• 締切済み

健食のヨウ素は、放射能ヨウ素に有効?

fsdf6565の回答

  • fsdf6565
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

放射性ヨウ素とヨウ素剤 の服用 「原子力施設から放出される物質の中で 人体に及ぼす放射性物質のひとつに放射性ヨウ素があります。 放射性ヨウ素とは、燃料のウラン が核分裂した際に 作られる物質の1つであり、 原子力災害に至るような大きな事故が発生した場合に 原子力施設から放出される可能性があるものです。 放射性ヨウ素は、呼吸したり、物を食べたりして 体内に入ると喉の甲状腺に集まりやすく、 大量に集まった場合は甲状腺ガンなどの障害を もたらすといわれています。 安定性の(放射線を出さない)ヨウ素剤 を服用することにより、 放射性ヨウ素が甲状腺に取り込まれることを 阻止することができます。 ヨウ素剤 は役場や保健所などに保管されており、 放射線ヨウ素が原子力施設外へ放出されることが 予想される場合には、避難所へ配備され住民へ 配られることになっていますが、 年齢に応じて服用量に差があるなど 服用条件がありますので 専門家の意見に従うことが重要です。」

関連するQ&A

  • 放射能によるヨウ素剤での予防について

    質問お願いします。 私は甲状腺癌で甲状腺全摘をしておりまして、もう甲状腺はありません。 その為、ヨウ素の含まれた食品などはあまり摂取しない方がよい、と医者にも言われております。 今、原発で問題になっています放射能で甲状腺癌予防の為、ヨウ素剤を服用するとよいと言われていますよね。 私のように甲状腺がない方、甲状腺疾患の為ヨウ素の制限がある方は、ヨウ素剤を服用してはいけない、意味がないという事でしょうか?? またヨウ素の他に、放射能を予防する薬などがあるのでしょうか??

  • ヨウ素

    ヨウ素は体に良いのですか?それとも悪いのですか? 毎朝、DHCの健康食品(サプリメント)マルチミネラルを呑んでいます。 この食品の成分表示を見るとヨウ素が50.8 シg入っています。 健康食品なので摂取したほうが良いという意味だと理解していたのですが、 連日の原発の報道を聞いていると汚染水からヨウ素検出など、悪い物質のような表現をされているのですが、実際のところヨウ素とはどのようなものなのですか? 摂取しても平気なのでしょうか? むしろ、摂取したほうがよいのでしょうか? 矛盾していてイマイチ解りません。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 放射性ヨウ素のできかた

    放射性ヨウ素は、ウランの核分裂で出来るのですか? ウランからヨウ素まではどの様な変遷で、物質が変化や分裂を してゆくのでしょうか? それとも、 ウランのせいで、水がくっついて、ヨウ素になるのでしょうか? 参考となるURLがありましたら教えてください。

  • 放射性ヨウ素に関して

    福島原発では3月11日に制御棒が入れられ核分裂が停止したと報道されていますが、なぜ半減期が8日の核分裂生成物である放射性ヨウ素が20日以上たった今でも高濃度で検出され続けているのですか? 20日以上たって4分の1以下になってもまだ高濃度で検出されるほど大量の放射性ヨウ素が放出されたためですか?それともまだ放射性ヨウ素は生成され続けていて、新しいものが放出され続けているのですか? 半減期が8日と言いながら、濃度の倍率が上がり続けていることがよく理解できません。 お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 放射能の影響は?

     福島第1原発の事故について、毎日報道されていますが、放射能レベルの数値やヨウ素131の数値について、その健康被害に関する説明が非常に不足しているように思います。   例えば、「2700マイクロシーベルト/時という放射能が検出」、「50ミリシーベルトで発ガンの可能性」と報道されている場合、γ線やβ線の場合の被爆量は、積算で考えますので、18時間 原発周辺に居ると、発ガンの危険性が出てくることになるはずです。  また、周辺地域で、例えば600マイクロシーベルト/時の放射能となると、4日間その地域に居ると、発ガンの可能性が出てくるはずです。また、放射能と言ってもセシウム、ヨウ素などの原子が砂や建物などに付着し、γ線やβ線を出し続けるのではないのでしょうか。とすると、全ての外気に接しているものを洗浄し、下水管を通じて処理場にまで遠ざけて初めて、居住地では安全が確保できるのではないのでしょうか?また、処理場では放射性物質が集積するはずですから、これを何らかの方法で処理しなければ、今度は飲料水に放射性物質が混じって、住民に再配布される事になるのではないでしょうか?  こういったことを考えると、じゃあどの程度の時間がたてば、セシウムやヨウ素131が安全な原子にまで崩壊するかも問題になると思われます。  さらに、「水1キログラムあたり2・5ベクレルのヨウ素と0・38ベクレルのセシウムを検出」と報道されていますが、これは外部被爆の話、1時間単位で考えた話であって、その野菜の付近に居て、外部被爆の限界はどの程度なのか、甲状腺にたまりやすいヨウ素131に関して考えると、どの程度その野菜を摂取しても安全なのか、その摂取し影響はどの程度続くのかなど、細かい情報提供を国も自治体も東京電力側もしておりません。  これらの影響について教えて下さい。

  • 海水の放射性物質(ヨウ素)の基準値を教えてください

    ニュースで 「海水に放射性ヨウ素が、基準値の●●●●倍検出されました」 とありますが 海水における放射性物質の基準値はいくつなのでしょうか? 放射性ヨウ素を含め、海水における放射性物質の基準値を教えてください。

  • 放射性セシウムについて

    放射性ヨウ素の時は、安定ヨウ素剤(それどころか、 イソジン液服用などの滅茶苦茶な方法)の情報が たくさんあり、報道されていました。 最近、放射性セシウムの問題があるようですが、 ラディオガルダーゼについての報道を 聞いたことがありません。 医師が処方しないと危険な薬のようですが、 放射性セシウムをいつまでも体内に入れ 内部被曝を続けるよりはましだと思います。 政府は、利権の問題か何かで、 この薬の存在を隠しているのでしょうか。

  • 安定ヨウ素剤はどこで入手できますか(放射能漏れ対策)

    原発の放射能漏れがおきたときの対策に安定ヨウ素剤の服用が有効であると聞いたことがあります。 安定ヨウ素剤は、一般消費者が入手可能なのか、また、どこで入手できるのか、価格はどのくらいなのか教えてください。 また、放射能漏れ対策で他に有効な手段有りましたらお教え願います。

  • 放射性ヨウ素と食品のヨウ素の違い

    原発の放射性ヨウ素と、昆布など食品のヨウ素は、どのように違うのですか? 原発のヨウ素は内部被爆して危険だとか、昆布などのヨウ素は内部被爆を防げるだとか?ややこしくて未だによく分からないでいます。 (ヨウ素の化学記号はI、昆布はミネラル、くらいの知識レベルです) 一から分かりやすく解説をお願い致します。

  • 原発からの放出放射線報道での、ヨウ素131の理由

    福島原発からの放射性物質の拡散の報道が連日されています。 そこではヨウ素131の量だけが対象です。 しかし、ウランやプルトニウムの核分裂では、ヨウ素131以外にもイットリウムやセシウム、ストロンチウムなど発生するはずです。 それらが報道に表れない理由をご存知の方、教えてください。