• ベストアンサー

原発にASIMO(ロボット)を派遣したら!?

usbusの回答

  • usbus
  • ベストアンサー率22% (156/692)
回答No.1

ドラえもんじゃないんだから、 そんな万能な動きが出来るロボットがいるわけないでしょう。 ロボットっていうのは基本的には何かに特化した動きをするために存在してる物です。

noname#131190
質問者

お礼

知ってる事しか知らないという言葉があります。もしかしたら原子力研究所レベルでは、そういう機材が既に運用されているかもしれませんし。 質問者を論破するよりも、ご存じの有益な情報をご提供いただければ幸いです。 あえて失礼なお礼をした事はお詫びします。

関連するQ&A

  • 福島原発に「ハイテクロボット」をうまく使えないか?

    福島原発のニュースを見ると「東電社員が外から目視で確認」って言ってますが、そんなんじゃダメじゃね?って思うんです。 かといって、放射能のことを考えたら生身の人間に「原発の中に入って見てこい」なんて言えません。 こんな時こそロボットは使えないのでしょうか? ・ホンダのアシモ君にハンディカム持たせて原発内部の映像を入手する。 (別にアシモ君じゃなくてもいいけど、それに匹敵するロボット) 米軍のグローバルホークよりも、全然小回りがきく気がする。 あんなに機敏に動けるアシモ君。お茶運びレベルでとどまってはもったいない。 ハンディカム持って原発の中歩くだけでいいから。行ってくんないかな? ・湾岸戦争で紹介されていた、虫みたいな鳥みたいな小型の無人偵察機を原発に送り込んで内部の映像をGETする。米軍さん、何とかレンタルしてくれないかねぇ?「トモダチ」だろ? アシモ君、飛べないからね。原子炉内部の撮影をお願いできないかな? ・月面着陸した、クモみたいなロボットを原発内部に送り込んで、破片みたいのを持ち帰ってきてもらう。→専門家が検証する ハイテクロボットをこういった災害時に使えたらいいのに。 そしたら、何が内部で起きているかがつかめるから、対策ももっと迅速にとれたかもしれない。 そういった、ロボットが今ないのなら、福島原発を機に「災害時用偵察ロボット、修理ロボット」などの開発に取り組むのはどうだろう? 被爆してもノープロブレムなロボットが必要だと思う。 アスモ君のスーパーバージョンUP版を作って下さい。本田技研さん! どなたか、こういったロボット開発のことで知っている方いらっしゃいますか? 何か情報を教えて頂けたらと思います。

  • 福島原発にASIMOは投入できないでしょうか?

    放射能に汚染されて作業員が近づけない状態の中、現状確認もできないようです。 ASIMOなどのロボットを投入して、せめて偵察・撮影やデータ収集に活用できないでしょうか?2足歩行でなくてもまったく構わないと思いますが、それぐらいの任務をこなせるロボットは現状、無いものでしょうか?

  • 人型ロボットasimoについて

    アシモはなぜ人間型ロボットである必要があるのでしょうか? ネットで調べたら人型であることで人と同じように道具が使えるとか階段が上れるから等とも言われているようですが、いまいちピンときません。人型でなくても人と同じ道具を使えるロボットはできると思うのですが。教えて頂ければと思います。

  • 歩行ロボットアシモ

    ホンダのアシモが歩けるまでの実験&開発苦労映画をみました。相当な年月をかけての開発でした。にもかかわらず、最近、歩行ロボットが簡単にあるいています。ソニーのも簡単に歩いています。これは、同じように時間をかけたということでしょうか?それとも、ホンダの開発力が弱かったせいでしょうか? 最近は、簡単に歩いているロボットを見かけますので、そう感じました。

  • ASIMOなどのロボットは、もう完成間近??

    最近連日のようにロボット開発のニュースが聞かれるような気がします。 ホンダのアシモを始め、トヨタもロボットが2010年(ってあと3年後!) に実用化して販売するということです。 所詮ロボット、そんな大したことはできやしないわ、 人間がロボットに取って代わられる日なんて来るなんて当分先だ、などと のんびり構えていましたが、 販売するということはメリットがあると踏んで売るわけで、 メリットって 人間<ロボット ということですよね。 今までもかなりの部分でコンピュータ化、ロボット化してきましたが、 これから人間の仕事の多くがロボット化に取られてしまうのでしょうか? そうだとするとなんて味気の無い社会になってしまうのでしょうか…。 詳しい方へ、 ロボットはもう完成間近なのでしょうか? ロボットはどういう仕事までするのでしょうか? また幅広い方へ、 ロボットが進出してきたとき、人間はどこへ行くのだと思いますか、 ご意見をお聞かせください。

  • トヨタ館のロボットとアシモの歩行技術の比較

    トヨタ館を見に行った方で、かつてアシモも見たことがある方、あるいは、どちらも見たことがなくても技術のことを知っている方に質問です。 私は、アシモだけ見たことがありますが、人間と同じスムーズな歩きに驚きました。 トヨタ館のロボットも、アシモに匹敵する歩き方をしているのでしょうか?つまり、もう、アシモの歩行技術が、いろいろな企業に横展開されている時代なんでしょうか?

  • 福島原発のどこから 放射性物質が出ているのでしょう

    福島原発は連日の3,4号機の使用済み燃料プールへの放水で温度が低下し 心配されていた燃料棒の破損からの放射性物質の放出の可能性が回避できたのでしょうか。 報道では原発敷地内の放射線量が低下傾向にあるが依然高いレベルのようです。 すべての使用済み燃料プールの温度が沸騰点以下のようですので、今までの報道を元に放射性物質の放出はないのかと考えるのが正しいのでしょうか。 それに 格納容器が密閉されているため 内部の燃料棒は破損しているかも知れませんが 放射性物質が封じ込められていると考えるのは正しいでしょうか。(現時点で) それで分からないのは 放射性物質が漏れていないならなぜ 原発敷地内の放射線量が使用済み燃料プールへの放水後に 急激に低下しないのでしょうか。 考えられる放射性物質は3,4号機の使用済み燃料プールの使用済み燃料棒から放出されたものと 15日の圧力抑制プール付近で爆発から漏れたもの、12日の1号機からの蒸気の放出されたものではないでしょうか。 今は放出されていない放射性物質が原発付近を付着するか大気中を漂うかで 原発敷地内の放射線量が高いのでしょうか。 それとも まだ どこかから物質が放出され続けているのでしょうか。 今の時点で放射性物質を一応封じ込めの成功しているのなら 色々な意味で先に期待ができるのではないかと思いますが どうでしょうか。

  • アシモの電磁波

    アシモ(ロボット)を作動させると電磁波が出るでしょうか。教えてください。

  • 【ロボット大国日本のロボットが福島第1原発事故現場

    【ロボット大国日本のロボットが福島第1原発事故現場では通用しなかったのはなぜだったのでしょうか?】 日本の大学や研究機関や民間企業とかの官公庁総動員してロボットを有線で送り出しても途中で動かなくなる。 放射線が強すぎてロボットがおかしくなると言い訳していましたが最近では全滅したのかあまりロボットの公表がされなくなった。 日本には世界屈指の試験場である福島第1原発があるのでみんな作って動くか実験しに行ったら良いのでは? なぜ放射線で動かなくなるのか放射線がどう機械のどの部分に悪さをするのか仕組みのメカニズムを教えてください。

  • アシモは一卵性の双子を見分けられるの?

    人の顔を見分けられるロボット『アシモ』が一卵生の双子までも見分ける事は可能なのでしょうか?? 少し気になってしまいました。 よろしくお願いしますm(--)m