• ベストアンサー

なぜリモコンブルドーザを投入しないのか?

yakuman9090の回答

回答No.8

同じことを想像していましたが、確かに道を塞いでしまうかも知れませんね。リモコンの飛行船で上からホースを入れるとか出来ないんでしょうか?

oo14
質問者

お礼

飛行船はとてもいいアイデアかもしれませんね。 大量の水を運ぶことができそうです。 ただ、実績とかは当然ないでしようし、浮力コントロールが難しいかもしれません。 でも10トンも積載能力のあるものは調達がむつかしそうです。 投下する水の浮力としてアドバルーンを何10個もつなげば、なんとかなるかもしれませんね。 時間があれば、いいものができそうですね。 ただ、今後二度と使う必要がないような装置ですが。

関連するQ&A

  • まだ、消防車のホースで放水してますか?

    最近、ニュースで私は見なくなったんですが、まだ、依然と消防車のホースや生コン用ホースで福島原発に放水作業をして冷却していますか?

  • 2km先に放水!?

    福島の原発でプールに放水してるスーパーポンプ車(でしたっけ?)やらハイパーレスキュー車(でしたっけ?)が、 ホースから2km先まで放水できるとかテレビで放送されてましたけど、 ズバリ本当ですか? 2km先まで送水ができるだけじゃないんですか??

  • 原発のコストが火力より安いのは税金投入の結果では?

    原発の発電コストは火力発電より大幅に安いと言われています。現在大飯3,4号を除いて日本の原発は全て停止(火力はフル可動)しているので、電力各社は大赤字です。 しかし今回の福島原発事故の処理に要する費用は素人目にも数十兆円です(ほとんど税金では?)。幾ら津波対策をしても想定外の地震、津波がくれば福島の二の前です。事故処理以外にも核燃料再処理や、放射性廃棄物処理も税金で行っているのでは?? 私は原発の発電コストが火力より安いというのは原発に税金を投入している結果だとしか思えません。 発電コストに詳しい方本当に原発は安いのかどうか教えて下さい。

  • 【福島原発】東電の社長をヘリにくくりつけて一緒に放

    【福島原発】東電の社長をヘリにくくりつけて一緒に放水作業に参加させたらいいんでないでしょうか。 東京電力の社長をすっぽんぽんにしてグルグル巻きにして、 ヘリコプターの先頭にくくりつけて、 毎回原子炉まで一緒に連れて逝ったらいいんでないでしょうか。 最高責任者だし。 ゴラァァァァァ!!!!!!   ヽ《 ゜Д゜》ノ  ゴラアァァァァ!!!!! 合法だし。

  • 燃料プールの冷却に氷は使えないのでしょうか?

     福島第一原発4号機の使用済み燃料プールの水温が90度に達しているとのこと。冷却用に氷を投入することは出来ないのでしょうか。投入する水量を上げると汚染水の漏洩量も増えるので、投入量を抑制しているとも報道されていました。単なる水の投入と比べて同じ量での冷却効果は相当に期待出来るはずです。  今、投入に利用している特殊ポンプ車は、本来、生コンを圧送するものなので、水とクラッシュアイスを混ぜたものなら簡単に送れるのではと思います。固体の投入で燃料棒を破損する危険があるなら、ホースの先にメッシュのカゴをつけて分散する等の工夫で対処出来るのでは?報道されているプールの水の採取風景を見る限り、工夫次第とも思いますが如何でしょう?

  • チェルノブイリの事故処理にともなう廃棄物と福島

    今回の事故では消防庁や自衛隊の放水車やヘリコプターが投入され処理に当たりました。また、民間からコンクリート圧送車が貸し出されて水を送っていますね。 チェルノブイリでは事故直後に使われたヘリコプターや軍用車両、消防車や人員を運んだバスなどが、いまだに危険なレベルの放射線を出し続け、空き地にまとめて置かれています。聞くところによると数百年はそのまま放置されるとか。 福島で使われた車両はその後洗浄されてもとの職場に戻っていますが、なぜ両者の措置は違うのでしょうか?

  • ホウ素を撒かない理由は?

    現在、福島第一原発に海水や真水を放水・注水してますよね。 核反応を阻止する為にアメリカなどからホウ素を大量に貰ったと聞きましたがホウ素を投入したという情報はまだ出てませんよね? そこで質問ですが、ホウ素を投入しない理由は何故ですか? 廃炉にしたくない為、という理由は耳にしますが枝野さんは廃炉を考えているとおっしゃったと思うのですが他に理由があるのですか?

  • 福島原発への現在の放水状況について。

    今後、海へどのくらいの放射能汚染水を放出するのか調べていますが、 毎日の冷却作業に使っている水の量がわかりません。 ここ数日の福島第一原発1~4号機への冷却の為の放水量がわかる方、教えてください。 できたら、号機別に燃料プールと原子炉に分けてもらえると助かります。 わからなければ、ざっくりでも結構です。 宜しくお願いいたします。

  • なんで3等陸佐は泣いたらいけないのか

    女子大生が書いたような手記を目にした多くの自衛官は、“こんな指揮官のために命を懸けるのか……”と憤りを感じているはずです http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150417-00010002-shincho-pol 原発に放水した自衛隊員、被曝を恐れ泣き出していたことが発覚 という記事だとソースの新聞では泣いた人はヘリコプターの副操縦士ですがその人が泣いてもあんまり非難されてないのは3等陸佐でなかったからですか。 ヘリパイロットは指揮官ではないですがそれは医官もおんなじですよね。 2機が2回ずつ計4回放水したという英雄的功績があるから幹部なのに泣いた罪が免罪されたんですか。 海外旅行を届けなかったというのは新聞で大々的にごちゃごちゃ言われるような重罪では明らかにないですよね。 今回の人は何が悪かったんですか。なぜ悪く言われてるんでしょうか。

  • 燃料棒を抜いた時の影響について

    福島原発の質問です。 このところ燃料棒冷却のために東電が苦労して冷却をしていますが、汚染された水が海に 流れ出しています。 どうしてもプラント内で燃料棒を冷却しようしてますが、使用済み燃料棒プールは屋根が無い 状態であると思います。 壊れたプラント内で、わざわざ特殊放水車を使って水を入れていますが、その水も冷却効果は ありますが、汚染した水がこぼれていると思います。 そこでプラント内での冷却に、こだわらずに作業すれば簡単だし作業員の被爆も最小限に 抑えられる計画的な作業ができるのでは?プラントの外に穴を掘って、即席のプールを作り そこで冷やせれば、作業がかなり楽になると思います。 そこで (1)燃料棒は現状、ヘリコプターか建築用クレーンで引き上げられますか?  (使用済みプール内・原子炉内ともに) (2)その燃料棒を引き抜いて再び水中に戻す時間を30分間とした場合、   空中にさらすことになりますが、その場合の被害予測 (3)汚染水が海の流れ出して海は汚れてしまったので、海で燃料棒を直接冷やす  場合の影響 かなり荒っぽい対処法ですが、できない理由がしりたいので、おわかりになる方、 教えてください。