• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自衛隊の作戦行動は誰が指揮してますか?)

自衛隊の作戦行動の指揮者は誰?

qwezxcasdの回答

  • ベストアンサー
  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.4

自衛隊は、総理大臣→防衛大臣が指揮しますが 個別的には、部隊の上意下達により指揮されています。 原発のような特別な場合を省き、各担当区域を分けて 指揮されています。 退避命令が出された場合、当然その地域の部隊長が 指示すべきものです。 >民間人を置き去りにして きちんと自衛隊の現地指揮官に連絡していたのでしょうか? >自衛隊だからこそ優先的に輸送すべき その機材を現地指揮官が調達できるわけではなく 自治体等が用意して自衛隊に輸送を依頼すべきであり それがない場合不可能です。 輸送を現地指揮官が断ることはないと思います。 >命令者に意識の欠落 現地に投入されている場隊は、全国から動員されている部隊で 個別的に、どこにどういう施設があり必要とするかは 自治体からの要請しだいであるので、そうは思いません。 >率先優先的作業 それを依頼するのは、県など自治体であり 各市町村が、救援のため1万人ずつほしいと要望したら 100万人の部隊があっても、とても足りません。 それの優先順位をつけるのは、自衛隊ではなく 各地方自治体です。 自衛隊にいて、救援活動に参加した事のあるものとしては マスコミの個別的な報道を、政治が悪い・自衛隊が悪いと 言われるのは、安全地帯にいる人の勝手な言い分と思います。

sivbikku
質問者

お礼

早速の回答、大変ありがとうございます。

sivbikku
質問者

補足

自衛隊の機動性と、隊員の皆様のご苦労に対し、被災者の方々を初め全国民が感謝しています。 被災地域の警察、消防、自治体職員の職務能力には自ずと限界があり、外部の援助に頼るほかありません。 原発に近い福島県の自治体では避難の広報車が何度も非難広報を呼びかけましたが、マイカーのガソリンが少なく入手も困難なため自宅待機となり、避難出来なかった住民が未だにいます。 避難バスの日程、時刻の広報もなかった地区もあります。 自衛隊の能力を以って、今一度残留住民の確認が必要だと考えます。 自治体の知事、市長、町長も混乱の中で最大の努力を為されてますが、限定的、断片的情報で、燃料不足の為、活動が制約されてます。 拠点病院の重症患者、重病患者は移動に制約が多すぎ、生命の危険があります。 一人でも多くの生命を救う為、救援にご理解ください。

関連するQ&A

  • インパール作戦

    なんであんな無茶苦茶な作戦が起きたのでしょうか。 海軍のく○たと並んで陸軍の牟田○は責任も取らず 戦後を生き延びたそうですね。 あんなバカの命令で死んだ将兵達が成仏したとは思えません。 部下に暗殺されても文句言えないと思いませんか? せめて自決するとか。 こんなのがいたから自衛官の皆様が苦労してるのではないでしょうか。

  • 9/11

    9/11 もしも、9/11テロと同じ手口で、日本の人口密集地帯が狙われたとして、 民間人および搭乗員を何百人も乗せテロリストにコックピットを占領され操縦系統を掌握された旅客機を、日本政府は撃墜すると思いますか? テロリストは人口密集地域への突入を宣言し、それを実行しようとしている場合です 撃墜すれば、乗っている人命はもちろん、地上でも被害が出ることは必至 でも、そのまま人口密集地域に突入されたら、何十倍もの被害が出ることも必至 小一時間程度で決断・命令・作戦行動・遂行できるものでしょうか? 命令さえ出れば、自衛隊(隊員)は躊躇なく行動(旅客機を撃墜)できるものなんでしょうか?

  • スーダン 邦人退避

    こんにちは。 スーダンでの軍と民兵組織の戦闘により、現地の邦人を退避させる為、自衛隊機が派遣されるそうです。 平和な日本では怪我をしたら病院へ行けば治療して貰えますが、現地は病院も標的になっている模様。 停戦も守られていない所へ行く自衛隊は大丈夫ですか。

  • 自衛隊の自殺者の数

    自衛隊の自殺者が年間80人を超えているそうです。 比率にして一般公務員の倍と、2021年1月6日夜のNHKニュース特集で報道されました。  リクルートで集めた80人の編成は2小隊に相当するそうです。  戦争もないのに2小隊分の人員が毎年全滅しているのです。  除隊を申し出た隊員の本人と家族を半年以上の長期間も引き止め、ハラスメントで追い詰め、死んだ後にも嘘で固めた報告で自衛隊が家族を苦しめている。  私はこんな自衛隊はいらないと思います。日本にあってはならない組織です。  そうは思いませんか。  モンゴル生まれの力士のような体型は日本人には希少です。芸能人の春日やアスリートの桐生のようなマッチョは日本男子に希少です。  マッチョになる素質がないのに本人の意思をこえて鍛えればただちにハラスメントです。  そして自衛隊は戦争するための組織ではないので大昔のような頑強な肉体での白兵戦を目指す必要もありません。  機敏な態度と鍛えた肉体を隊員の理想として求めるべきではあっても、強制の要は全くありません。  更にそれ以上の害悪が滞留している組織であると報道では明確になったのです。  上司の買い物に使い走りさせる組織は暴力団の姿です。  部下を買い物に使い走りさせたとすれば、国費でその組織を維持する必要は全くありません。  使い走りの行為は組織とは全く別の上下関係を利用したハラスメントです。命令服従の教育とは無関係のハラスメントです。  自衛隊は報道のとおり、不正を糺す力を具備せず組織ぐるみで隠蔽しています。  このような自浄力のない日本軍の血統を受け継いだ組織は改革できる見込みがまったくないので組織ごと切り捨てねばなりません。  沖縄戦で敗退したときの日本軍は国民に刃を向け、戦闘による死者数よりも遥かに大きい犠牲を民間人に求めたのです。  危険な暴力組織を国費で養ってはなりません。  そう思うのですがあなたのご意見はいかがでしょうか。

  • 急性呼吸不全について

    急性呼吸不全について 悪性リンパ腫で通院治療中の父(79歳)が息苦しさ、発熱、頭痛を訴えかかりつけの病院に救急搬送、救急車内、救急外来室にて酸素吸入、医師から呼吸不全で酸素吸入だけでは難しいので人工呼吸器になる可能性が高いと説明。病室に移動する際、看護師の病棟間違いにより10分弱かかり、移動のための酸素ボンベが開かれてないことにも病室到着直前に気づき開く。直後急変し挿管も約1時間後心停止、死亡しました。 酸素ボンベの件は医師には報告はなかったそうです。 この看護師のミスは父の死にどのくらい影響を与えたのでしょうか。 酸素吸入が必要な人間が何も出ていないマスクを10分弱していたらどうなりますか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 自衛隊の作戦で

    自衛隊の軍事作戦(実戦)で、指揮官立案の作戦が明らかに不備だったため作戦が失敗し、多数の自衛隊員が犠牲になった場合、 この指揮官は業務上過失致死罪に問われることになるのでしょうか。

  • 医療従事者って一体どこまで??

     新型インフルエンザの接種が、来週19日から始まるそうです。 もちろん、医者→看護師からだと思いますが、一緒に働いている事務スタッフや、リハビリスタッフ、検査技師、薬剤師は医療従事者として優先的に接種可能になんでしょうか?  総合病院で働いている人は山ほどいます。

  • 呼吸器内科のお医者様に質問です。

    呼吸器内科のお医者様に質問です。 父(73歳)が間質性肺炎を患っております。 今年(2010年)2月からボンベを背負っています。 KL-6の値は400であり基準値を下回っているため繊維化はそれほど進行していないのではないかと思っています。ちなみにビレスパを服用しています。 しかし酸素量が当初5リットルから最近7リットルへと急激に増えました。 また体重がボンベを背負ってから20キロ減少しています。 レントゲンを撮ると肺の下に空気がたまっているそうです。 このことについて昔かかっていたある病院では気胸と言われ、今お世話になっている別の病院では気胸ではないと言われました。 とにかく苦しそうで、食事のとき以外ほとんどベッドに横たわっています。 もし気胸であるならば空気を取り除く処置が考えられるかと思うのですが、そうでないならば繊維化が進んでいないのになぜそんなに苦しそうなのか、別の理由があれば教えていただけないでしょうか。 間質性肺炎は治る病気ではないといっても繊維化がすすんでいない現状で何故今のような症状であるのか、藁にもすがる思いで質問させていただきました。 当方は父とは離れたところに住んでいるため、病院に付き添って主治医にこのような疑問をぶつけることができません。 よろしくお願いいたします。

  • 民間救急車

    今朝、母(85)の具合が悪く病院に相談したところ救急で来るように言われました。 酷いめまいと脱力感で全く動けない状態だったのですが、色々検査をした結果、一過性の物だと思われるので帰宅して様子を見るよう言われ安堵したものの、 来るときは救急車のお世話になったが、帰りは自力で何とかしなければなりません。しかしまったく起きあがることが出来ない状態。 始めて民間救急車にお世話になったのですが、依頼のやり取りの中に見積もりの話しがあり、おもわず“うっ高!”感がこぼれる返事をしてしまったら「えっ、そうですか他だともっと高いですよぅ2~3割は高いようですよぅ。」と言われました。 そこで疑問が湧いたのですが、使う器具とかによって価格が+されるのは当たり前だし、時間とか距離によって価格が上がるのも当然ですが、お願いする業者によって差が出るのだとしたら、ちょっと悩みます。 民間救急車の利用料金には基準はないのでしょうか? 普通のタクシーだったら基本料金+距離&時間で、どのタクシーに乗っても同じじゃないですか。 同じように、ストレッチャー使用ならいくら、酸素ボンベ使用ならいくら、1時間までは基本料金でいくら。 みたいなのがあれば知りたいのです。

  • 看護師経験5年目なのに

    実務経験あり転職されたことのあるかたへ質問です。 私は看護師経験5年あり、新しい病院へ転職しました。5年間は総合病院での急性期の病棟でした。転職した病院は地域の医療支援に力をいれている病院で、大きさは400床程度で経営はしっかりしているところです。しかし、働いてはじめて頂いたお給料が手取りで5万円なんです。びっくりしました。他のスタッフに聞いても、はじめはこんなものよで終わりました。夜勤もしてるし、正社員なのに。上司に伝えても、うちは特殊だからと。来月からはきちんとはいると言われ、他のスタッフからは、以前他の病院から来た人が上司に言うのをみて、上司はそんなに言うなら他の病院でも働けなくしてやるよと言っているのを聞いたことがあるそうです。どこに相談したらよいですか?