• ベストアンサー

災害ボランティア用の防寒具について

看護師です。被災地の系列病院へ応援に行くのに出動待ちです 災害支援ナースの研修も受けていないので、調べながら物品を揃えてます 防寒具はどんなものを準備すればよいでしょうか? 被災地は大変寒いと聞いてますが、東京出身なのでよくわかりません 街着のダウンジャケットでは寒いですか?スノボ用や山登り用が必要ですか? 寒がりなので多少暑い分には平気です。 アドバイスよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.1

東北旅行とかスキーとか雪山登山みたいなこともした経験はありますが、 さすがに被災地の看護経験は無いので、状況がよくわからないですね。 いつ着るためのものでしょうか。 仕事中ならダウンジャケットは着たら仕事し難いでしょうね。 インナーで保温したほうがいいと思いますが、 気温的には0度から10度には満たない程度のようなので、東京の一番寒い時期くらいでしょうか。 2月上旬の曇りの凄く寒い日くらい?

chiyo-sama
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます 病棟の応援なので仕事中は白衣だと思います。 知りたかったのは屋外での装備でした。 節電で防寒具が売れてるらしいので必要なら早めに用意しようと思い質問させていただきました。 東北はすごく寒いのですね。ニュースでも被災者が次々と体調を崩してしまっていて心配です 被災地で少しでも役に立てるよう頑張ります。

関連するQ&A

  • 災害時の国会議員

    選挙前に「県民の皆様のために」と声高にさけんで地元行脚しますが、今回のような災害時には何もしないのは何故でしょうか? 地元のことを良く知る、被災地選出議員が先頭になって支援活動をすべきだと思うのですが。

  • 空挺団型災害救助隊

    途上国で震災などの自然災害が起きると、多くの貴い人命が失われます。 子供、老人、病人など、弱い者から死んでゆきます。 先進国のインフラや人命救助サービスが提供されれば多くの人命が助かる可能性があるのに、災害発生後72時間以上放置され、人命を落とす人が少なくない。 また、せっかく、先進国から救助隊を派遣しても、途上国の空港インフラの未熟さから、"Last one mile"の壁を超えることが出来ずに、みすみす多くの命が失われて行く事態を眺めるばかりです。 そこで、被災地の人命救助に関して、日本が直接的貢献する方法として、 「空挺団型災害救助隊」を考えてみました。 1.自衛隊の第一空挺団と同規模の組織を自衛隊の外側、海上保安庁の下部組織として設立する。 2.医者、看護師、救急救命士、消防士など専門職を起用し、自衛隊の空挺団の将校・兵曹と同じ訓練を実施する。 3.自然災害で人命の危機が発生した場合、日本国総理大臣の命を受け、直接、自律的に災害救助活動に出動する。 4.災害救助出動に関しては、宣戦布告に準ずる政府間の一方的通知を実施し、被災国の領空に侵入、被災地上空まで直接飛行し、救急救命士、救助犬、救助必要機器、衣料品、非常食などを落下傘で投下する。 日本の領土(沖縄など)から3000キロ以内の地域に対しては、災害発生から12時間以内に降下終了を目標とする。 5.緊急災害救助出動による領空侵入を領空侵犯と誤解して迎撃されないよう、外交ルートを通じて、事前に空挺団型災害救助隊受けいれ合意書を政府間で交わしておく。 まあ、妄想の類にすぎないのですが、「政府間プロトコールを優先するがゆえに尊い人命が失われる」悲劇を看過しないという高邁な理念に基づいた妄想です。 このような一方的な人命救助の強要に関して、どうお考えですか? 有識者の皆様からいろいろなご意見を頂ければと思います。

  • 瓦礫拒否の四国県は南海地震災害の支援はどうする

    四国4県のうち、特に香川県と徳島県は東北被災地の、放射性物質に問題ない岩手や宮城の瓦礫にさえ受け入れに強い拒否を示しています。しかし四国は、南海地震が予想されており、南海地震発生により大津波で大被害を蒙った場合、東北の被災者の支援を拒否していながら自分達の被災時には、全国からの支援を求めるつもりなのでしょうか?それならば、あまりにも図々しく身勝手な思いがします。東北の被災者への瓦礫処理の支援を行ってこそ、相互助け合いで、自分達の大災害の場合も、支援を受けられる立場にあるでしょう。 四国のこうした県以外の道府県やその他の市自治体、特に政令指定都市も同じ立場でしょう。瓦礫を拒否するエゴ丸出しの一方で、自分達が現実に天災事変で大被害を蒙ったとき、全国民に食料やボランンティアその他の支援を求めることに恥かしさを感じないでしょうか、また、全国民はこうした他人の被災に冷たい態度をとる瓦礫拒否県や自治体に対し、大災害時の支援をどう考えるのでしょうか? 今後、瓦礫拒否の道府県や主な市の自治体をリストアップし、意見を聞いてもみたいとも思いますが、皆さんはどう考えるでしょうか?

  • 東日本大震災の被災者に必要なもの

    災害が起こって、様々な支援物資等が被災地に送られていますが、1カ月超経った現在、被災地の方々に必要なものはなんだと思いますか? 1.物的支援(食糧、衣服等) 2.精神的支援(応援メッセージ等) 3.その他 優先順位とできれば理由もお願いいたします。

  • 災害等の報道のガイドラインってあるんですかね?

    もぅ過去を含めて日本で様々な災害等の経験している中、報道っていつまで経っても良くならないのは何故なんだか・・・と思います。 報道も流しっぱなしの映像だったり、テロップなしで今の映像なのか発生時なのか・・とりあえず流しておけば良い見たいに放送したり、専門家を各社呼びつけて、憶測する情報から、単にその人の見解を正しいとしたり、専門的な話に偏り過ぎたり、MCの知識不足を補うだけの話があったり・・・ 今どんな情報を提供するべきかなどが、整理できていない上に、視聴率争いの放送となっているような気がします。 ヘリも飛んでも、被災地に強風と砂ほこりだけ残して立ち去るだけだと思います。(過去もそうでした) 撮影している地域の映像で、被災している状況などを関係各所に連絡するような体制などはあるのでしょうか? 要はヘリで飛ぶなら、撮影しながら情報提供の義務があるとか・・・ 自社の映像だけの飛びっぱなしなのでしょうか?  メディアとして、毎回このような震災が起こった場合、ライフラインが寸断され、被災した人たちは、情報が届かなくなってしまいます。 メディアとして、避難所等で、今の情報が分かるような、衛星等を使った映像の提供などしたら良いのにって思います。 また これからも当分 震災の放送が続くと思いますが、昼の報道からニュースから、各番組で特番が組まれて、番組独自の見解で放送されていく事に あまり良い気がしません。 そしてまた、各番組後とに各地のレポート取材とかして・・・が続くのだと。 メディアとして、災害時等の復興支援など、初期段階から本当に情報が届かない人たちに向けた支援って言うことはやっていないのでしょうか?  その辺りのガイドラインってあるんですかね? 

  • 薬学を活かして

    私は今は東京にすんでますが昔は仙台に住んでいました そして、昨日の地震で東北が大変な事になっています 仙台の友達とも連絡がとりにくくなり、小さな頃に遊んでた場所も酷い被害を受けています しかし、高校生で東京にいる私は何も役に立てません そして、春からは薬学部の大学に通う予定です 再びどこかでこのような災害が起こった時には役に立ちたいのですが、薬剤師の資格を活かして被災地などで支援できる職業などはありますか? また、薬学部に通ってたら取れる資格で被災地に支援できる職業はありますか? 回答お願いします

  • アラスカでのオーロラ鑑賞時の服装について

    皆様、始めまして。 本年末にアラスカはフェアバンクスへオーロラ鑑賞に行くのですが、オーロラ鑑賞ツアーに防寒具レンタルが含まれておらず、自前で防寒具を調達しなければなりません(現地でレンタルすることも考えホテルに問い合わせしましたが、レンタルショップには心当たりがないと返答がありました)。 インナーや靴は以下の通り調達しようと思っているのですが、外に着用するダウンやジャケットをどういったメーカーのもので揃えれば良いのか、お知恵を拝借したく書き込ませて頂きました。 ダウンジャケットの予算は5~10万円くらいで、あまり極寒の地に赴く機会もないので、東京でも使用できる、有る程度お洒落なものを希望しています。1.canada goose、2.north face、3.duveticaが候補に挙がっています。デザインはduveticaのものがかなり気に入っていますが、他の二つと違いタウンユース用の製品と理解しておりますので、氷点下40度の地では寒いかしらとも思っております。 尚、インナーなどは以下のものを揃えるつもりです。 インナー:ユニクロヒートテック、モンベル等アウトドアブランドの機能性下着、フリース 靴:ソレルのウィンターカーニバル その他:耳あて、ネックウォーマー、帽子、手袋(スノボ用のもの) 長文ご覧になってくださりありがとうございました。

  • 首相は絶対の存在?

    昨日のニュースで今回の震災について報道されていたのですが、 菅首相は、震災発生時からしばらく原発対策の事ばかりに取り組み、 被災者支援対策室のようなものが立ち上げられたのは 震災から一週間後だったそうです。 (ニュースはTBSの23時からのものをみました) そこで、素朴な疑問です。 被災者支援の特別組織を立ち上げるのに 一週間かかるのは仕方がない事なのでしょうか? また、首相が原発の事で頭がいっぱいだったとしても、 冷静な側近等が被災者支援を強く進言する事はないのでしょうか? (それを聞き入れなかったのなら悲惨ですが) かつてない広範囲の未曾有の災害とはいえ、 震災から三週間近く経つのに 被災地の方々の避難所での生活があまりに劣悪に思えて仕方がありません。 もっと電撃的な判断・指令で迅速に支援の動きが出来なかったのか 不思議でなりません。

  • 災害ボランティアの交通費について

    今、熊本・大分両県へのボランティアに参加を検討している者です。 調べてみたのですが、現地に赴くために必要な交通費や宿泊費は個人負担ですよね? これはこれで、当然のことと思っています。 しかしながら、現地までの交通費が個人負担なため、行くのを断念する人も多いかと思います。 交通費だけでもなんとかなれば、参加したいのに・・・という人は世の中に多いのではないでしょうか? そういう私も同じように思っています。 今回は愛媛県からの参加なので、負担は少なくて済むのでなんとかなりますが・・・ 東日本の際は、行きたくてもどうしても負担が重くて断念してしまいました・・・ 交通費の負担がなくなれば、もっとたくさんのボランティアが参加するはずですし、休みのたびに継続して訪問することも可能になるでしょう。 今回のような大災害では人手は多いに越したことはないでしょうから。 宿泊費はテントと寝袋を持参すれば、負担はないですし、食費は、参加しようが、家に居ようがどちらにせよ必要なんだから、食費に関しては、関係ない話です。 そこで、自分なりに調べてみました。 下記は昨年のニュースです。 http://mainichi.jp/articles/20150728/ddn/041/010/006000c 派遣費用の一部を助成する法律の制定を目指しているみたいですね。 これはこれで、ありがたい話ですが、まだ制定されたわけじゃないみたいです。たぶん・・・ それにいくらかの税金を投入する必要があるのでしょうから、いつ決まるかもわかりませんし、立ち消えになるかもしれないし、制定されたとしても助成される金額はホントに、一部かもしれません。 よくあるパターンで、かかった経費の3割だけ助成しますとかだと、結局、自己負担することに違いがないわけで。 これは私の憶測で話しているだけなので、間違っていたらどなたか指摘お願いします。 また、自治体によっては、独自の助成金を支給している所もあるみたいです。 でも、出来れば全国統一の基準などがあればいいなと思いました。 そこで、私が考えた私案です。 全国の公共交通機関を利用する場合に限り、交通費を無料にできないものかと。 タクシーを除いて、電車・バス・飛行機・フェリーのみです。 また、車で駆けつける場合は、高速代も無料にして欲しいです。 これらの交通機関の場合、盆・正月などの繁忙期や、ラッシュ時を除いたら、いくらかの座席の余裕は必ずありますよね? 例えば、飛行機で行くにしても、座席が空いてる便なら、ボランティアの人を追加しようがしまいが、コスト的にはほとんど変わらないですよね? もちろん、受付や発券の手間、荷物預かりなどにいくらかのコストは掛かることは承知しています。 でもどうせ席が空いてるんだから、タダで乗せてあげても良いのではないかと。 それに、運賃分の収入にプラスはないにしても、機内でお弁当とかを買ってもらえるかもしれない。 それなら、いくらかでもその会社の売上げに貢献するんじゃないかと。 他の交通機関に関しても、基本は同じです。 座席が空いてる限り、運賃を無料にして欲しいと言うことです。 でも、そんなことをしたら、悪意のある者がボランティアに参加すると詐称して、タダ乗りする恐れもあります。 そこで私なりに考えた防止策です。 まず、災害があった自治体とかに、ボランティアに参加する申込をします。 普通、その地元の社会福祉協議会(社協)が取り仕切っていますかねぇ。 往路に関しては、一旦、自己負担をします。 現地に着いて、規定以上の時間、ボランティア活動をします。 最低、1日(8時間)以上とかでしょうか? あまり短いとボランティアにかこつけて、観光旅行目当ての輩もいるでしょうから。 活動が終われば、社協等に戻って、活動証明書なりを発行してもらいます。 その証明書は簡単には複製できないような工夫をしておきます。 それをもらったら、その証明書が復路での「フリーパス券」になるということにします。 また、活動が終わってから、1日ないし2日以内の期限を設けておきます。 まあ、寄り道して帰る分には問題はないとは思うので、この期限に関してはもう少し長くてもいいのかなと。 往路と同じ行程で帰るのであれば、往路で使った切符やチケットを、それぞれの交通機関のカウンターに証明書と一緒に提示すると、往路分がそっくり払い戻しを受けられるようにします。 ですから、往路で電車を利用する場合は、切符を自動改札機には通さず、駅員さんにその旨を伝えて、往路の切符を領収証代わりに保管しておく必要はあるのかなと。 また、往路とは違う行程で帰る場合は、後で自分で各交通機関に請求するという具合にします。 でも、この場合は、書類を郵送したり、口座振り込みなどの余計な手間が掛かるので、「条件から除外」でもいいのかなと。 もちろん、各交通機関での払い戻しの手続きにも別途、コストは掛かるでしょうが、まあ微々たるもんじゃないのでしょうか? それに、これだって企業の立派な社会貢献でもあると思いますし。 このように交通費を負担することが無くなれば、その分、浮いたお金で現地に宿泊してもいいし、お土産を買ってもいいですし。 それも立派な被災地支援になりますよね? 以上が私の私案です。 自分的には良いアイデアなんじゃないの?と思っていますが、まあ、ド素人の思いつきなんで、不備な点や、現実的に難しい点は多々あると思います。 それと、同じようなことを考えているサイトなどがありましたら、単純に誘導してください。 皆さんからのご意見を頂いて、実現可能そうで、かつ、賛同を得られそうなら、「署名募集サイト-change.orgー」に投稿してみたいと思います。 https://www.change.org/ このサイトに投稿して、署名を集めて、政府に意見陳述したいと思っています。 実現可能なら、上で示した助成金の件よりも、実質タダ(税金投入不要)なんだから 政府も動きやすいんじゃないでしょうか? 長文であり、言葉足らずかもしれませんが、皆さんからのご意見お待ちしております。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m

  • 自衛隊派遣命令を出せなかった理由は?

    防衛省のHPより時事系列的に記載します 11日14時50分 防衛省災害対策本部設置(本部長:防衛大臣) 11日14時52分 岩手県知事 自衛隊派遣要請 11日15時02分 宮城県知事 同上 11日16時20分 茨城県知事 同上 11日16時47分 福島県知事 同上 11日16時54分 青森県知事 同上 11日18時00分 大規模震災災害派遣命令 11日 18時10分 三沢ヘリ、陸前高田で11名を救助完了 これが自衛隊の最初の災害派遣活動履歴です。 阪神大震災のときは知事の要請が遅れたため 政府も派遣命令を出すことが出来なかったという経緯がありました。 そのときの自衛隊は地震から1時間半後にはすでに準備を終えていましたが、 それでも命令が無かったため「訓練」という名目で被災地に飛び立ち偵察を行いました。 しかしその後、知事から要請を受けて5分後には政府により自衛隊派遣命令が出ています。 当然、今回も1時間かそこらで自衛隊は救助の出動準備は終えていたと思います。 そして今回は上記の通り知事からの要請も迅速に行われていました。 にも関わらず、岩手県宮城県知事の要請から3時間もの間 政府が命令を出せなかったのはなぜなのでしょうか? なお、法律により、防災出動も防衛出動も政府の命令無しに行うことは出来ません。 (例外として、基地からごく近いような災害はその部隊の独断で出動出来ます) もし仮に他国から攻められていても、出動命令が出るまでは戦闘機を撃墜することも出来ません。