• ベストアンサー

全く分からない化学の受験勉強の仕方

tickyの回答

  • ベストアンサー
  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.4

高校の化学は、「理論」、「無機化学」、「有機化学」に分かれます。 このうち、理論については、教科書や、「良質の」参考書などを繰り返し読み、理解して、計算問題など各種の問題を素早く解けるようにする必要があります。 無機、有機については、これはもう覚えるしかないですが、暗記の出来ない私がやったのは、いろいろな参考書の記述を、ノートにまとめるというものです(要するに参考書を参考にして参考書をつくった)。 無機・有機は暗記だけれど、似た性質をもった物質も多いのです。 私の場合は、コピー用紙にまとめたものを、どんどんファイリングしていったのですが、確か4,5ヶ月かかったものと記憶しています。 私は、「化学精説」と、「[化学](1)B・(2)の新研究」、「新理系の化学」使ったのですが、参考書は、かなりハイレベルのものでした。 これらの参考書を使ったのは、理論を含む各分野において、「体系的に詳しくまとめられている」からです。(簡単な参考書だと、あまり体系的でなかったり、私が覚えるのには情報が不足していたのです。) 実際には、人によって向き不向きがあるので、これらの参考書が、0425Hzさんに合っているかどうかは分かりません。 時間もないことですし、恐らくは、簡単な薄い問題集を買って、とにかく問題を解いて、解説や参考書を読んで....というのが一番なような気がしますが、参考になれば幸いです。 それでは受験、頑張ってください。

0425Hz
質問者

お礼

問題を解いていく中で覚えていくようにすれば良いのですね。私には時間がないのでtickyさんのように自分でまとめノートを作るのは難しそうですし、問題集を解いてみることから始めてみるのが良さそうです。 人によって向き不向きがあるというのには納得です。クラスメイトと同じものを使っていても進みが全然違っていて余計に落ち込んだりしますしね。(笑) アドバイス有難うございました!

関連するQ&A

  • 受験勉強について

    質問が2つあります。 私は高校3年生で国立大学を志望しています。 理系でしたが文転する予定です。 ①化学 化学の受験勉強はどうすればいいのでしょうか? 英語なら単語や文法、数学なら公式や演習、国語は漢字、慣用句、文法などがありますが化学はどうすればいいのか分かりません。 復習するにしても一単元の量が多いのでどれから手を付けたらいいのか分かりません。おすすめの勉強法があれば教えて欲しいです。 ②受験科目 理科の受験科目でも悩んでいます。 私は生物選択をしたので ・化学基礎&生物基礎 ・化学 ・生物 の3つの選択肢があります。 基礎であれ2科目受験するか、1科目でどちらかを受験するか迷っています。 正直どちらも得意ではないので基礎のほうが向いているのかと思いましたが、学校の先生には基礎は基礎でも簡単にならないために応用問題が多いだろうと言われました。それが本当なら1科目にした方が良いのでしょうか?

  • 受験勉強はいつから?

    受験勉強ってどの程度の時期から始めるのでしょうか? 通信制単位制高校の2年生です。 高校の勉強は全くできてません…。 学校の授業は中学生レベルです。 今年の9月から塾で英語だけやってます。中学の復習からでした。 公募制推薦を来年の11月に受けたいので、あと1年しかありません。(受験科目は国語と英語です)私立一般入試も考えていますのであと二科目ぐらいはしっかり受験勉強する予定です。 わたしの偏差値はかなり悲惨だと思います(まだ分かりません)志望校は55~ぐらいです。 やっぱり、今からしっかり始めた方がいいですよね? 受験勉強を周りより早く始めた方、 遅くて失敗してしまった方、 通信制高校から大学受験した方など…、 体験談などがあれば教えてほしいです。 あと、1年以上がっつり勉強するのは大変だと思うのですが、おすすめ勉強方法や、1日どれぐらい勉強するのか…など、 いろいろ教えていただければ嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 文系から理系大受験 化学勉強方法について

    文系から理系大学(薬学部)を受験予定です。 薬学部には化学は必須中の必須ですが、文系のため理科の授業は生物ⅠⅡのみです。 受験科目は英語数学理科(化学物理生物から1つ)なのですが、この場合生物を選択すべきですか?それとも今から化学を勉強するので化学で受験した方がいいでしょうか?センターでは化学もうけるつもりです。 また、今までテスト期間だったため今日から本格的に化学を勉強し始めようと考えています。化学Ⅰの教科書で勉強しようと考えていますが、何から勉強していいのかわかりません。学校の化学の先生に聞こうと思ったのですが、今日はいなく明日明後日は土日なので… 受験化学の勉強法などを教えてほしいです!(まず元素記号を全部覚える、など) 化学は1年の前期にやっていたくらいです。(とは言っても理科総合Aとして少し) 先生は独学の人のために問題集などは作って下さると言っていました。 詳しくは先生に聞くべきでしょうが これからの勉強の仕方について詳しくアドバイス下さい。お願いします。

  • 化学の受験勉強は何から始めるとよいでしょうか

    今やっているある科目の勉強がひととおり済んだら、 化学の受験勉強を始めようと思っています。 化学には、理論化学・無機化学・有機化学の3分野があり、このそれぞれに1冊ずつ参考書を買って勉強しようと思っています。 ある著者の書いた3分冊の参考書を読み、覚えて、問題を解いていこうと思っています。 質問は、3分野のどれから始めるとよいか、ということです。 私は、社会人で、大学は理系の大学卒で、受験時はたぶん(100点中)50点以上の得点はしていただろうと思いますが、今や化学をほとんど忘れてしまっています。最近模試を受けてみましたが、14点しかとれませんでした。しかし、受験は1年以上先で、急いで試験で良い結果を出さなくてもいいです。

  • 生化学の勉強

    私は看護学科に所属していますが、大学院の試験に生化学があります。問題を作る先生が農学博士なのでここで質問してみました。どんな勉強をしたらよいでしょうか。私はほとんど生化学はわかっていない感じです。

  • 理科の受験科目に「生物I」か「化学I」か迷っています

    高校生です。現在一年ですが、来年度の理科の科目を選択しなければならないので迷っています。 私は文系志望ですが、生物Iか化学Iのどちらかを必修でとることになり、おそらく選んだほうが大学受験のときに選ぶ受験科目になると思っています。 化学も生物もどちらも興味があるのですが、化学は実験ができないと予習復習が一人では難しい気がするんです。それに計算式とかもあるようなので、ちょっと抵抗感があるのですが興味はあります。 その点生物は暗記がメインだと聞いたのですが、それなら自宅で参考書をかって勉強もできるし、暗記が主なら自分にもあっていると思います。でも原子とかにも興味があり、どちらを取ろうか悩んでいます。 最終的には私の好き嫌いになってしまうのですが、大学受験もふまえて何か参考となる意見をお聞きしたいです。実はあまり時間がないので、勝手ながら早めの回答をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 受験勉強・・・

    私は福島高専を第一志望校にしている受験生です。いまの合格可能性は、テストや新教研によってまちまちで、80%のときもあれば、40%のときもあるという、なんとも不安定な成績です。ですが推薦で一期を受けることも考えています。【内申はけっこういいので。】 この夏休み。正直いってそんなに一生懸命には勉強しませんでした。塾でやった分くらいです。夏に差がつくとみんな言っているのに、今とてもあせっています。 私は今後どんな勉強をしていけばいいでしょうか?高専を受けるのにオススメの問題集などもありましたら教えてください。

  • 受験勉強…。

    こんにちは。 私は4月から中3になる女です。 成績が伸び悩んでます。 塾へ行っているのですが、全然あがりません。 ”塾へ行っても予習・復習をしないとダメ!” と、いうのはわかっています。 わかって、やっていてもなかなかあがりません。 国語・数学・理科が特にダメです。 恥ずかしいですが、2学期の成績は… 国語→2 数学→3 理科→3 社会→4 英語→4 と科目によって上下してます。 ぜひ、皆さんに教えて欲しいことは 「国語・数学・理科の勉強法(又は、予習・復習の仕方)」 「受験勉強はいつ頃からどのようにやればいいのか?」 …この2つです。 お願いします。

  • 大学受験に向けての勉強法がわからない

    高一で多分文系だと思われる者です 理系の科目が嫌いで苦手意識が強いです 文系の科目は好きでも嫌いでもないです 高校受験のときに塾に行っていたせいか 勉強に関することを人任せにしてしまいます 大学受験に向けてこれから勉強していきたいので 塾に行きたいのですが 一年生から三年生まで多額の費用を 親に払わせるのは申し訳ないし 大学に入ってからの勉強ができなくなるのでは? と思っています 今個人指導の塾の体験に行っています 授業を受けて思ったのは80分の授業で これだけの料金を払う価値はあるのか?と いうことでした 自立した勉強がしたい気持ちが強いけど その方法がわからないんです わからない問題は先生に聞くとして 先取り学習の仕方や大学の情報の知り方 がわかりません どんな流れで勉強を進めていけばいいんですか? 志望校は明確には決まっていませんが 関西の難関私大といわれているところに 行けたらいいなあとは思います

  • 塾で化学を取ろうか悩んでいます。

    塾で化学を取ろうか悩んでいます。 今、高校三年生で塾に通っているのですが 塾の化学についていけません。 もう塾に通う時間が無いですし、問題集に取り組もうか悩んでいます。 かといって、塾の授業を放棄して良いのかどうか不安です。 学校でも化学IIを取っていますが、 まだ化学Iの有機をやり始めたばかりでかなり遅れています。 志望校は国立の海洋大です。偏差値は模試で全ての科目がほぼ45でした。 塾をやめて問題集に取り組んだ方が良いのでしょうか?