• ベストアンサー

飼っているネズミに傷が・・・

ネズミを4匹飼っているのですが、内訳はオス2匹・メス2匹です。 交尾を行わないように、性別ごとにケージに入れています。 現在、飼育開始から約3ヶ月となりますが、昨日、オス1匹のネズミに傷を見つけました。 この子の傷は、写真以外にも2箇所あり、心配しています。 何故このようなことになっているのか、心当たりある方がいらっしゃいましたら、 どうぞ御指南いただけると助かります。 ちなみに、この子はケージ内の2匹のうち、若干小さい方になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 927Q
  • ベストアンサー率26% (7/26)
回答No.2

マウスですね…可愛いですね ネズミは基本的に単数飼育です いくら仲が良さそうだからと言っても揉め事は有ります(特に同性同士はNG) また傷ですが、受診をススメます 以前パンダマウスを飼育していました。非常に大人しく賢い彼らですが、それは人間の見た目で本来は群れを作らず 縄張りも厳しいネズミなんですよね…ケージは別々にしていましたが、時々遊ばせていましたが、矢張り【強>弱】ですから弱い子は強い子にやられてしまいますよ。 受診を勧める理由は喧嘩をし噛まれた傷が原因で死んだ子が居たから。 後日、獣医に話しをしたところ「噛まれが傷から菌が入り死んでしまう事もある」と言われました。 『一度でも喧嘩をしたら離す』は鉄則だそうです…我が家には7つケージがありますよ…

noname#136566
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。菌が入ってからでは遅いですからね。 受診も視野にいれつつ、ケージも分けることを考えてみます。 最近ケージが増えているので、全て分けることも可能なので。 ネズミといってもラットなので若干性質が違いますが、体験談があってとても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

相性があるようです。 分けて飼うのがいいと思います。 人間のようにケンカした果てに仲良くなれば よいのですが、動物はとことんまでいってしまう 恐れがありますよ。致命傷を負ったり、弱ったり する前にとりあえず隔離して傷が癒え、体力を 回復させてあげるのがよいのではないでしょうか。

noname#136566
質問者

お礼

そうですね・・・兄弟といっても、やはりケンカすれば、 傷を負うこともありますよね。 妹が飼っているんですが、一旦傷が癒えるまで隔離してしまうと、 一緒のケージで飼えなくなるかもしれないということも心配しているようです。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハツカネズミの複数ペア飼育

    家の中で捕獲したハツカネズミの複数ペア飼育についてですが、現在10匹ほどいます。これを、4匹と6匹の水槽に分けています。見た目が可愛いので、それぞれ繁殖させようと思いますが、可能でしょうか? 複数のメスが一緒のケージにいるときは、発情・交尾しづらいと聞いたことがあります。何か、注意すべき点がありますでしょうか?

  • リクガメとトカゲの混育について。

    ホルスフィールドリクガメ3匹(オス1匹メス2匹)を縦60cm横100cmの木製ケージで飼育しています。 ショップでは、そこにオニプレートトカゲを入れても大丈夫だと聞いたのですが、リクガメのオスは春秋にはメスに交尾を迫っておりトカゲとの混育は無理かな?という気もします。 いろいろな方の意見を聞いてみたいと思い質問しました。 宜しくお願いします。

  • うさぎ(♀)約4歳1kgの行動、妊娠??

    うさぎを飼っています。 メスです。オスも飼っています。今回はメスのことで相談です。 普段はオスとメスは別々のケージで飼っています。 掃除をするときに、オスとメスを遊ばせたりしています。 交尾をしないように見張っていますが、追いかけっこしています。 交尾をしようとしたら、引き離すのですが、二日前、ちょっと交尾しかかりました。 ほんの数秒で引き離して、交尾できていないとは思うのですが、心配です。 気にしすぎかもしれませんが、ちょっと様子が違う気がしてしまいます。 いつもは人懐っこくついて来るのに、来ません。 体に触ろうとしたら怒ったりします。 トイレをひっくりかえそうとしたり、ガリガリ掘ろうとしたりします。 えさはいつも通りモリモリ食べています。 うさぎは春はすごく元気になると聞きましたので、そのせいかなーとも思います。 また、妊娠しているとしたら、掘ったりするのが巣作りのためだとしたら、2日前のことなので、早すぎるかと思います。(調べたら、出産直前1週間前くらいに巣作りするらしく) 他にも、偽妊娠というのがあるらしく、もしかして、偽妊娠かも?と思います。 このうさぎは先月、初産に失敗しています。初めての出産では育児放棄等、よくある話と聞きました。産まれた子もよくわからないのですが、ちょっと小さすぎ(未発達?)みたいでした。体格が小さいためか、3匹だけでした(病院では2匹と言われたのに)。 うさぎを飼育された経験のある方、アドバイスお願いします。

  • オス猫の発情でしょうか?

    生後7ヶ月のメスとオス猫の兄弟についてですが、メスの方は6ヶ月になって避妊手術をしました。オスの方も明後日去勢手術をする予定になっています。いつも夜は同じケージで寝ているのですが、先ほど、小さなか細いニャ、ニャというような声が聞こえたので、見てみると、オスがメスの首筋に噛み付いて、背中に覆いかぶさるような格好をしました。すぐに止めさせたのですが、これは発情して交尾したのでしょうか?メス猫が避妊していても交尾するのでしょうか?オス猫の方も、まだまだ仔猫みたいな子で今までニャア、ニャア鳴いたこともありません。声もまだ仔猫の甘えるような鳴き方をする程度なのですが‥‥同じケージに入れていて良いものでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • サソリの繁殖について!!

    ダイオウサソリの飼育をしていますが、なかなか交尾 ?をしてくれません。ひとつの飼育ケースにオス×1、メス×2をいれて、複数飼育をしています。オス、メス一匹ずつのほうがいいのでしょうか?また、繁殖に必要なものを教えてください。(精筴をくっつける場所は必要なのでしょうか、床に平らな板を置いたほうがいいのでしょうか?)

  • アトラスオオカブトの交尾は?

    先日アトラスオオカブトのペアを入手したので、現在オスとメスを別々に飼育しています(一緒にするのはオスが凶暴な為、よくないと何かで見たので) 繁殖の為、交尾させたいのですが、どのタイミングで行えば良いのか分かりません。。 夜はやたらとメスが元気よく、ガサガサ動いて今にも飛びそうな感じなのでやめた方がいいのか、一度昼間にオスをメスに乗せましたが、ズルズルとメスが動いてすぐに離れてしまいます。 一緒にしばらく飼った方がいいのか等、うまく交尾させる方法があれば教えて下さい。

  • ゴールデンハムスター♂が交尾しません

    ゴールデンハムスターの交尾について教えて下さい。 去年11月生まれのオスと、今年1月生まれのメス2匹(兄弟ではない)がいます。 メスの発情期(4日周期)で、発情期が来るのですがオスが交尾しようとしません。 メスはオスが近づくと、尾をピッと上げじっとしてロードシスの体制に入ります。 長い時間その格好のままでいてくれます。 オスはお尻の臭いは嗅ぐのですが、そのまま乗ろうとしません。 その内に毛繕いしたり、寝ちゃったりします。 メスはそれでもずっとロードシスの体制のまま、オスを待っています。 別のメスでも試しましたが、同じく乗ろうとしません。 日にちを変え同じようにしましたが、やはり交尾しません。 何度やっても上手く行かないのです。 オスの月齢では性成熟している時期ですし、睾丸もしっかり降りています。 3匹とも子供から飼育していますので、交尾経験がありません。 飼育環境ですが、通常は3匹とも個別飼育しています。 1匹当たりの広さは衣装ケースの半分ほどです。 水は給水ボトルを使用、餌はハムスター用ペレットです。 野菜も上げます。コミュニケーションとおやつとして、ひまわりの種やおやつ用ドライフルーツを量を決めて上げています。 どうしてこの様な事になるのでしょうか? オスに原因があるのか、メスに原因があるのか、環境が悪いのか教えて下さい。 宜しくお願いします。 【追記】 過去の質問者の回答も参考にしました。 繁殖に関して質問をすると、必ず回答される事で「子の受け入れ先」についてですが、 何匹生まれても全て里親が決まっています。(近所の小学校の学級で受け入れ確定) また、子は自分でも何匹か飼育する予定です。

  • ハムスター同士の同居について

    ゴールデンハムスターのオスとメス(キンクマ)を交尾させようか迷っています。 ゴールデンハムスターは10匹前後の子供を生むと聞いてますが生まれた子供のメス同士は 同じゲージで飼え、オスは縄張り意識が非常に強いから兄弟でも別けないとダメと 以前、ペットショップで聞いた覚えがあります。(確かではないです) 仮に交尾させ、オスが4匹、メスが6匹産まれたとしたらオスのゲージを4つ準備し メス6匹を1つのゲージじゃ狭いので3匹づつ別けて生活させるとか相性とかあるとも思いますが そういう飼育法法は可能なのでしょうか? 今は衣装ケースで一匹づつ飼育してます。 よろしくお願いします。

  • カブトムシの産卵?

    最近までオスとメスを別に飼育していたのですが、産卵させるため、今日から一緒にしました。 すぐに交尾しているようでしたが、オスは生殖器が見えてましたが、メスは嫌がって、後ろ足で生殖器を押し返しているようでした。 その後、夜になって、たぶんメスだとは思うのですが、飼育ケースの底をガリガリと音をたてながら、動き回っているのです。 一部身体が見えるのですが、結構大きな音で気づいたので、今まで全くこんなことはなかったと思います。 産卵の前兆なのでしょうか? それとも、土の中で交尾をすることもあるのでしょうか?

  • コクワの飼育で悩んでいます

    コクワの飼育で悩んでいます コクワのオスを飼っていたのですが、先日コクワのメスを捕獲して、現在は同じケースで飼っています そこで質問なのですが、コクワは2,3年生きると聞いています 成虫から飼っているので実際は何歳なのか分りませんが、やはり交尾すると、 オスもメスもその年で死んでしまうのでしょうか? 最初から飼っていたオスの方は、本当に可愛くて正直、冬も越してあげたいです なので交尾すると死ぬなら、させないほうが良いいのでしょうか? でも、クワガタにしたら交尾して一生を終えるほうが幸せなんですよね クワガタはどういう風に飼えばいいのか悩んでいます

MG7530の終了できません
このQ&Aのポイント
  • MG7530を終了させることができません。
  • しばらく終了画面が表示されたままで、電源コードを抜いても終了できない状況です。
  • 電源コードを抜く方法で解決することができるかどうか気になっています。
回答を見る