• ベストアンサー

需要電力量について

nitiyoubiの回答

回答No.3

統計的な値だと思います。 一般家庭を除く、自家用受変電設備(通称キュービクル)などに入っている取引用積算電力計にはある期間内において最大の電力値を計量する機能がついているものが多く季節別、時間帯別など電力会社のに雇われている、おいちゃん・おばちゃんが検針したときに記録していくので、そういうデータを元に最大需用電力の統計を出しているのではないでしょうか。 また、電力会社に使用電力を問い合わせると受付窓口の担当の人が何やらパソコンでカタカタして「例年ですとどうです」ねとかすぐ教えてくれるので(最近は契約者本人の印鑑やらサインやらの書類が必要)かなり詳細なデータをまとめているのかと思います。パソコンって便利ですね。 参考になれば幸いです。

gp-satsuma
質問者

お礼

電力会社に問い合わせて使用電力の確認ができるのであれば一度詳細を尋ねてみようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電力会社の需要・供給のモデル化

    過去数十年にわたって、各電力会社では需要量が増加している傾向を把握しました。 そこで、計量経済を用いて各電力会社の需要量や供給量をモデル化しようと考えているのですが、そのような先行研究がなされている論文をご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しければ情報を頂けませんでしょうか? 探せる限りの範囲で一生懸命探してみたのですが、ついぞ見つかりませんでした…。

  • 電力需要と雨の関係

    電力需要と雨とはどんな関係があるのでしょうか。気温は空調系の影響とわかりますが、、、 雨が降ると電力の需要が大きくなるのはなぜでしょうか。 以下ニュースの一文 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 東電は、25日の供給エリア内の天候について、前日よりも気温が高めに推移する半面、夕方以降に雨の降る地域が多いと予想。最大電力需要は供給能力と同程度の約3850万キロワットと想定し、需給が逼迫(ひっぱく)するため利用者に引き続き節電への協力を呼び掛ける。

  • 夏の電力需要が90%をこえたら

    夏の電力不足について仮に需要量が供給量の90%を こえるようなことになったら、政府なり東京電力なりが 緊急事態宣言みたいなものを出すのでしょうか? 3月の時みたいに会社や店舗などを定時前に修業、閉店させ 電車も動かないようなことになると、パニックになりませんか?

  • 実量制契約電力について

    実量制の契約電力は、一度、実績がそれを越えると向こう1年間はその値になってしまいます。 東京電力のHPを見るとその理由を「電気をお送りするための供給設備は、お客さまが年間で最も多くご使用いただく量に合わせ準備する必要があります。そのため、電気のご契約は1年間の最大需要電力を基準として決定しております。 と書かれています。 最初の供給設備を準備しなければならないというのは理解できますが、それをなぜ1年間継続しなければならないのかその理由がわかりません。 わかりやすく単純な例で考えてみると、例えば10件の実量制契約の需要家があり、各需要家はそれぞれ契約電力が100kwだとします。それらに供給する電力会社の供給設備は100kw×10=1000kwになります。 ある月に需要家Aが契約電力を超えてしまい、150kwになったとします。結果、電力会社の供給設備は1050kwが必要となり、超過した50kw分を需要家Aが負担することになります。 ただ、次の月は需要家Aの最大需要電力が100kwに戻り、向こう1年間、そのまま変わらず、他の9件の需要家も変わらなかったとすると、電力会社の供給設備は1000kwでいいわけですが、需要家Aは実際必要のなかった50kw分の設備の負担を1年間払い続けなければなりません。こう考えると、まったく1年間負担され続ける理屈がわかりません。 どなたか、わかりやすくお教えください。

  • 電力について

    素朴な疑問です。 現在日本では節電が叫ばれていますが、それは一部の原発の停止により電力の供給量が少なくなったためだ、ということはわかるですが、それは逆を返せば以前の日本の電力の供給量は需要量よりも多少なりとも上回っていたことになります。ではこのとき使いきれなかった電力というのはどうしていたのか、疑問です。回答よろしくお願いします。

  • 2012 夏の電力需要

    先頃 夏の電力需給見通しが 発表になったようですね。 その中でも 関西電力の発表が衝撃的で 大幅な需要超過を 謳っているようです。 そもそも “我田引水な見積もりでないか?”と いう点 “売電買い取り量を含めているのか“?と いう点 “サードパーティー(※)発電量余力(これから設置される設備分も含む)を 考慮しているのか?”と いう点 に 興味がありますが、 今回は いったんそこは 置いといてですね。 結局 ・日本全国の合算として 何W足りなくなる見通しなのか? ・50Hz地帯では 何W過不足なのか? ・60Hz地帯では 何W過不足なのか? ・今年夏時点では、50Hz・60Hz両地域間の 電力相互変換装置の容量は どの位になる見通しなのか? ・電力会社間で 電力を融通し合う時、単位電力量辺りに換算すると どれ程の経費になるのか? が解りません。 これらについて 解説している ネット上の文献は ありますでしょうか? 若しくは 解説頂けないでしょうか? どうぞご教示を お願い致します。 (※:今回は自家発電など、電力会社配電網を通さず 配電される分をさして こう称することにします)

  • 取引用計器(電力量計)の有効期限について

    取引用計器は電圧、電流によって 契約種別が違い、種類もありますね たとえば 低圧の電力量計、CT+電力量計 高圧のVCT+電力量計 色々な種類がありますね 有効期限(計器の取替)はどうなっているのでしょうか? 計量法で規定しているのはわかるのですが具体的に教えてください。 又、取替は電力会社が行うのですが料金は掛かるのですか? 作業日(停電日)は指定できるのでしょうか?

  • 電力網の需給制御について

    電力会社には中央制御室みたいなのがあって、そこで管轄エリアの電力の需要と供給を常にコントロールしていると聞きました。 どうも具体的にそのオペレーションのイメージがわかないのですが、単純に考えると、たとえば100Wの電球に供給する電力が少なくなると暗くなり、多くなると明るくなるので、常に正常な明るさの100Wになるように電力をコントロールしていると考えればいいのでしょうか。 つまり、この回路のサイズが大きくなっただけで、基本的には電力網も考え方は変わらない?(実際は負荷は一定ではなく常にが変動するのでそれに合わせて電力を調整しているのでしょうが) このとき、電圧や周波数が、ある一定範囲を超えたらアウトという最低ラインがあって、そこに必ず収まるように発電所出力を制御するようなオペレーションをしているという理解でいいのでしょうか? その「一定範囲」というのがどのくらいなのか、よくわかりませんが・・。 また、電力が足りなくなりそうとか、余りそうとかって、どんな要因から予測しているのでしょうか? 大きな電力網は、そんなに急減に電力の変化は起きないので、それほど迅速な対応は必要なく、ある程度の時間的な猶予はあると考えてよいのでしょうか? それがどのくらいなのかはわかりませんが。 ご教示いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 電力会社の用意する電源容量について

    電力会社は、電力需要に見合った電源を用意する必要がありますが、その電力需要は需要家の契約電力の合計になると思います。 契約電力は需要家のデマンド値です。 デマンド値は30分間の平均電力なので、たとえば、契約電力100kwの需要家の場合、瞬間的には200kwと使っても結果的に30分のデマンド値が100kwに収まればいいわけです。 需要家的にはそれでいいのですが、電力会社から見ると、たとえ瞬間的であろうともこの需要家が200kw使ったことになるわけなので、供給電源としては200kwの容量が必要になると思います。 しかし、電力会社的には契約電力を基準に電源を用意しているので、ここの差異はどうなるのでしょうか? ちなみに一般家庭のような低圧需要家は電流制限器(ブレーカ)があるので、契約電力(電流)以上は流れませんが、高圧の需要家はそうではないと思います。 ご教示いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 電力消費量の変動に伴う周波数の不安定化について

    風力や太陽光エネルギーなどの再生可能エネルギーの利用について勉強をしておりました。 その中で、電力システムの勉強をしていたところ、需要側での電力消費量の変動により、 周波数が不安定化するとの記述がでてきました。 そこで、インターネットで調べていたところ、以下の内容を見つけました。 需要側での電力消費量が減ると発電所のタービンが速く回りやすくなり、 周波数が上がる方向にいき、 逆に、需要側での電力消費量が増えると、発電所のタービンが回りにくくなり、周波数が下がる方向にいくとのことでした。 実際には、ガバナが働き、タービンが一定の速度で回り、一定の周波数の電気が供給できるようになっているとのことでした。 そこで質問なのですが、 なぜ(どのような因果関係で)、需要側での電力消費量が減ると発電所のタービンが速く回りやすくなり、 逆に、需要側での電力消費量が増えると、発電所のタービンが回りにくくなるのか教えてください。 発電、電気システムの詳しい知識はありませんが、高校物理程度の知識は持っております。 どうぞよろしくお願いします。