• ベストアンサー

保険の受け取り

tywr2873の回答

  • ベストアンサー
  • tywr2873
  • ベストアンサー率76% (10/13)
回答No.3

どの様な保険金が支払われますか? 可能性があるのは、 (1) 重度障害による保険金(死亡とみなすような重い障害) (2) 入院・手術等の特約保険金 だと思います。 (1)の場合、受取人は証書面に記載された死亡保険金受取人になります。 (2)の場合、受取人は被保険者となります。 被保険者と死亡保険金受取人は一般的に別人になっているはず。 質問内容に「母名義の口座で受け取る」と記載があることから、 受け取る保険金は(2)だと思われます。 (2)であれば、母名義であればどの口座でも構いません。 問題は、保険金請求をする父を説得できるか、だと思います。

関連するQ&A

  • 保険料の受け取りのことで(両親が揉めています)

    母が、がんの手術後、加入していたガン保険により数百万円ほど保険料の支払いがあったのですが、その受け取りについて父との間で揉めているのでこちらで相談させてください。(私は一人娘で結婚後専業主婦、両親とは別居しています。) ガン保険の掛け金は、母が自分で働いてずっと払ってきたもので、今回の保険料は母の口座に振り込まれることになっていたのですが、母の入院中に父が自分の口座に移す手続きをしてしまいました。 父は、母の保険金を全部自分で管理したいようです。母は、父にはお金に対しての信用がないのと(さっそくパソコン等を購入)、自分のお金で支払ったという感覚があるので、父の手元に保険料が渡ることに納得がいかないようです。 母はまだ治療中で、仕事も辞めました。今後のことを考えるとしっかり管理しておきたい様子です。 私から父に話そうとしても席を立って逃げたりして話を聞きません。 父は、自分の口座から引き落とされている家のローン、光熱費以外は絶対に母に現金を手渡すことはなく、これまで食費等の生活費は母が出していました。母の収入のなくなった現在、食費を父に請求してももらえないのでカードで支払い、その金額にいちいち父が口を出している状態だそうです。 母は諦め気味で、もう治療をしながら自分が働くしかないと言っています。 私としては、今回支払われた保険料は別口座に移し、その使用方法は二人で話し合って使うのはどうかと考えているのですが、お互いが納得できるような保険料の管理の仕方がほかにないものか、お知恵を借りたいと思い投稿させていただきました。 家のもめ事で恥ずかしいのですが、母は今後再発の恐れを感じながらの生活になるので、できるだけストレスのない毎日にしてあげたいと思っています。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 保険金の受け取りと課税について

    高度障害保険金で1200万が下りましたが、契約者 父、被保険者 母。保険金の受け取りが代理人としての私で、私の口座入金されました。相続税等、申告はしなければいけないのでしょうか?できれば、父の口座に移したいのですが、贈与税はこの場合、どちらにかかりますか?今年度の所得が急に増えると来年度の所得税等にひびくのが心配です。長文ですいません。

  • 保険金の受取について

    数十年前、私が幼い時、両親は離婚しました。 私は、姉と2人姉妹で、母に連れられ、父とは完全に決別しました。 父は離婚してからすぐに亡くなりました。お葬式には出席しました。 それ以降、父方の血縁関係の方達とはいっさい会ってません。 数十年たった今、 突然母の勤め先に、父親の母(私にとってはおばあちゃん)が現れ、 父が某保険会社の共済年金というものに加入していて、保険金があるから受け取りなさいと言ってきたそうです。 おばあちゃんはそのことを保険会社からの通知で知ったそうです。 母が保険会社に行って、確かめてみると、 父は確かに加入していて、保険金もあるそうです。 しかし、血のつながりがある子供達しか受け取ることは出来ない と言われたそうです。 私は実の姉が1人います。 それとは別に、もう一人 子供がいるそうなんです。 父は、母とは別の女の人と子供を作っていたのです。 よその子です。 保険会社が言うには、 私と姉とよその子の3人の署名がなければ保険金はおろせない、とのことです。 姉はともかく、 よその子の連絡先、今生きてるかどうかなんて分からないので署名のしようがありません。 私と姉だけの署名で受け取ることは、法律上、不可能なのでしょうか?

  • 生命保険の受取人の変更に付いて

    父親が亡くなり、私と妹が相続人であります。亡くなる前は脳梗塞疾患で全失語状態の父親の生命保険受取人を、妹に自分名義に勝手に変えられまして、その保険金を勝手に使われています。さらに、父が亡くなってからも、父名義の銀行口座から私の同意なしに勝手に現金を引出して 使っています。罪になるのでしょうか?その事で告訴できるのでしょうか?お詳しい方ご教授お願いいたします。

  • 死亡保険の受取人について

    亡くなった母の死亡保険金について教えていただけますでしょうか。 受取人が私になっており、私の銀行口座に振り込んでもらったのですが 父は法律でも妻の財産は夫が相続するものなので父の口座に振り替えるようにと伝えてきました。 私と妹と父で均等に分けてもらえないかと頼んでいるのですが、 聞き入れてもらえません。 他の保険では母が払ってきた保険の受取人は父になっていましたので 今回も自分がもらうと思っているようなのです。 母の死亡保険金は私の判断で分けてはいけないのでしょうか?

  • 保険の受取人

    昨年父が交通事故で亡くなりました。 相手が居眠り運転で突っ込んで来たので、10対0で父の過失はナシでした。 父は即死でした。 その際に、父が加入していた任意保険と、父の勤める会社で加入していた保険から 搭乗者障害保険?という物がおりました。 この搭乗者障害保険という物の受取人は、遺族になるのでしょうか? それとも、障害を負った本人(亡くなった父)に支払われる物なのでしょうか? 恥ずかしながら、父は昔会社を経営しておりまして、 多額の借金がありました。 弁護士を通し、元金のみの返済を済ませてありますが 父の事故死を知った債権会社から、利息分の支払いを求められています。 先ほど債権会社から連絡が来て、期日が明日だそうです。 搭乗者保険が父に支払われた物であるなら、債権会社に返済しなければなりません。 保険が遺族に支払われた物なら、払わなくても良い荘です。 週末の夜、という事で、弁護士とも加入していた保険会社とも連絡が付かず困っています。 どなたか、保険に詳しい方、教えてください。

  • 保険金の受取に関して

    はじめまして特殊な状況で保険金の受取に関して問題が生じたので 対応に困っております。 状況は以下の通りですのでご教授いただければ幸いです。 1、郵便局の生命保険金 2、契約者は父親でしたが他界しています。 3、父親には妻+息子2人(次男は婿養子)+双方の孫4人がいます。 4、同居状態は父の他界後、母は婿養子の家にいます。   長男は全ての遺産を放棄する条件で母を次男に世話を頼みました。 5、現在の状況は長男も父親を追うように他界し長男の妻と子供2人   (中学生の男の子と小学生の女の子)は次男とは絶縁状態。   長男とのいざこざが生前にありました(これが元で遺産放棄)    このような状況で先月に次男から突然連絡があり父親が生前に加入 していた保険がでてきた(満期になり郵便局から連絡があり発覚?) ので、そちらの子供達の健康保険の写しを送ってほしいとのこと。 保険の受取人が長男だから必要であるらしい。生命保険の内容を 送ってきたが内容を見ると生命保険の写しを送ってきたのではなく 保険の受取人(父親)保険の名義人(父親)証券番号うんぬんを 書いた書類が届いた。(父親の字でなく次男の字で書いてある) 長男が受取人と書いた書類もなく保険金の金額もわからないです。 質問は「なぜ?息子と娘の健康保険の写しがいるのでしょうか?」 です。長々と書きましてすいません・・・・ もしかして委任状を偽造しようとしてるのでしょうか? 次男が何を企んでいるのか? 悪用されそうで、どうしていいのか困っています。

  • 生命保険受け取りについて

    お願いします。81歳の母が「高度障害」で生命保険が すべて下りました。昔の保険ですから僅かですが。 そこで、81歳の母はアルツハイマーの為、本人が請求に 書くことなどが出来ず、結局保険会社さんのいうとおりに 配偶者の父91歳と私が保証人になり、又、法務局で「登記されて いないことの証明書」をもらってきました。そしてすべての書類を 提出しましたが、母の保険は終身だったので亡くなったときには 受け取りは父になっていましたが、高度障害であれ、生きているので 言葉は悪いですがすみません。母の口座に振り込まれました。 そこまでは納得したのですが。父が払い戻しに銀行に行ったところ 母が亡くなるまでそのお金は色々な証明書を持って行ったのですが 払い戻しできないといわれ帰ってきました。父は使うのではなく そのお金を少しでもお金が増えるように考え金融機関を変える つもりだったのですが。これはそんなものなのでしょうか。 母が亡くなるまで(すみません、決して待っているわけではなく みんなで介護をしています)本当に触ることが出来ないものなの でしょうか、父は私たちより元気で世の中のこと色々と知っています。 今も私たちは何でも教えてもらうくらい元気です。とてもそのことが 納得いかないようで、毎日あちらこちらに電話しているみたいなのですが私達は分かりません。どうかどなたか教えていただけません でしょうか。出来れば、金融機関の方がいいのですが。 ですが、もう直接行った振込先で言われたのですが、父はもう 行くことができませんよね。よろしくお願いします。

  • 高度障害金受け取り

    父の生命保険で今回高度障害に認定され受け取ることになりました。 父は寝たきりで保険金について思考力が無いという診断結果で受け取りは指定代理請求者の母が受け取りになっています。 そこでこの場合の非課税とは誰に対してですか?母が父の保険金を受け取った事に対しての非課税でしょうか? 母がそのお金を定期にしたりしてはいけないのでしょうか?又、母が入院するために父の入用ととして残りのお金を息子に新規通帳を作らせて任せる行為はいけないのでしょうか? 父が自営業をしていてその借り入れの返済などをするのに跡継ぎ予定だった息子がそこから返済をしました。(借り入れの名義は屋号ではなく父名義です) 贈与税や相続税など絡んできますか?

  • 母親の生命保険料の支払い・受け取りについて

    昨年、病気で父を亡くしたことを契機に、いままで生命保険に加入していなかった母に通販の生命保険に加入してもらいました。 契約者・被保険者は母親で、保険金受取人は私にしており、実家の経済状況から保険料の支払いは私の口座から引き落とすようにしています。 この場合、 (1)生命保険料控除は母親の所得からの控除にしても問題ないでしょうか? (2)保険金が支払われる場合、相続税や贈与税の計算はどのように取り扱われるのでしょうか? ちなみに、母親は自営業の個人事業主、子供は私一人で、就職して別の会社で働いています。

専門家に質問してみよう