずかしくなるくらい 散らかってました。え????? どこを掃除しよったん? ごみ ごみ ゴミ・・・ 部屋の空気はくっさいし すかさず窓を開けました。足の踏み場もないんですよ。想像以上に汚れてた… 私も掃除手伝おうかなと思い エプロン用意していったけど、掃除を手伝いたいというレベルにはなれず、せっかくお父さん達に作ってきた料理も並べられず、私たちも昼ごはん 一緒に食べようと思って 用意してきたのに、食べれるスペースもなく お花とお魚だけ、お仏壇にあげてきましたが 線香だけあげて長い出来るような部屋ではなかったので 短いじかんでしたが帰りました。お父さん達の写真はどこだろうと思い 探したらまあ、なんと雑に 本を置くかのように重なってポン、とされていました。母の写真は一番下になっていて ガラスのカバーが割れている状態でした。 私が 仏壇を引き取ってもいいのですが これから結婚もするだろうし 相手側に嫌な思い等 されたくないし でも このまま 兄が持っていてもご先祖さまに対して失礼だし、姉は いやだというだろうし、どうしたら いちばんいいのかなと思い… これじゃ いつまでたっても成仏できないと思うし・・・ 皆さんに 教えてもらいたくて・・・   長くなり 申し訳ありません。最後まで読んでいただきありがとうございました アドバイス お願いします。

  • 檀家をやめる事について(カテゴリーを迷いますが)

    私の実家が、数十年前から旧来の仏教系の檀家になっていたんですが私が決める立場になり、私は無宗教で以前から住職と檀家の関係が形骸化していると感じていて、実家にいる家族は他の宗教に関心があるという事で(他に移ることはないと思いますが)檀家をやめる事にしました。 以前、このサイトの他のカテゴリーで念のため訊いてみたら、私の考えと同じで檀家をやめると言えばいいと言われ寺に電話をしてやめさせて欲しいと伝えたら、不機嫌な声で軽く説得されたが私が残念だけどと押したら「私の一存では決められないから、組織の上部に話してみる」と言われました。 何かあれば私に連絡が来るはずだったのが無かったんですが、数ヶ月経ち封筒が届き正月に檀家を回ると知らせが届きました。 名簿から削除し忘れて、パソコンで自動的に作成して送ってきたなら仕方ないので再度連絡しますが、こちらの申し出を無視や拒否とか強引に続けさせようとしたり、こちらの出方を見ようと知らせを送ってきたなら迷惑だなと思っています。 考えを変える気はないですが、法的でも、一般的でもどうしたらいいのか教えてください。経験した方でも構いません。 すんなり行かない場合はどんな方法があるのか、もし弁護士に相談や依頼や他の方法でも費用がかかる可能性があるならどの位か、参考になるサイトがあればそれも教えてください。

  • 寺の檀家

    神仏にお願いするのは非科学的な事ですよね。でも私達は神仏に何々祈願をしますよね。それと同じように非科学的な事で先祖代々運気を吸いとられるような変なお寺の檀家になっていたために運気を吸いとられたという事は考えられませんか。現在42歳の男ですが、私の両親は私が生まれる前にアパートの隣の部屋の住民の火事の巻き添えで焼け出され、私は幼少のころ交通事故で脳に後遺症が残り、兄は二十年以上前から統合失調症になっており母は18年前に急死して昨年8月に父親が他界して今広い家のなかに私一人です。 父は数年前から亡くなる前まで檀家だったお寺の事を嫌っており、父の生前の言っていたとおり私は親戚の人達の力を借りて先祖のお骨を寺から返してもらいました。お骨は現在父の建てた家の仏壇のある畳の部屋の応接間の戸棚に置いております。

  • ご先祖様の檀家寺…お墓の場所が分からない

    明治時代以前のご先祖様のお墓を探していますが、分かりません。 主な理由は以下のようなもので ・宗教がかわってしまったため ・本家も↑の理由で檀家寺の場所が分からない ・そもそも何処に住んでたのか分からない からです。 ただ、明治30年代に亡くなった先祖が亡くなった後に宗教が変わった可能性はあります。(宗教が変わった後の墓は分かっており、その墓が出来たのは大正に入ってから。なので、この明治30年代に亡くなった方は移転してきた可能性があるなー。と思いました。 この大正に出来た墓があるのは、寺ではなく霊園なのですが、霊園ってそういうどこから移転してきた情報って残してたりしますか?また、もし情報があるなら、戸籍とかそういう故人との関係が分かる資料とかを持って行って、事情を説明したら、何か資料をみせてもらうなりしていただくことって出来るのでしょうか? (こんな難儀な状態ですが、何とかして遡りたいです。どうにか遡る手段とかないですか?)

  • 親しい先祖がいない場合の先祖供養って・・・

    どうしたらいいんでしょうか? うちの父は満州生まれ。祖父&父&母が、満州に渡りました。引き揚げ時、祖父さんが自殺行為で行方不明で死んでます。それが原因&貧しい一家な為、本家から絶縁されてる様です。 父は祖父が死んだ時、満州に遺体がある妹2人も墓に名前入れたんですが、なぜか祖父の名前は入れずです。 母の実家は祖母が創価に入ってる関係で、普段付き合いが有りません。こういう場合、ご先祖供養って、誰に対して拝めば良いんでしょうか?ご先祖様から絶縁されてる子孫な場合、誰に対して拝めば良いの? 父のメニエルが心配なんで、私に出来る事はしたいんですが・・・ 父は意外なんですが、迎え火炊きます。 多分、父母(妹)を供養してるみたいなんですが・・・ ちなみに父は、満州時代の話、全くしてくれません。 肝心の私から見て曾祖父さんの供養は、どうしたら良いんでしょうか?父がしないなら、しないべきなんでしょうか?引き揚げ時については、祖母が自費出版してて、一応最近知ったんですが、曾お祖父さんの供養、しなくて良いのかなあ・・・って、私は思うんですが・・・ 正しい先祖供養、皆様はどうなさってますか?

「お礼をする」ボタンがない
このQ&Aのポイント
  • 回答にお礼をしたいのですが「お礼する」のボタンが見当たらないのですが、どういう訳でしょうか?
  • エレコム株式会社の製品についての質問で、回答者にお礼をしたいのですが、お礼するボタンが見当たりません。なぜでしょうか?
  • 質問に対する回答にお礼をしたいのですが、「お礼する」ボタンがありません。どのようにすればお礼をすることができるでしょうか?
回答を見る