• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地下の原子力発電所は戦争のミサイル攻撃や災害で安全)

戦争や災害で安全な地下の原子力発電所とは?

toriimaho1の回答

回答No.6

地下に作ろうと為ったらコストがどれだけかかるの電力料金が上がるじゃないか意味ないか

fubito
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >地下に作ろうと為ったらコストがどれだけかかるの電力料金が上がるじゃないか意味ないか やっぱりコストが大きいですかね。 でも、今回の福島原発の件を見ると何かあったときのコストは莫大ではないでしょうか? もう少し規模の大きな地震・津波が来ていたらと思うと恐ろしいです。 万全なものを作ってもらいたいと思いますが。 万全な体制を整えても、それを維持管理するだけの管理能力が無ければ心配です。 原発は安全だといわれても、信用力を失ったのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 原子力発電所の存続での安全論に付いて

    東電福島第一原発事故は津波と言う想定外の天災が事故の原因と言っていますが、実はそうでなく津波を想定せず事故対策を怠った人災ではないでしょうか。 地下にある送水ポンプのモーターや配電盤が津波により被害を受けることを何故想定しなかったのでしょうか。日本では過去に何回も大津波災害を受けていますし、100年に一度、1000年に一度でも明日来るかも知れない津波を想定しなかったのは人災なのです。 そもそも原子力発電所が安全だと言う前提自体が間違いなのです。 二酸化炭素の環境問題から原子力発電所が見直される風潮であったのが、今回の東電福島第一原発事故で国際的に原子力発電所の存在がおかしくなりました。 この罪過は地球自体の存続に関わる非常に大きい問題だと東京電力は大いに反省してもらいたいものです。 原子力発電所が安全でないと言う前提から立ち上げて、事故が起きれば周辺住民に大きな影響を与える事を想定し、事故が起きないようにするという事と並行的に事故の被害を最小にする想定が必要なのです。 環境論や資源枯渇問題から原子力発電所が日本人や世界の人たちには、電力はあらゆる産業や生活に必要なものには違いないのですから、電力源を原子力発電所に頼ざるを得ず、他に有効な発電源がない今日、推進論者は原子力発電所の安全を基準にするのでなく、原子力発電所は安全でないから、事故が起きればどう対処するか、如何すれば被害者を極力少なくするかを、前提にして推進すべきと考えるのですが、如何でしょうか。

  • 絶対に安全な原子力発電所を発明しました

    絶対に安全な原子力発電所の作り方を考えたので発表します。 構造はかんたんです。原子炉の格納容器の地下にレールを地下数百メートルまで掘っておきます。 それで、もし、事故やテロ、災害で放射性物質が漏れそうな時は非常ボタンを押すことで格納容器が地下の地層まで落ちていき、その上からコンクリートを流し込んで石棺にしてしまえばいい構造で作ります。   この新しい原子力発電所は作るのにどこか問題がありますか?

  • 原子力発電所の放射性廃棄物の処理技術

    福島原発の廃炉問題という、少し前の質問の回答(No11)に原発の放射性廃棄物を燃やせる技術として 東芝 http://www.toshiba.co.jp/nuclearenergy/jigyounaiyou/4s.htm 小型高速炉(4S) というのが紹介されていますがそのサイトには燃料として 濃縮ウラン金属燃料 と書いてあり放射性廃棄物が燃やせると書いてありません。 具体的にどんな処理をするのでしょうか? http://okwave.jp/qa/q8835675.html

  • 原子力発電所の跡地の利用は

    原子力発電所反対の意見が主流です。想定外のことはいくらでもあります。安全対策は限界があります。福島県のことを考得るまでもなく、危険な存在です。でも、作ってしまっている、原発の跡地はどうなるのでしょうか。

  • 福島以外の発電所は弾道ミサイルで水素爆発しない?

    北朝鮮ミサイルが中国四国地方上空を通過するとなっても原発を守ってる話はありませんが、福島原子力発電所と中国四国にある原発は構造が違うのですか? 核ではないミサイルが周辺施設にあたって冷却が止まっても水素爆発は起きない安全装置があるのですか? 恐らくそうだとは思いますが確証がほしくて質問しました。

  • 原子力発電 本当に廃止していいのですか?

    この所毎日のように原発廃止のニュースが流れています 大阪の橋下さんも再稼働なら民主党を落すと云って反対されているようですが 民主党であろうが自民党であろうが 本当に無くせますか? そのことで3/25 12:50:44に当欄に「原発停止に伴う危険性の有無」についてお聞きしたのですが そのお答えに <即原発を停止したとして燃料棒の保管及び処理について危険は無いのでしょうか> (1)  大有りですよ、停止という言葉とは裏腹に核燃料棒を絶えず冷却し続ける必要があります。地震が起ころうが、津波が来襲して来ようが、火山が爆発しようが、ミサイルが落下しようが、何が起きようとも、ひたすらに冷却をし続け、冷温停止状態を保たなければなりません。それを怠れば、福島同様の深刻事故が日本中で起こります。 投稿日時 - 2012-03-25 12:50:44 (2) 即原発停止というのがどのような状態なかの分からないのですが、冷温停止とて冷却システムによりカプセル内を100度以下に保っているだけのようですから・・ 運転側が言ってますから、真実かどうかは定かでは有りませんけど、冷やさなくてもメルトダウンの心配がなくなるまでには、冷温停止のまま16年以上かかるらしいです。 廃炉もその後になるとか・・ 何兆円もかけて作ったものですから、簡単には廃炉にしたくないから、技術的な努力をまったくしていないように思えませんか~。 投稿日時 - 2012-03-25 18:28:27 以上のようなお答えが出ました 私はこれが本当だと信じます だとすればどうすれば良いのでしょう 原発エネルギーの経済的効果は絶大ですが それに伴う危険度は云うまでもありません 持ってしまった以上期限のわからない時限爆弾を抱えた様なもので その心配は100年も続くのです 只怖いからと云って容易に廃止出来るものでしょうか 戦後の日本人は「羮に懲りて膾を吹く」の類で色んな事に抵抗する傾向が有ります よく考えて安全でかつ国民の心情的 金銭的負担のない道はないのでしょうか 素人の私に考えられるのは 原発は電力会社によって地震津波対策の万全に行い再稼働させる 政府はしっかりとした管理部署に於いて安全性をチェツクし 送電会社を分離設立させる 廃炉の見通しの付いた時点で順次停止することを条件とします 電力会社が不安だとか 政府が信用できないと云ったところで 餅やは餅屋 誰がやればやればよいのか 他では出来ない事だと思います 東電は被害者の損害を補填しなければ成らない その金を捻出するには値上げか原発を動かさないと生まれてこない 廃棄すると決定すれば責任を持って爆弾のような燃料棒を管理する事が出来るのでしようか? 廃止と決まれば東電の費用の一部位は政府が補填しなければ成らないので それも税で国民の負担となり 原発以外の電力を必要とする為 値上げは絶対条件となり喜ぶのは明らかに東電です 更に政府は被害土地の除洗復興に莫大な費用が掛かり それも税となって国民に跳ね返ってくるだけです 併せて消費税の恐怖 年金だけではなく 倍々ですよ  こんな事を考えるのは私だけではないと思います 本当に廃止が 国民の為に成るのでしょうか?

  • 福島原発第1発電所の原子炉について

    或る「信用できる情報誌」によれば、「福島原子力発電所は、1971年から建設に取り掛かり、完成後40年を経過している」そうで、『耐用年数が過ぎた施設を、まだ使用可能…』とて、廃炉せずに使用を決めた由。 前代未聞の『M9.0の地震』は想定外の自然災害ですが、先年の「柏崎原発事故」と違い、『建物の損壊+津波の被害+水素爆発等』想定外の原発事故を起こしました。 東京電力の対応も「素人丸出し」で、『アタフタするばかりで、現状を幹部クラスの人間が現地を詳しく調べて、報告している様子も無い』様ですし、「原子力保安委員会」や政府高官の発言を「TVで見聞きして居ても、何か隠し事をしている様な印象」を受けます。 菅総理も「最初は、出しゃばって東京電力を恫喝する発言をしたり」して、マスコミの前に「人気回復を狙ってか、シャシャリ出て居ました」が、最近は『危機管理を、またまた前・官房長官の仙石氏に丸投げ』して、TVから消えました。 総理としての『リーダーシップを又放棄したのか?』、TVを見て居ても、「御用・原子力学者」ばかり発言をしている様で、「東京電力の記者会見も、現場から報告が無いので=解らない=の答えばかり」の様に見受けます。 燃料棒のプールが剥き出しの状況の様ですし、原子炉その物は爆発して居ませんが、放射性物質は出放題…? の様です。 事故のレベルも「5から6に引き上げられた」ので、正直な処『東京電力や、保安院の力では手の出し様が無い限界に来ているのでは?』とも見受けられます。 ロシアの「チェルノブイリ原発の事故」と『本質的には違う』かも知れませんが、「放射能汚染は、同じかそれ以上が考えられるのでは?」と、うがった見方をしています。 国民に『事故の現況を正直に披歴して、後々に禍根を残す事態を避ける』事態を起こさない為に、説明すべきではないと思いますが・・・

  • 原発を止めた場合

    この前の衆院選で、マスコミが各党の特徴を説明する際、原発について 「脱原発」「卒原発」「原発ゼロ社会」をあげている党が多かったです。 そして一緒に争点となるのが、その分のエネルギーをどこから持ってくるのか。 ということでした。 けれど、私が一番気になることは 「廃炉」にしたことで本当に安全なのか 「廃炉」にした原発自体が本当に安全なのか ということです。 福島の例を見ても、扱っていた会社はとても核を扱っているという責任意識はないようですし、国の対応も本当に原発を稼働させている国かと疑うほどのものでした。 グライフスヴァルトの事例を調べてみましたが、福島の原発の件を見て、私は正直日本が廃炉にしたところでそれを安全に解体していくための技術が無い様に感じました。 かといって、工場なんかと違ってやめる!でも解体もしない!となったら「はい放置」では済まされないですよね。 政治家が廃炉にしたあとのことを何故全く触れないのかも疑問ですが、実際問題、日本は原発を「安全に」廃炉にして「安全に」解体することができるのでしょうか?

  • 最近、隣国で、ミサイル発射や核攻撃 をするぞ!

    最近、隣国で、ミサイル発射や核攻撃 をするぞ!するぞ! と攻撃的な挑発をしている国がいますが、もし日本へ攻撃する場合、ミサイルなどではなく、複数決死隊を組織されて、福島原発へ突入されたら、警察や自衛隊 は、果たして、全面的に防御できるのでしょうか? 海中・海上からの侵入になるでしょうし、当然、無事に帰還することなど、考えて来ないでしょう。 大震災の原発事故前は、日本の原発の防御は、どこも完璧だ!とうたっていましたが、全てウソであった事も、わかってしまいました。 今では、高濃度の汚染水タンクを爆破されるだけで、終わってしまいますが、あのような放射能濃度が超ハイレベル場所でも、突入などのテロ対策は、万全なのでしょうか? もし、警備など殆どなしで、潜入さてしまえば、もうどうしようもなく、ミサイルなども全然、必要なく、簡単に日本国は、脅され屈せざるを得ないのではないでしょうか? そのような事が発生した場合、米国軍は、安保を執行する為、お構いなしに、福島原発を空爆したもりしますか? 放射能汚染での立ち入り禁止区域内での、特に海上・湾岸警備・防備は、どの程度、完璧なんでしょうか? それと、 他のどこの原発も、別に原子炉を破壊しなくても、水冷ポンプの電源を壊わされるだけで、まずお手上げです。 そちらも、大丈夫なんでしょうか? 本当に本気なら、核ミサイルは、必要ないのでは、ないでしょうか?

  • 原発の安全性

    海江田大臣が、安全な原発から稼動したい、って言っているようですが、 安全て何でしょうか? 今回の福島から、どんなに対策をとっても想定以上に災害が起これば事故は起こることが証明されました。 自然災害の規模は人間では制御できない以上、 想定以上の災害が起これば事故が起こりうる、との前提で、 メルトスルーのような事故が起きても、 放射性物質を撒き散らせず、事故を制圧できて、はじめて、安全といえるのではないでしょうか? そのような技術がない現在、とても安全とは思えません? なぜ、安全といえるのでしょうか?