• 締切済み

夏までに、原子力航空母艦を借りて、電力を補う

夏までにできたらいいこと、できていたらいいことを考えています。 素人私見ですので、専門的な意見などを頂けましたらありがたいです。 ■原子力航空母艦をアメリカから2隻借りて、電力を補う 以下計算式は借り物です。 ------- ニミッツ級原子力空母(原子炉2基、機関出力260,000馬力)の場合、 原子炉1基の熱出力は2基で約120~180万kW。 商用発電の効率で発電量に換算すると約40~60万kW程度。 間をとって50万kWの発電能力があるとすると、一般家庭の電力消費は、 日本全国で平均すると、おおむね1ヶ月で約300kW。 1日に割り返すと約10kW程度となるので、 約5万世帯=人口約15万人程度の地方都市が1日に使用する量、ということなります。 人口15万前後の都市というと、関東圏なら埼玉の深谷市や茨城の土浦市、 中部圏なら岐阜の大垣市や愛知の豊川市、関西圏なら大阪の守口市や兵庫の川西市、 九州圏なら長崎の諫早市や熊本の八代市、あたりです。 ------ 工業地帯近辺に滞在して電力を供給してもらいます。 供給可能な工場総数が稼働できなかった場合の経済的損失の合計を コストとしてはどうでしょう。 (または、おもいやり予算で相殺、、)

みんなの回答

回答No.5

 私も可能では無いかと思っていました。 確かにニミッツ級原子力空母でも発電能力は10万kW未満である。 しかし、原子力空母の構造上を良く知ると、 原子炉1基の熱出力は全て発電し電気へ変換されるのではなく、 航海する動力は水蒸気タービンを回して変速機を通してプロペラを回している。 空母なので高速に航行するのが目的なので、こちらのタービンの方がより強力になる。 しかし、こちらはジェネレーションが無いので改装する必要があります。 空母の動力の変速機をニュートラルにして、東日本用50Hzジェネレーションを取り付ければ、理論上は可能かと。 改装も3ヶ月もあればできるでしょう。 これは専門家へ委ねます。 そもそもアメリカ軍が空母を改装することを承諾してくれるかですがね。 そこまで”TOMODACHI”作戦はしないかもしれません。 この場合、原子力空母を港に固定しなければなりません。 ジェネレーションの重量も考慮しなければなりません。  余力のある西日本のいくつかの発電所のジェネレーションを60Hzから50Hzへ変更して、 その送電線を西日本網から切り離して東日本へ繋ぎ直せばいいと思います。 この方法では、60Hzから50Hzへの変電所を増やすより、工事日数が少なくて済むと思います。 3ヶ月もあればある程度、増えるでしょう。 これを機会に少しずつ50Hzへの統一して行った方が、再来時にはいいでしょうね、 最近は50Hz/60Hzの自動変換の機器があるので影響は少なくてもなるかも。  これから言える事ですが、 日本はこれから原子力空母を建造していく方向へ行った方が良いと思いますね。 戦闘用空母とでなく、陸上原子力発電所でなく、海上原子力発電所の意味です。 地震津波には対応可能にありますね。 津波には高速で沖へ退避できます。 災害時には200海里沖まで離すことができます。(隣国や公海の問題もありますが)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.4

アメリカも60ヘルツなんですが。 東日本では使えないかと思います。 それに空母を発電所代わりに使わせてはくれないでしょう。

  • sistem-m
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.3

原発事故起きたばかりの現状では、たとえ金銭的には可能案だったとしても、『原子力艦』というだけで国民から反感が上がり、実現不可能なのではないでしょうか 今休止している火力発電や水力発電を使用すれば原子力に頼らずとも電力面はカバーできると聞いた事はありますが、火力発電による二酸化炭素の放出を鑑みて、『事故を起こさなければ』クリーンエネルギーであった原子力発電に頼っていたのが今までの日本ですし クリーンエネルギーにこだわるなら、太陽電池などを個人宅、アパート、マンションを含む建築物の屋根に取り付け、基本的な電力はそこから供給、足りない分の電力のみを電力会社から買う。設置費用は国がある程度補助、年金生活者や生活保護受給者等、金銭的に不可能な個人宅は国が全額負担とか?(そのかわり余剰電力は無償で電力会社に提供、電力会社はその収益一部を国庫に入れる。国家負担額に達した時点でそれ以降の所有者の余剰電力売買収入は本人の物になる) ただ、その場合、高層マンション等、戸数に比べて屋根面積が少ない建物だと、発電より使用電力が多くなり、その分買い取り電力が増えるという可能性も出ますが、まあ、そゆとこ住んでるのはお金持ちですし 都営県営を初めとする公営住宅にも同じ事は言えますが、そういう所は自転車置場や駐車場が広く取られている所が多いですし、そういった場所に屋根をつけて設置すればかなり賄われるかと思います。 電力会社の収益が減って国家的に電力を賄えないなら、その太陽電池の販売、設置、メンテナンスは電力会社が一括で行う事で収益を得るとか マイナス面を言うなら、時間とお金がやたらかかりそう、という事でしょうか この前の震災と原発事故で国も電力会社も大赤字ですしね ムリですかね?

  • ariseru
  • ベストアンサー率56% (930/1659)
回答No.2

>原子力航空母艦を借りて、電力を補う これ、無理ですよ。 ニミッツ級原子力空母の発電能力は6万4千~7万2千kWしかないので2隻程度借りても全然足りません。 エンタープライズ級も、ニミッツ級よりも発電効率の悪い原子炉を搭載しているし、1隻しか無いので発電能力が足りないでしょうね。 アメリカの原子力空母というのは大分古い原子炉を使っているので発電能力的には大したこと無いんですよね。 そもそも、陸上の原子力発電所みたいに50万kWとか100万kWなんて発電能力があっても使い切れないから意味が無いんです。 そのため、残念ですが発電所代わりに使おうとしても役に立ちません。 ちなみに、2014年だか2015年に就役予定になっているアメリカ海軍の最新鋭原子力空母であるジェラルド・R・フォード級というものがあります。 この空母に搭載されている原子炉でも発電能力は20万kW程度しかないので発電所代わりに使うには微妙ですね。

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

なぜ、11日に福島原発沖に来てもらうことを要請しなかったのか そこからケーブルで、1-4号機の必要電力を供給してもらっておれば、 冷却もうまくいき、こんな事態になってなかったのではないかと思っています。 その要請をするのが、政府の惻隠の情というものだったはず。 電源がすべて吹っ飛んだという報告に対して、政府はなにもなかった。 「どうしようと言われたがなんとかするようだ」といい続けた末の水素爆発。 なにも政府は把握していなかったことになる。 いまからでも思いやり、と 友達予算でやってもらいたいものです。 地中海方面に今キャリアを持ち込んでいってもろくなことがないと思いますし。

12_0311
質問者

お礼

回答、ありがとうございますー。 本当、そうですよね。 あの場面で米軍は簡単には近づけないかもしれませんが、 東電と政府の見込みはいつも浅いようです。 外部電源の引き込み時期は遅かったように思われますし、 日本の大船でディーゼルを運んでも良かったのかもしれません。 すべて後手でした。 3日ほどで沈静化できていれば世界から賞賛されていただろうに、、 と思っています。目先しか見えなかったのでしょう。

関連するQ&A

  • 原子炉冷却用の電力量は?

    日本には2009年で5千万KWhの原子力発電設備があるそうです。日本の電力需要の2~3割をまかなう量だということです。これらの原子炉はそれ自体で発熱をしており、発電に使わなくても原子炉を冷却する必要があります。これら原子炉を冷却するための電力はどれほどなのでしょうか?この夏の予想電力需要の内の何割が原子炉冷却用の電力量なのかを教えて下さい。  原子炉冷却用の電力のみを原子力発電する必要があるかもしれません。

  • 原子力発電所の危険性について教えてください。

    原子力発電の危険性について教えてください。 原子力発電による電力の供給をやめることで、原子炉の危険性は消えるのでしょうか? 原子力発電所がもう存在する以上、その危険性は電力を供給しようがしまいが 変わらないのではないでしょうか? もし電力の供給をやめて廃炉にしても水で冷やし続ける必要があり 廃炉にしない場合と同じような危険性が存在するのであれば、 原子力発電所による電力供給をやめることに どれだけの意味があるのでしょうか? 教えてください。

  • 原子力発電の余剰電力について

    原子力発電は出力の調整が基本的に出来ず常に一定の電力を作り続けるシステムと聞きました。 その為に電力需要が落ち込む夜間に余剰電力を使って揚水発電所を運用しているらしいのですが、例えば無駄になってしまいますが原発のタービンを回しつつも、負荷をかけない・どこにも電力を供給しない空回りのような運転はできるものなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • マイクロ原子炉や原子力発電船の関係法令

    三菱重工の1000kwの小さな原子炉や原子力発電目的の原子炉搭載船など、新しい次世代のシステムの実用化が近づいています。こういったものを日本国内で実用化しようとした場合、現在の法体系が想定していないのではないかと思います。 実際に1000kwの小さな原子炉を設置する場合にも福島や柏崎刈羽のような地元自治体の同意とか様々なプロセスが必要になるのでしょうか? 実際には大学に試験研究炉として小さな原子炉はありますが、そう言った扱いで簡単に設置できるものでしょうか? また原子力発電船は陸上ではないので設置自治体というものがありません。どういう許可で建造・運用できるようになるのでしょうか? 小さな原子炉が全国に何十万基も拡散するのは怖いし、かといって遅れた規制のせいで世界から乗り遅れるのも悔しいですね。

  • 原子力発電所必要?

    日本に54基ある原子炉のうち現在稼動しているのはたったの24基とのことです。 それでも東電の計画停電もなくなりました。 原子力発電所なんてやっぱり必要ないんじゃないですか? 原子力発電所を作って儲けたい電力会社/政治家/役人の邪悪な動機以外に原発を作らなければならない理由が存在するのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 日本の主な電力供給源は「火力」ですか?「原子力」ですか?

    現在、日本の主な電力供給源は「火力発電」でしょうか?「原子力発電」でしょうか?

  • 東京電力の原子力発電関係について

    新潟で地震があったり、最悪な福島の原子力発電所事故について、東京電力の供給エリア外に発電所をつくったことも原因の一つにあるのでしょうか? 東北電力は、そういう地震がありそうなところや津波が来そうな場合は対策を打ってるし、住んでいて供給旧責任があったら、なんらかの悪い予感みたいのはあったんでしょうか? そもそも供給エリア外に発電所があるなんて、関電の黒四ダムくらい。原子力発電所を東京から話すため、他電力エリアに作ったからじゃないかなあ、と思った次第です。

  • なぜ電力会社は原子力発電を推進するのでしょうか?

    いつもお世話になっています。 素朴な疑問ですが、なぜ電力会社は原子力発電を推進するのでしょうか? 原子力発電のメリットはわかるのですが、耐用年数が過ぎた原子炉の廃棄、数百年にわたる放射能廃棄物の管理(プルトニウムだったら安全になるまで数億年のオーダーですよね)等を考えれば、現在は安くついてもトータル的に考えればきわめて高価になります。 なのに、どうして電力会社は原子力発電を推進しようとするのでしょうか?

  • 関西電力電力供給力(揚水発電量)

    関電でんき予報揚水発電量について、関電の需給検証委員会への今夏揚水発電量は、220~250万kwですが、でんき予報では、なぜ448万kwも確保できるのでしょうか? 電力関係の方、説明お願いします。 http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20120423/shiryo3-2-5-5.pdf (関電報告徴収) 揚水発電量以外の供給力・・・7月:2235万kw 8月:2303万kw でんき予報7月15日 自社 原子力          118万kW 火力              1,140万kW 水力               279万kW 揚水              448万kW 地熱・太陽光           0万kW 他社受電           530万kW うち、融通 (他社からの受電) 110万kW  - 中部電力から        58万kW  - 北陸電力から       18万kW  - 中国電力から        35万Kw (他社への送電)         0万kW 合計               2,514万kW でんき予報7月16日 自社 原子力           118万kW 火力               1,240万kW 水力                278万kW 揚水                448万kW 地熱・太陽光            0万kW 他社受電             604万kW うち、融通 (他社からの受電) 124万kW  - 中部電力から         58万kW  - 北陸電力から         18万kW  - 中国電力から         49万kW (他社への送電           0万kW 合計                2,687万kW

  • 原潜や原子力船の原子炉を平時に発電用に利用する?

    中国等の一部の国が海軍力を拡張しています。 そこで日本も防衛力の整備の必要性があると思うのですが、有事の際だけというのはもったいないような気がします。 そこで、イージス艦等の自衛艦を原子力推進とし、原潜等もつくり、平時にはこれらの原子炉を発電につかい、専用ケーブルを使い陸上の変電所に接続することは不可能なのでしょうか。 各船舶の構造上の問題もあるのでしょうが、今後作成する軍事用艦艇(もしくは現存のものも改造する。)では発電して電力をつくり、モーターで推進するようにすることは不可能なのでしょうか。 (有事の際にはそれで推進し、平時には変電所に接続して電力供給に使うわけです。原子炉出力を発電所なみに大きくし、平時にはパイプ等でつなぎ地上の熱交換器や発電設備と接続し、有事にはそれと切り離し軍事用船舶として使おうとするものです。) 専用の港湾施設等がいるものの、例えば老朽化した発電用原発の設備から原子炉だけを撤去し、これらの船舶と港湾をつくれば発電設備も再利用でき、一石二鳥のようにも思えるのですが、どんなものでしょうか。(特に技術的な点から答えていただければと思います。) 投稿日時 - 2011-08-27 12:38:17