• ベストアンサー

支払手形決済不能(経営破綻の後処理について)

従業員を退職金支払いの上解雇したのち、残務整理のため一部の人に仕事をお願いしました。賃金を支払う際の会計処理及び、税金の扱いはどのようにすればよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

残務整理のために残った社員に賃金を支払う場合は、通常通りの経理処理と源泉徴収を行ないます。 なお、解雇者に解雇予告手当を支払う場合、解雇予告手当は退職金と同じ扱いになり、退職金の源泉税は普通の給料とは別に計算されます。 退職金の源泉税は、退職金から下記の退職所得控除額を引いた残りに課税されます。 勤続20年以下の場合は40万円×勤続年数(80万円未満は80万円) 勤続20年超の場合は、800万円+70万円×(勤続年数-20年) 従って、退職金1ヶ月分、解雇手当金1か月分を支給するのでしたら、源泉税を控除する必要はありません。 ただし、「退職所得の受給に関する申告書」を提出してもらう必要があります。 この書類の提出がないと、支払を受ける金額の20%を源泉徴収することになります。 この用紙は税務署に用意されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経営破綻による従業員支払い手当ての税金について

    個人経営ですが手形不渡りで破産申し立てをします。 弁護士に相談の結果、従業員に退職金1ヶ月分、解雇手当金1か月分支給しても良いのではとの事です。   税金(源泉所得税)は如何ほど徴収すればよいのでしょうか?                      給料も今年より去年の半額にダウンして可愛そうで申し訳なく思います。せめて2ヶ月分と思いますが駄目でしょうか。

  • 破産後の整理における給与支払いについて

    会社が破産しました。 残務整理のための仕事の従業員への給与支払いは、どのようになされるのでしょうか。 従業員は4.5日の残務整理の仕事のために一ヶ月分の給与を支払わないと仕事をしない。と言っているそうです。 ご主人のお金はすでに差し押さえされているので、奥様の僅かな貯金をださないとダメなのでしょうか。

  • 支払手形決済不能(経営破綻時の処理について)

    個人の自営業です。自己破産の手続きを弁護士にお願いするようにしてます。従業員3名います、退職金をいくらかでも支給したいのですが、可能でしょうか?   就業規則、退職規定等ありません。私自身(事業主)も弁護士費用支払いした後、残金がありますので、どの程度貰っていいでしょうか?長年の不況のため、去年より毎月10万の給料です。

  • 民事再生の後処理について

    今年の2月に会社が民事再生(いわゆる倒産)を裁判所に提出しスポンサーが決まるまで残された従業員で再生にむけて頑張ってきましたが11月付で従業員は全員一旦解雇となりました。 2月~11月までの給料は、賃金カットはされていたものの毎月分割されてでもしっかりもらえていまいした。ボーナスはもちろん無しです。 会社には退職金規定がありましたし、まだ振り込まれていませんが、私は勤続11年で88万円もらえる予定になっています。(未払い賃金として国からもらえるそうです) スポンサーも決まり12月から新会社としてスタートしているのですが、私は準社員(1年契約)いう形で現在雇用されています。  しかし、まだ1週間しかたっていませんが、今与えられている仕事がいやで退職しようと考えているのですが、辞めた場合失業保険の給付はやはり自己都合となるのでしょうか? 民事再生を提出した会社の場合、民事再生を提出した日から2年?の間は、解雇・リストラ等のよる会社都合で扱ってもらえるような話を耳にしましたが・・・。 新会社になってしまったからでは無理でしょうか? 教えてください。

  • 売掛金の未収が出た場合と手形の支払いの処理

    当方、ワインの販売を行っております。何点か仕訳処理がわからない取引が発生しております。恐れ入りますがご教授願いたく質問させて頂きます。 (1)売掛にて販売した取引で先方が閉店にて回収不能となった売上、売掛金の処理 (2)同じく売掛で販売した取引で未収金が発生しており、訴訟手続き中で回収不能となった場合は(1)と同じになると思いますが一部支払われた場合の残金の仕訳。 また、当取引にて仕入先からは金額が大きかったため、分割の返済が開始しております。 半金を12回分割の手形にて処理し、残りの半金は半金支払い後にまた打合せの上どう処理するか相談となっております。 この際の手形の仕訳がわかりません。 お手数をお掛け致しますがご回答頂ければ助かります。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

  • カード支払の会計処理について

    自宅でSOHOとして開業していますが、まだはじめたばかりで元金もないことから、主人からの借入でやっている状況です。まだ収入が安定していないこともあって、通信費や消耗品の一部(現金購入以外カードでの支払など)は主人の口座引き落としになっています。 こういう場合、引き落とし口座に現金で入金しているわけでないので、補充されていないような、マイナスの預金出納帳になってしまいます。 契約者は私の名前で、使うのは仕事としてなのですが、支払だけ主人の口座という場合、どういった会計処理をしたらいいのでしょうか? 誰か教えてください。

  • 会社が4月に倒産して、解雇予告手当金は倒産した当日と未払い賃金(4月分

    会社が4月に倒産して、解雇予告手当金は倒産した当日と未払い賃金(4月分)は6月初旬に破産管財人を通して支払われました。が、退職金については裁判所へ手続き中との事で、今年中にはと言う返事が返ってきました。 未払い賃金の支払い時には、退職金も9月中には支払われるだろうと言っていたのに、そんなに時間がかかるものなのでしょうか? 税金の未納も無く、従業員の退職金が支払われるだけの充分な金額は回収できているはず(事務をしていましたので、倒産後の回収金額はおよそですが把握しております。)なのですが.....。それと、未払い賃金の支払いは管財人からで、退職金の支払いは裁判所から通知が行くと言っているのも少し疑問に思うのですが....。 どなたか詳しい方、教えていただけませんでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 退職金と税金

    今の会社がリストラで従業員を解雇し、その代り金銭を支給してくれることになりました。ただ一部従業員は、再雇用でそのまま仕事を継続することになっています。この場合、雇用を継続する従業員に支給される金銭も退職金として税金の計算をしてもらえるのでしょうか。

  • 新型コロナに伴う非正規解雇問題について対応策

    雇用、労働問題について質問があります。よろしくお願いいたします。 非正規で突然会社から一方的に解雇された場合は、 解雇予告手当を請求するのではなく、それよりも解雇は無効で 従業員の地位があることを前提に解雇後の賃金を請求する方が、 このような立場の労働者の方々にとって有効な対応方法だと思います。 詳し弁護士に相談しましょう。 というのが下記記事の結論のようですが、解雇というのは30日前に通告しなくても賃金を1ヶ月分以上払えば首に出来るということだと認識していたのですが、その考えは誤りなのでしょうか? 解雇は無効で従業員の地位があることを前提に解雇後の賃金を請求するとは 具体的になんですか?継続して働かせろということですか? 教えてくださいよろしくお願いします。(・´з`・) 新型コロナで突然の解雇、雇い止めに非正規が悲鳴 「原則として自主退職に応じないで」 3月26日(木)10時16分 弁護士ドットコム https://news.biglobe.ne.jp/trend/0326/bdc_200326_5447405416.html 突然の解雇に納得できず、不安を抱えている人たちは少なくない。 パートやアルバイトなどの非正規労働者が解雇、雇い止めを言い渡された場合、 どのように対応すべきなのだろうか? ●「原則として自主退職に応じるべきではない」 ときどき「非正規労働者は解雇されても仕方ない」と諦めてしまう人もいるが、 解雇の有効性について争うことはできるのだろうか。 非正規の方でももちろん、解雇の有効性をめぐって争うことはできる 雇用形態にかかわらず、不当に解雇することは認められていません 「自主退職」と「整理解雇」にはどのような違いがあるのだろうか。 「非正規労働者でも一定の条件を満たしていれば、失業手当を受給することができる 自主退職となると、失業手当の支給期間や待機期間で不利になります。 整理解雇は会社都合による退職ですから、失業手当の受給の点でも自己都合退職より有利です。 自主退職ならば、従業員の地位を求めたり、 賃金請求したりすることは原則としてできません。 整理解雇であるならば、解雇が無効であるとして地位の確認を求め、 解雇後の賃金を請求する法的手続きも取ることができます。 そのため、原則として自主退職に応じるべきではないと思います。 整理解雇の有効性は、 (1)人員削減の必要性、 (2)解雇回避努力義務の履行、 (3)人選の合理性、 (4)手続きの妥当性 から判断されることとなっています」 ●自主退職を促されたら…「まずは明確に就労を求める」 自主退職を促された場合、断ることはできるのだろうか。 できます。辞めるかどうかは労働者が決めるべき事です。 正社員であっても、パートやアルバイトであっても 『労働者』であるという点では同じです。 解雇かどうか曖昧のままにすると、 使用者側が『一方的に自主退職した』という扱いを 強行することもありえます。 そこで、まずは明確に就労を求めることです。 それでも使用者側が拒否するようであれば、 就労拒否後の賃金を請求する方法が考えられます。 解雇ということであれば、 解雇無効として解雇後の賃金を請求するという対処が考えられます ●解雇は「無効」であるとして解雇後の賃金請求を 解雇をするには、原則として使用者は少なくとも30日前に解雇予告をするか、 解雇予告手当(30日分以上の平均賃金)を支払うことが必要となる (労働基準法20条)。 しかし、退職日が2週間後とされたり、突然電話で 「明日から来なくて良い」などと言われたりする人もいるようだ。 このような場合、解雇予告手当を請求することはできると考えます。 実際に労基署に相談すると、解雇予告手当の請求を勧められることが 少なくありません。 しかし、解雇予告手当を請求するのではなく、 それよりも解雇は無効で従業員の地位があることを 前提に解雇後の賃金を請求する方が、このような立場の労働者の 方々にとって有効な対応方法だと思います。 解雇されそうになっていたり、退職を迫られたりして解雇された場合には、 使用者側から求められる書面(退職届など)に署名や提出をすることなく、 まずは早期に労働問題をよく担当している弁護士に相談して有効な手段を 講じるべきです

  • 有給休暇の買取

    会社の業績不振に伴う「整理解雇」時に、残った有給休暇を買い取る形にして、従業員に現金を支給する場合に関しての質問です。 (1)ここで発生する報酬は「退職賃金」とみなすと聞きましたが本当でしょうか? (2)もし退職賃金であれば、通常の所得と源泉での税率は違うのでしょうか? ご専門の方がおられれば、よろしくお願いいたします。