• 締切済み

なぜ、哲学のカテゴリーは荒れてしまったのか?

哲学のカテゴリーがとても荒れてしまっている感じを受けます。 ・自説を主張したいだけなのに、問いかけの振りをする質問 ・同じ質問を何度も繰り返す ・特定の個人が質問を連投する ・自分の答えこそが正しいと、押し付けるような上から目線の回答をする ・質問者が理解できると思えない難解な用語を用いて回答をする。 そのような、書き込みがかなり目立って、荒れている印象を持っています。 どうしてこうなってしまったのでしょう。 見過ごしてスルーするには、あまりにも周りとの調和を考えない「荒らし」のような、質問、回答が多い気がします。 これらに、どう対応していけばいいのでしょう?  

みんなの回答

noname#131234
noname#131234
回答No.11

結論誤字訂正 結論 嵐とはユーザーの中にあって特別な主体であり、自分のことを特別な存在であると思い込んでいる人のことである。 嵐の原因は、強度なナルシズムに侵された、思い込み・勘違いである。 無知が原因で学問から距離のある老人の主張を   それを学問であるとは認めないこと。学問ではないと見抜くこと。 美学にかんしては 「俺の好みも認めろ!」というあらしの意見を却下すること。 「特別な行為=ふるまい」が荒らし行為と同値であるということを認識し無視することで解決できます。 証明終

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131234
noname#131234
回答No.10

回答  自分が特別だと思っている老人が、その原因。 証明  哲学カテが特別だと仮定する。 哲学がなぜ特別かというと  哲学には、学問的哲学と哲学ではない哲学が、ある。ふるまいである。その振る舞いは特別である。 同様に 美学には、  美学と特別な美学がある。特別な美学は美学という学問から離れたところの美学である。特別な美学である。 さらに 語学がある。  語学には、普通の語学と意思を持った強い語学がアル。意思を持った強い語学は行動を以って特別となる。行動をしているのは村人である。村人が住むのはコミュニテーである。別して 特別なのはその村人の行動である。  この行動により、語学が特別な学問として生まれ変わるのだ。「より」ではなく「よせ」である。 仮定命題1 「Q&Aサイトに 神学のカテがあったとする」 神学とは学問的神学である。 仮定命題2「Q&Aサイトに 突如として新しい神学が生まれたとする」 問題提起 「神学という質問カテゴリーに『新しい神学』が生まれたとして、神学を生み出したのは誰か?」 神学には、学問的神学と、新しい神学が存在する。新しい神学とは態度であり行動である。 さらに新しい神学は、神学カテゴリーにおける特別な態度及び行動である。 具体的には、そのカテゴリーへの「特別な」情報交換の投稿である。 本論) 以上の前提で、「特別性の根拠・根源」とは何かということを検討する。 哲学カテゴリーで、特別な情報交換がなくなってしまったとすると、特別な哲学が、哲学カテゴリーから去り、神学カテゴリーへと昇華されたということである。 神学は哲学をこえ、特別な哲学に振る舞いを変えることになる。具体的な振る舞いとは、 特別な質問者と特別な回答者の間の「振る舞い」である。 ココで、この特別な振る舞いに具体的な名前をつけるとすると「あらし行為」である。 客観的に見て 現象としては、あらしが哲学カテから神学カテに移動したというだけのことである。 特別なのは嵐の行為であり。嵐をする主体が、「特別性」の根拠である。 嵐とはユーザーの中にあって特別な主体であり、自分おことを特別な存在である問い思い込んである人のことである。 嵐の原因は、強度なナルシズムに侵された、思い込み・勘違いである。 証明終

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _AXIS
  • ベストアンサー率5% (2/40)
回答No.9

オレが言うのもナンですけどw スルーでお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

きぐるみさんの回答を見て同感です。 「なぜ 日本料理の方が健康にいいのに食べないんだ」という意味は、「日本料理を食べろ」という主張のときに使いますよね。 英語も同じです。 whyを使いまいますが、質問しているのではなく主張のときに使います。 素晴らしい指摘です。判りやすいのでコピペしてしまい、申し訳ありません。 質問の振りをして自己主張する人がいますが、はなから質問じゃあないので、回答する必要ないわけだけど、放っておけなくてなにか回答してしまうのですが、質問じゃなくて主張だったのですから、回答は無くて反論になってしまうのでしょうね。 それから投稿をするために新しくIDを取り直して、匿名世界で必要以上の匿名行為をする人も多いので、これもこのカテゴリを不快にしていいるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

 No.8&10です。  ひとつ説明を抜かしていました。  質問者が 回答者に対して《自説を展開する》場合が 無きにしも非ず。です。たしかに。  それは こうです。質問者の問題意識を理解してもらうために したがって質問者の問うている問いの中身をくわしく知って質問者と同じようにその主題に取り組んでもらえるように 一つひとつ詳しく説明する。こういうことはあります。  これが《自説の主張》だと見えるということのようですね。  けれども 質問は質問です。そういう質問なのです。質問者は分からない・知りたい それゆえに質問をしているのです。  少々口はばったいことですが 見る人によって この質問はくだらないとも思えるし あの質問は 質問者が自説を言いたいために出しているとも見える。ということではないでしょうか?  いづれの場合も 質問は質問なのです。それ以外のものではないのです。  すでに言いましたように むしろ何も質問しない場合のほうが 自説の主張は激しいということもあり得ます。まったく同じひとつのことを書きこみつづける場合です。これは《荒らし》です 質問者にとっては。  質問に出しているということは 自由なあらゆる批判にさらされているということです。自説について勘違いをただしたいのですし 実際それだけではなく質問者に固有の問いがあるのです。  片やほかの人には 質問をするほどのこともないだろうにと見られる場合と そして片やそんな質問は誰も答えられないよと受け取る場合とがある。こういうことではないでしょうか?  いづれも質問は 質問であるのです。決して間違ったことをしているのではありませんし ここでの利用規約に違反するものでもありません。  どうでしょう?  これくらいのことは 共通の前提としてまいりたいと思いますが どうでしょう? 《情報の交換》と規約にうたうその精神と中身は そういう意味があると考えます。見なおしていただければさいわいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 ふたたび投稿します。  質問者は 趣旨説明に挙げた五つの事例がすべて無条件で 《荒らし》であると――印象として受けたあと けっきょく――断定して問いを立てています。  これが 哲学としては いただけない姿勢ではないでしょうか?   印象批評では まだ十分な立論としての問いではありません。なぜそう考えるのか その理由を示して初めて哲学の文章となります。しかも まだそのときには 質問であるということです。つまり 回答を欲しているという立ち場です。回答が分かっているのなら 質問を立てることなどないわけですから。  そこのところをまったく考え違いをしておられるのではないでしょうか?  しかも 《自己主張》がいけないと単純に断定し非難する投稿があるかと思えば 《議論》をするために質問したり回答したりしているという極めて短絡的な断定をおこない同じく非難する投稿も見かけます。  これらは ただ単に《おれはこう思う》 《わたしはあれそれのように考える》とその言いたいことのみを書きこんでいるに過ぎないと言うべきでしょう。      なぜそうか。なぜそう考えるのか。    ほかの人はどう考えるのか。    そこに違いがあれば それについてどう考えて行くのか。  こういった・哲学に肝要なことがまるで分かっていない。この初歩的なまちがいを犯していませんか?  ★ ・自分の答えこそが正しいと、押し付けるような上から目線の回答をする  ☆ これは そのように言ってやればよいでしょう。むろん理由を添えてです。それでも 考え直さなければ 放っておきます。  ★ ・質問者が理解できると思えない難解な用語を用いて回答をする。  ☆ これは 質問者それぞれによります。訊き質してもよいでしょうし それでも上(直前)のようにしか応答しないならば放っておきます。  つまり それだけのことです。わざわざ《荒らし》と言って その相手を持ち上げることもないでしょう。  ★ ・自説を主張したいだけなのに、問いかけの振りをする質問  ☆ これは もしこの難詰がただしいとしたら その《質問=自説の公開》は その内容がただしいということを意味します。仮りにそうだとしても それも《質問》なのです。同感や賛同を得たということが 質問を挙げた意味になります。  けれども たいていはたとえ《自説を主張したいだけ》の場合でも 人間の考えることには 勘違いから始まって見落としやら間違いが出て来るものです。だから むしろ質問をしないほうが 《自説に自己満足している》姿そのものであると言ってもよいくらいなのです。  そこのところをどうも質問者やその賛同者は考え違いをしている。こういうことではないでしょうか?  ★ ・同じ質問を何度も繰り返す  ☆ 答えが腑に落ちるものとして得られなければ 何度でも問うことに何の問題もありません。むしろ 答えは いくつかある場合もあるでしょうし また人間は三日会わぬ内にすでにその知識も境地も変わっていますから 基礎的で重要な主題をめぐっては 何度でも考え合いさらには互いに批判をし合いして問い求めをすすめていくものです。  なんでこんな初歩のまなぶ姿勢が分からないのか? と言えば 質問者にたいして言い過ぎでしょうか?  ★ ・特定の個人が質問を連投する  ☆ それは あなたが 問題意識が少なく また乏しいというに過ぎません。利用規約にのっとって設問も回答も寄せればよいのではないでしょうか?  くだらない質問であれば やはり理由を添えてそう指摘してやればよろしい。  世界について真面目に考えるくせをつけましょう。ものの見えたる境地へと互いにあゆむようにしましょう。そのためにこの場があるのではないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.5

いわゆる、アゲあらしですね。3-4人でしょうか? 明らかに議論を目的としているので、ルール違反であり、私も不快です。逆に言えば、ルール違反を公然とする もしくはそれに気づかない(??)者たちがいるということです。この基本的な時点で、彼らは自分たちの正当性を失っていることにさえ気づいていないのです。 もちろん、我々は一切回答しないようにするべきです。 また、ここは管理がよくされてないので、普通に管理すればいいと思います。管理者は馴れ合いで見逃すべきではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

 こんにちは。  ひとつの主題にしぼって回答します。  ○ 《自己主張》ということですが これは 哲学の回答は ほかのカテゴリとちがって けっきょくのところその自己主張を含むことになる。そうでなければ 哲学にならない。  ☆ という事情です。  たとえばこれこれの著書を書いたのは誰か おしえてといった質問はあり得ないと言ったほうがよいでしょう。ならば 自分の考えあるいは自分の境地までをも回答の中に はっきりと明らかにする場合はもちろんのこと 暗黙の内にでも含ませたことになることは 議論の余地のないことです。  たぶん もしここまでが分かった上でもこの質問が出されるとしたら それは ひとつに この種の質問であってもその質問じたいにも やはり哲学としてなら自分の主張が入っているということです。それを知らずに設問しているに過ぎません。そうではないでしょうか?  もうひとつに この種の質問に同感する回答を寄せる場合。この場合には おそらくわづかにひとつその理由があります。  それは 自分は 哲学カテでのやり取りはすべて互いに自分の考えを自己主張と呼ばれる内容をも含むかたちで情報の交換としておこなうのだということを知っている。知っているが それでも自分は 質問は成さない・つまり回答を寄せるのみである。という理由ではないでしょうか?  これは 或る意味でいわゆる良心的ですね。自己主張をひけらかすものではないという心つもりが見て取れます。ただし問題はあります。その回答を寄せるのみという場合の回答について その内容がでたらめであった場合です。とうぜんそれを質し正すことは必要ですし そのための質問は重要であり 決してそれは自己主張をひけらかすためのものではないということです。  自分は回答者であるのみという理由は けっきょくのところ 理由にならない。こういう意味です。つまり哲学というものは つねに誰であっても 対話が必要だという意味になるでしょう。なぜなら もしおれの回答にけちをつけるなと言うのであれば それは 先ほどの良心的な心つもりとは違って 自分の自己主張をひけらかすために回答〔のみ〕をおこなっているということになります。  さらに念のために言えば今の意味は こうです。たとえこの場で 間違った回答がなされていないとしても 世の中には(あるいはまた学問の世界においても) ふるい思想が堂々と残っていたりします。そのような思想のまちがいを正しく捉えたいという心つもりが この場で質問におよぶ。こういう場合は ありますし 何のもんだいもないはずなのです。  どうでしょう? この一点のみ扱いました。  重ねて申し述べます。  哲学はそれについてしゃべるとするならば すべからく誰であってもその《自己主張》を含むかたちでしゃべることになる。これです。  もしそうでなければ この場を利用することなく百科事典〔としてのヱブサイト〕を見ればよいでしょう。もしそれでも この場を利用したいのなら 確かにその百科事典からの引用だけで回答も済ませるということになります。  この事情を分かっていらっしゃらないと述べることは キモい自己主張になりましょうか?  日本および日本人の哲学を 活発にしゆたかなものにしたい。この一心のみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

1.分からない事の質問と、それに対して自分の知っている事の回答に専念する。 2.質問や回答が自分の意見と違っていても、反論せずスルー。 3.利用ガイドに反する書き込みには意見せず、通報する。 4.分からない事、反論したい事があれば、(利用ガイドに従い)継続的議論とせず、一般化した独立の質問とする。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

>これらに、どう対応していけばいいのでしょう? 要するのジャイアンたちをどうするかってことですよね。 まあ 管理者からの警告 もしかしたらID削除されるかもしれないのを覚悟で、言いたいことは言ってやると思って、とうとうぶちきれて 怒鳴りつけたわけですが、、、、そのスレは、サポート審査になったみたい・・・・ ID削除されたら、nonameでもなくなり、ベストアンサーの部分のスレがおかしくなるのかな? あは! まっ、対応は一応 サイト側の指示は、「一切そのことはスレに書かず、通報してください」です。 反応すると小さな火種だけだったものが炎上する可能性が高くなるから、「ガソリンふりまくような反応投稿を一切しないで」 なんです。 で、自分は無視していても、ジャイアンたちの過激なドキュン主張に釣られて我慢できず返信する人がいて、結果スレが盛り上がってしまうわけです。 孤独を感じているスレ主にとってみたら、たくさんの人から反応されたことで、うれしくなってしまうわけです。 子供が親の注意をひきたくて、わざと過激なことをするように、どうすれば周りの注目を集められるかとなり、過激な自己主張をし、魚釣りを楽しむわけです。 なんというか、、、、集団にいながら、近所の人と交流をすることなく自室にこもってネットだけが友人だと考える人の特徴だと思う。 どうやって他人とかかわりを持ったらいいかわからないから、ひきこもってしまったわけで、現実世界では誰も意見を聞いてくれないが、ネットだと釣れるじゃないですか。 やっとネットで人と関わりを持つことができたので、ものすごい喜びになっていると思う。 「じゃあ次ね 今度のお題はこれ! 生徒たち よく考えて答えてね えっへん」と得意げに先生気取りをしている。 で、他の人が「そんなに自己主張したいのなら、自己主張サイトを作ればいいじゃないか」と助言していたが、私は「そんなに人の注目を浴びたいのなら2chでそのままの地で書き込みをしろ どんだけでも あにい達がかわいがってくれる」と思うんです。 2chの住民はこことは比べ物にならないくらい専門分野の人が参加している。 大学に行って幼稚園児が「あのね 僕 日本で大統領になるんだ」って言って、「アホか!」とかわいがってもらえると思う。 「NHKの意見に賛成だ NHKは常に正しいからNHKに洗脳された僕の意見も正しいんだよ 君達わかってないね」と言ってしまい、アホらしすぎて「こいつ真性のキ○ガイだ」とか言われていじくりまわされ遊んでもらえると思う。 だから2chで引き取ってもらおう・・・・・ それでだめなら、このサイトで「おしゃべり」のカテがあるじゃないですか。 そこなら主張じゃなくておしゃべり あるいは たわごと として今までのような まるで世の中を生きていなくて知らないとわかるような保育園児のような内容を書いても問題視されないと思う。 そもそも もし 現実世界に出て生活をしていたら、あのようなNHKとかテレビから流れる情報を真に受けてそれが現実だと信じて、それにそって書き込みをすることは無かったと思う。 メディアリテラシー 情報が正しいものかどうか吟味し判断する能力。 哲学書を読むとき必須の能力です。 現実世界を暮らしている人は、テレビは誇張して報道していることがあると知っている。 テレビだけ見て現実世界に触れていない人は、テレビと現実世界が違うことがわからない。 テレビで映し出され世界を全部現実だと思ってしまうしかない。 それで確信して妄言を吐いているってのはわかるのですが、、、、、 結局ですね、交通違反が100%取り締まられたら、交通違反をする人はいなくなるんです。 交通違反をしても必ずしも捕まらないという現実がある以上、個人がモラルを守るかどうかにかかわってくる。 で、モラル モラルとルールを守ることが正しいとして容赦しないと、これまた人間味が無いロボットとなってしまうわけです。 どこで容赦する、どこから容赦しない というのは 人によって違う。 で、結局 多数決で処罰するかどうかが決まるんです。 私がどなりつけた回答を書いたスレは現在サポート審査中。 結果は 絶対的な正しさにより判決が下るのではなく、裁判員制度のように多数決で1票の差で決まり、最終的にその判断に問題がないと管理者が判断すれば、間違えていたとしても、そのジャッジメントで動く。 ただし、サポート審査ってランダムにピックアップされるみたいなので、問題と思えるものがあっても審査対象にならないことが多い。 通報しないと何も動かない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 哲学することは、その人のモラルを高めますか?

    偉人でも、自分の身の回りの人を見ても、独学なり趣味なり、真面目に哲学を学んで日々精進している人は、小さい自分の事で他人に迷惑をかける等のことがなく、モラルが高い人が多い印象を受けます。 自分の感じでも、哲学を始めた頃に比べ、身近かな自己中行為に対して興味が引かれなくなりました。 そこで、再び問います。 哲学することは、その人のモラルを高める効果があると思いませんか? 当然、質問の振りをして、自説に近い回答だけを取り入れ、逆の回答は、無視したり、屁理屈で排除するやり方は問題外です。

  • 偉大な哲学者ならどう考えたのでしょうか?

     このカテで真剣に質問回答をしている方々、すいません。 思いつきの質問です。 くだらない質問に耐えられない方はスルーしてください。   歴史に名を残す偉大な哲学者は、弟子が沢山できて、皆から尊敬されるようになった時にどのような気持ちになったのでしょうか?  凡人なら、「ゲヘヘ、僕って天才かも・・・。」と思うのでしょうが、  そして、ナルシストでも無いとおもうので、「私の教え(考え)が後々まで伝わり、世界に平和と調和をもたらすように。」とも思わないとおもいます。偉大な哲学者なら心の底から謙遜だと思うからです。  それとも、弟子が増えたとは、思っていずに、只の話し相手が増えて嬉しいと思っていて、本人はおしゃべりを楽しんでいただけのつもりなのに、弟子が勝手に神格化して伝えて、歴史と共に・・・それが定着したのでしょうか?  くだらない質問ながらも、ご教示いただければ幸いです。   

  • 哲学とは・・・と聞いても良いでしょうか

    「哲学とは」と言う質問は過去にも何度も登場しているのですが、多くはそれの関連書物を読んだほうが良いと言う答えか、「そもそも昔は科学も文学も哲学だった」と言う回答などが見られます。 そこで3点ご質問があります。 ■質問1 哲学の専門書を読まないと分からないほど、哲学とは難解なものなのでしょうか? ■質問2 「そもそも昔は科学も文学も哲学の一部だった」というのが本当なら、今となっては、「科学」「文学」「歴史学」など数多くの学問カテゴリーがありますが、それら全てに該当しない学問が「哲学」と呼ばれるのでしょうか? ■質問3 哲学とは何ですか? どれか、気が向いた質問だけの回答でも構いません。 興味がありましたらお答え願います。

  • 哲学とはどういう学問で人にとってどのように役立つものですか。

    哲学とはどういう学問で人にとってどのように役立つものですか。 ウィキペディアなども読んでみましたがいまひとつよくわかりません。 ここの質問や回答をいくつか読んでみましたが どうでもいいようなことをああでもない、こうでもないとやりあっているようなもの 抽象的であったり難解な文章が並び、これで本当にコミュニケーションがとれているのか と驚くようなものがありました。 それで哲学とはどういうものなのか さっぱりわからなくなってしまいました。

  • OKWave様のサイトを利用する際のマナーについて

    哲学のカテゴリで独自の見解を頑なに主張なさる質問者の方々がいらっしゃいますが、回答者達に【質問者の自説】を押し付ける遣り方は、「マナー違反」なのではないでしょうか。

  • 哲学の事で

    まだ高校3年なので、国語能力がないですし、専門用語も全くわからないので質問も幼稚になってしまうのは大目にみてください。質問が多すぎるので暇などある時に回答してくると幸いです。 1.あやふやなんですが、哲学は考えや思想とは違って、決めたテーマの根本的な理由の事だとどこかの本で読んだような気がしたんですけど、哲学は考えないと哲学になりませんよね?なので哲学が考えと違うといのはありえないと思うんですがどうでしょうか?? 2.ある人が言った言葉なんですが、水をテーマにして、「乾いた時代だったり乾いたシーンが多いけれど、そうゆうことではなくて、もっと潤った気持ちで人を愛したり、人に愛されたりする時代に、僕達は入らなければいけない」という事を言っていたんですが、これは哲学ですか? 3.哲学は理系と文系どっちに入るのでしょうか? 4.哲学はどこからが哲学なんでしょうか?例えば、神はいるのか?をテーマにして、「自分が見たことがないのでいない」というのも哲学なるんでしょうか? お願いします。

  • カント哲学とは?

    これまで多くの方が、OKwave上で カント哲学とは、いったい何のことか? という質問をしてこられています。 主な回答を見てみましたが、 人間の脳が当たり前におこなっている思考活動のことを ただ、屁理屈をこねながら面倒な用語で言い換えているようにしか 思えません。 例えて言えば、歩くときには、片方の足を前に出して 次に、反対側の足を動かす・・・ という程度の理屈を論じているようにしか見えません。 いったい、なぜ大勢の学者が、カントの哲学について 真剣に論じているのかも理解できません。 カントの哲学の本質を、1行で要約していただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。 文系の勉強が苦手な科学者から、この質問の投稿を頼まれました。 私も、その質問依頼を聞いて、その通りだと感じました。 長い説明は、なさらないでください。 ありがとうございます。

  • 質問・回答のふりをした主義主張への対応

    質問・回答のふりをした主義主張への対応 こんにちは。質問させていただきます。 日々、楽しく便利にOKWAVEを利用させていただいております。 標題に書きましたような「質問・回答のふりをした主義主張」を行う回答者や質問者がいます。 どちらも意思の発現である以上、多少は仕方ないのかもしれませんし、私も少なからずしてしまっているのだろうと思うのですが、これってやはり良くないことだろうと思うのです。(この質問もそう見えるでしょうか) 凄く厳しい意見や意味不明な回答も少なくとも「質問」に向かうことはしています。 それすらも放棄したような「言いたい放題」であるとか「宣伝」「自分語り」のような回答がつくことが最近多く、困っています。 自分なりにはある程度は考えて質問をするようにしているつもりですが、そのような回答がつくこと自体が「質問の程度が低い」ということにもなるのかもしれません。 このような回答に対しても、荒らしや悪意のある回答と同じように「スルー」なり「テキトーにあしらう」「通報する」というような対応が適切なのでしょうか? また、ベータ版採用の流れでこれからこの傾向は強くなっていくと思われますか? 皆様はどうお考えですか。 ご意見をお聞かせください、宜しくお願いいたします。

  • 哲学は公理系を持とうとはしなかったのですか?

    哲学は公理系を持とうとはしなかったのですか? 哲学のカテゴリーで何度か質問させていただき、その回答を拝読しながら思うことに、基本的な用語や概念に対してなんと多様な解釈があるか!という驚きがあります。 たとえば、「人間の本質は変わらない」のか「人間の本質は時とともに移ろう」のか。 このような基本的な事に合意を取らずに、人間界の議論を開始するのが哲学なのでしょうか? 場合によっては「時ともに移ろうものを本質と呼ぶのか」みたいなところまで遡って基礎教育しなくちゃならない。 人間という言葉で示す概念を固定できないとすれば、その言葉を使って何を意思疎通せよと言うのでしょうか? 哲学が数学や物理学ほどに緻密でなく、宗教ほど逞しくないことは分かりましたが、せめて公理系を持てば、哲学の議論が発散することを回避でき、議論の成果も期待できるのではないかと思います。 哲学が公理系を持ったことが有るのか、また持ったことが無いのであれば、なぜ公理系を持つことができなかったのか、など、ご教授いただけるとありがたいです。

  • 自転車乗りとコンプレックスまみれの質問

    最近この質問掲示板はコンプレックスまみれの質問の連投で 荒れているという話を目にしました! でも質問が気に入らなかったらスルーすればいいだけですし 回答者が質問者の心を傷つけなければこんなことにはならなかったはずです。 結局、自転車乗りが上から目線で質問をバカにしたり質問者を侮辱したり そういうことを繰り返してきたから荒れてしまったのではないでしょうか? 自転車乗りはなぜ上から目線なのか 質問をバカにしたり質問者を侮辱したりを繰り返してきたのか その原因などについて教えてください^^