• 締切済み

買いだめ(買い占め)とまとめ買いのちがい

STICKY2006の回答

  • STICKY2006
  • ベストアンサー率29% (1536/5269)
回答No.5

こんちくは。 東海人です。東海大地震が来たらヤバいことになる場所に住んでる者です。 富士山がきれーに目の前に見える場所なので、数日前の地震でも、やばくね?富士山怒ったんじゃね?噴火大丈夫か?・∀・ なんて話してましたね。 >>東日本全域で品薄で「買占めしないでください」と こっちでもある程度起こってますね。。。先週発生の宮城県沖地震の当日~翌日ぐらいには、ちょうど交通分断される地域になったので、 「交通マヒによる物流停止ぐらいのものかな」と思ってましたが、昨日まで、スーパーをちょこちょこと覗きに行っても、 カップ麺無いわ、米無いわ、パン無いわ。。。(パンなんて買い込んでも数日しかもたんだろうに。。。普段どおり?自炊しろっちゅーに。 東海大地震誘発の恐れも。。。とかって報道も一時出てたので、気持ちは分からなくないですが、何か困惑しすぎなんですよね。 >>「カップラーメン50個、米5袋ゲットしました!でも賞味期限までには全部食べるしー」 >>「この震災で、明日は我が身と思った。だからこれは買いだめではなく備蓄なのだ」 >>とか正当化してる人もいました・・・ ホント、正当化としか思えないし、「賞味期限までには全部食べる」。アホか。と。 「喉もと過ぎればなんとやら」多分、すぐ忘れますね。 懐中電灯、ラジオが品薄?どうせ、今だけ気にしておいて、数年もしたら、「あれ。こんなもの買ったっけ?」がオチです。 米だって、何人家族だか知りませんが、10キロ×5袋食べるにどんだけかかるんだ。と。どうせ、後半は、虫わいて「うわー」とか言ってますよ。。。 「備蓄」なんて普段からしておくものですよね。 うちも、買出しはほとんど親がしてきてくれてる状態ではありますが、 ・水、ウーロン茶、お茶類のペットボトルを安いときにケース買いしてある。(で、普段は古いほうから飲んでる。 ・肉、魚類などは冷凍で何ぼか置いてある。少なくなる前にまた補充冷凍。 ・米も1袋米びつへ。もう1袋は置いといて、米びつのが少なくなったら入れて、新しいのを1袋買出し。 ・小麦粉やら乾麺類やらもなんぼかある。 カンパン類などの「長期保存食」はありませんが、普通の食材だけで、メニューにこだわらなければ、家の中から1歩も出なくても1週間は生きれるかな。と。 (災害時には、最低3日は生き延びれるような食べ物の備蓄があれば、後は支援を期待してもいい。とかって話もありますし、最低3日は食える分はありますね。 まぁ、足りないとしたら、「飯ごう」ぐらいですかね。。。まぁ、木屑集めて火さえつけば、鍋で米炊いてもいいか。。。 1人1日3リットル目安。って言うし、水ぐらいはもうちっと買っておこうかな~。。。ぶつぶつ。。。 >>「買いだめ(買い占め)」と「まとめ買い」の違いは・・・ 分からない。。。ただ、個人によって差は確実にあるから、「良心」の問題だと思いますよ。 まぁ、実際、東海大地震とか今起きたら、そっちの人が「勝ち組」になる可能性も無いわけじゃ無いですけどね。。。 祈ることと多少の義援金協力ぐらいしか出来ませんが、被災地の方の一人でも多くの無事を祈っております。

noname#129269
質問者

お礼

東海ですか。先日の静岡の地震は大丈夫でしたか? 熱がこもったご回答で、あたたかくなりました。 >ただ、個人によって差は確実にあるから、「良心」の問題だと思いますよ。 地震後、東北全域で丸1日以上停電の状態でした。 もちろん計画停電のように事前に知っているわけではないため、あわてて必要なものを物置ひっくり返して探しました。 週末ということもあり(結構な家族が週末に買い物しますよね) 冷蔵庫にもものがあんまりなく。当日はカップめんのストックがあったのでそれを食べましたが、翌日は買い物にいったんです。 停電した街で、やっているスーパーはわずか。しかも行列。 真っ暗な店内では、ほかの人にぶつからないように皆が気を使いあい。 「昨日地震前に製造されたパンが届きました」と店長さんが持ってきたパンは、「一人何個」と言われたわけではないのに 5人家族だから5個。わたしはおじいさんと二人だからひとつでいいわというおばあさん。パンが来たことを知らないであろうほかのお客さんに、パンがさっき来てたよまだあるよ。って知らせたり。 レジも使えないために、電卓を一生懸命たたいて値段もだいたいで、住民のためにスーパーの使命を果たそうとしている人たち。暗い店内で譲り合って静かに買い物している人たち。 自分の街の人をほめるわけではありませんが、日本人ってすごいなって、ちょっと感動したんです。 話がそれてすみません^^; お気持ちとってもうれしいです。 被害の激しかったところのかたたちは、テレビもネットも見れないけど、状況が少しでもよくなるように、たくさんの人がこちらでもがんばってくれています。 東北民として感謝します。 ご回答ありがとうございました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 買いだめ?買占め?

     政府から買い占め控えるよう呼びかけされていますが 下記のような場合は 買いだめ?買占め?にあたるのでしょうか?  片道 20キロのクルマ通勤をしていて (他の交通機関がない為) ガソリンが残り 2日分(約2往復分)となった為  給油しようか悩んでいます。 

  • 買い占めしてはいけない商品について教えて下さい

    「自粛は二次災害なので、復興支援のためにはむしろ消費して下さい」 というお願いが、他ならぬ被災地から多く発信されていますが、 同時に、買い占め・買いだめしてはいけない商品も多々あると思います。 テレビのCMでは曖昧に「買い占めしない」としか訴えていませんが、 きちんと区別して、できるだけいい形で買い物をしたいと思うので、 買い占め・買いだめしてはいけない商品にはどういう物があるのか、 反対に、 むしろ財布の紐をゆるめて購入すべき商品にはどういう物があるのか、 理由も含めて教えて頂けないでしょうか? なお、商品のくくりの中には、 いわゆる物品だけでなく、電気やガス、旅行なども含むとして回答頂ければ幸いです。 基本的には、以下のように考えて、 製造元が西日本か原発被災地で、在庫がちゃんとある商品は、むしろ必要なくても買うようにしています。 みなさまはどうお考えになりますか? 【買い占め・買いだめしてはいけない商品】 (1)優先して被災地へ送られるべき商品(例:ガソリン) (2)優先して特定区分の人達へ回すべき商品(例:水) (3)製造元が被災する等して品薄なので、譲り合いつつ買うべき商品(例:牛乳) (4)現在は品薄だが物流が回復すれば問題なくなるので、必要になるまで買うべきではない商品(例:米) (5)その他 【むしろ買うことで支援すべき商品】 (1)被災地で製造している商品(例:東北の酒造のお酒) (2)風評被害商品(例:福島産や茨城産の野菜) (3)二次被害が頻発している商品(例:外食や旅行) (4)その他

  • ガソリンの買いだめってできますか?

    ガソリンだけ不足が続いています。 ガソリンスタンド前には長蛇の列。 でも、ガソリンは買いだめできないですよね? なぜ政府はガソリンの買いだめを非難しているのでしょうか? だれか買い占めしている人たちがいるのでしょうか?

  • 古米の買い占めどう思います?

    古米の買い占めが起きてるようですね。 震災直後の、食品やガソリンのように。 特に、ガソリン買い占めで長蛇の列作ってた車、あさましいなって思ってた。 必要不可欠なら分かりますよ。 これ、東京方面だったよね。 インタビュー受けてた特に必要ないがもしもの時のために って言ってたやつ。煽動されるなよなぁ。 子供がいるからって古米の買い占め。 じゃあ、この人たち、365日3食家で食べるの? 外食は絶対しないの、しても米は食べないの?外食しない若い親あんまりいてないでしょ。 テレビでやってたけど、100kgゲットってネットに書き込んで喜んでたやつww いつかは買い占め分もなくなるしさ~。 もし放射能の影響が東北の米にあったら、この先何十年って影響あるよ~。 西日本の米が高くなるんでしょうな。 つうことは、安く古米を手に入れたから喜んでるの? 一時しのぎできるからうれしいの? いまいち、古米の買い占めで喜んでる人の考えが分からないので、教えてください。

  • 買い占めってどこまでが買い占め

    買占めいけないといわれていますが、何日分を 買うのがいけないのでしょうか? 都内では放射能がくる可能性を睨んで、長期戦を覚悟し、 外出できないときに備え買い占めしている現象が起きて います。 もし“備え”はよくて、“買占め”はいけないということでしょうか? “備え”や“ストック”は買い占めには当たらないと思いますが、 買い占めと同義です。 スーパーに並んだり、ガソリン並んで買うことも買い占めですか? 米なんかはなくなれば、数十kgは発注する人もいます。 そういう行為も買占めで非難するべきなんでしょうか? ちなみに私は東京在住、その日暮らしです。 先日歩いていたら偶然空いている店があったのでパンを10個買い占めました。 ガソリンもなく、外にでられないのとほかに食料が一切ありません。 おかずとなる岩海苔とバターが冷蔵庫に入っています。 3日間、パンを食べ続け、すべて食べてしまいました。 買い占めました。ごめんなさい。 みなさんの買占め、備え具合も教えてくれるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 買いだめに走る心理

    東日本大震災の影響か、被災地でない地区の人々がコンビニ・スーパー等で食糧・日用品等かたっぱしから買いあさり、品薄状態だという。 おかげで、被災地に十分な物資が届いていないという。 乾電池を1ダース、キャベツを6個買っていった人がいた。 そんなに買ってどうするのか? 外国のマスコミは、日本人が災害にあっても略奪行為をせず整然と振舞う態度を称賛している。 それなのに、この買いだめは被災者に対する”略奪”である。 情けなく恥ずかしい。 なぜこんな買いだめに走るのか? 日本人は自分で考え行動できない情けない人種になってしまったのか?

  • 買い占め行為についてどう思いますか?

    私は西日本在住の者です。 私の家の近くのスーパーではお米・水・カップ麺を買占めされてる方がいるそうです。 中には30キロのお米を買い占めしようとしたおばあちゃんもいたそうです。 東北地方の物流がストップしていて入荷が不足してるのに 買い占めは非常に意地汚く情けない行為です。 豊かに過ごせてる西日本の人間が買占めとは許せません。 お米なんてなくても代用できる炭水化物は他にあるのに。 水だって水道水を飲めばいいのに。 みなさん買占め行為に走る西日本の人に何かガツンと言ってやって下さい。

  • このたびの首都圏での買い占め騒動について

    皆さんはどう思いますか。 諸外国では大災害にもかかわらず暴動や略奪が起きていないことに大変評価が高くなっているようですが、 被災地から離れ、それほどの被害が出ていない東京や神奈川などの首都圏でスーパーやコンビニでの買い占めが起こっています。 僕はこの現象が許せません。 買い占める物があるならそれを東北の被災者の所に届けるべきです。 東京では食うに困るほどではないんですから。 日本の戦後教育が間違っていたことが完全に証明されてしまいましたね。 個人が良ければ良いという人権主義。 もうこの国は終わりだと思います。 買い占めなんかする奴は逮捕してしまえば良いと思います。

  • 過剰な買い占め対策は?

    首都圏在住の者です。 米を含む食料品の品切れが異常な状況が続いています。 物不足というより、明らかに買い占め需要によるものです。 本日は昨日の静岡での地震のせいか、開店前の行列が昨日の2、3倍増えたとのこと。 買物客も異様に多く見かけました。 今回、私は純粋に米が無くなったので買いに行きましたが玄米、麺類すらない状況に唖然。 状況を把握してなかった私も悪いと言われそうですが、平日休めないサラリーマンは果たして買えるのか?と思いました。 十分行き渡るはずの食糧も、買い占めが過剰に起きれば慢性的に不足し不安に駆られる人達が更に増えてしまいます。普通に給油してれば十分行き渡ると言われてるガソリンもです。 こういう買い占めという「流れ」に乗りたくはありませんが、 このままではこちらも「買い占め」に参加しないと、食糧が確保できなくなるのではないかという 不安がよぎります。計画停電も嫌ですが、この買い占め行列にかなりうんざりしてます。 普段あまり出掛ける事が無い、知り合いの方(高齢者一人暮らし、車なし)も相当困ってるとのことです。 同じ人が何度も買えないようにする対策を取る方法はないものでしょうか。 何店もハシゴしてるようですし、お1人様様1点限りでは意味がないと思います。 週明けには落ち着くと思いたいのですが・・・。

  • 食品の買いだめ

    よく皆さん1週間分買いだめする人いらっしゃいますよね・・・ スーパーでカート上下かごいっぱいにして・・・ これから忙しくなるし、買い物に行く時間も惜しいので、買いだめしたいのですが、いざスーパーへ行っても、何からかごに入れればわかりません。 献立を決めてから行けばいいのでしょうが、考えつきません。 あるもので、献立きめたいのですが、買出しが・・・できません。 おもにみなさん、どんなものを買っているのでしょうか? 参考までに教えてください。 あと、野菜などの保存法などもありましたらお願いします。