• 締切済み

大地震の募金の所得控除はありますか?

rimurokkuの回答

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

本日新聞社に、義援金出してきました。 領収書を発行してくれました。 これは、「所得控除の対象になりますから使って下さい」と説明を受けています。 市役所にも寄付してきましたが、「領収書を発行しましょうか」と言われて、いらないと言ったら名前も聞かれませんでした。 領収書の発行を希望すれば書いてくれますので、所得控除申請に使えます。 ただし振り込みの場合、何らかの記録が無ければ控除申請の時に使えませんので、記録が残る様な方法が必要かも知れません。

m1985
質問者

お礼

ありがとございます。 領収書があればどこでも大丈夫ってことでしょうか? ちなみにドラえもん募金のテレビ朝日福祉文化事業団のHPみたら受領書発行してくれるみたいです。 ってことはここでも大丈夫ってことなんですかね? 市役所でも寄付を受け付けてるんですね。 情報ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 所得税と住民税 控除となる義援金は?

    今回の大地震で震災にあわれた方への義援金がこれからいろいろなところで募金されると思います。 ところで寄付金控除の対象となる義援金は所得税、住民税とで条件が違うようですが、どちらの対象にもなり、かつ全額が震災にあわれた方に確実に届く義援金はなんでしょうか。

  • ドラえもん募金 いくらから?

    高校生です。 今回の地震を受け、ぜひ募金をしたいと思いました。 ついては、ドラえもん募金を利用しようと思っているのですが、1口いくら~という指定はありますか? あまり1口の額が大きいと、学生の私にはちょっとつらいので…。 よろしくお願いします。

  • 控除対象となる募金

    バカな質問かもしれませんが、どなたか教えてください。 この度の震災に関して、できる範囲で募金したいと思ってます。 でも「してあげる」のではなく、自分にもメリットがあると思ってしたい。 確定申告の時、控除対象となるような募金をしたいと思っています。 (つまり所得税が少なくなれば私としても嬉しい) そこで、まず、どういった形で募金すればいいですか? さらに加えて質問なのですが、 所得税のうちの相当額も、復興支援のために回されるでしょうか? となると、募金した代わりに、所得税の支払額が少なくなったりすると、 自己矛盾をおかすというか、わけの分からないことになりますか? グダグダ言わずに募金しろよという声もあるでしょうが、 あえて「法的/制度的なことを淡々と教えよう」という方がいらしたら、 教えていただければ幸いです。

  • 税金対策としての寄付・募金?

    とある方がトルコ地震の募金を赤十字経由で100万出した件について、「えらい!」という意見と、「税金対策だろ、なにもえらくない」という意見があったため質問させていただきます。 ちょうど確定申告の時期でもあったこと、自分で調べた範囲ではこういった寄付や募金が控除の対象になると分かったことから、税金対策という見方も間違ってはないのかなと思いました。 大使館の口座に出した方がいいという意見も見ましたが、赤十字経由だと控除の対象になるのに対し、海外への直接の送金だと控除の対象外になる点も税金対策なのではという見方を後押ししました。 高額納税者、高収入の方がこういった寄付や募金をするのはすごいことではないのでしょうか? 何もしないより、寄付や募金をするほうがお得なのでしょうか?

  • 寄附金の税額控除と所得控除について

    所得税の寄附金税制について質問します。 平成23年に下記の2つの寄附をしました。 (1)公益社団法人等への寄附  6万円 (2)日本赤十字への震災義捐金 1万円 このような場合の寄附金税制について、私は下記のとおりとなると思うのですが、正しいでしょうか? できるだけ有利な方法を適用したいので、税額控除が適用になるものは税額控除を適用したいと考えています。 (1)は税額控除の対象になるので税額控除を適用し、(2)は税額控除の対象とならないので所得控除(寄附金控除)を適用します。 (1)税額控除 (6万円-(2千円×6/7))×40%=2万3千3百円 (2)所得控除(寄附金控除) (1万円-(2千円×1/7))=9千7百円 このように考えた根拠は、税額控除の限度額を計算する際、税額控除と所得控除(寄附金控除)を合わせて計算、判定するので、2千円の控除対象下限額はそれぞれの寄附金から2千円づつ差し引くのではなく、合わせて2千円を差し引くと考えました。 また、それぞれから差し引く金額は、寄附した金額の比率で按分しました。 いろいろ調べたのですが、税額控除と所得控除の併用に関するものは見つかりませんでしたので、よろしくご教授くださいますようお願いします。

  • 電話募金

    電話をかけると1回数百円が寄付される電話募金がありますよね。(例えばドラえもん募金) 私も自宅から募金しようとかけてみるのですが、 必ず「お客様の電話からではご利用できません」とアナウンスが流れます。 どういったことが原因で利用できないのでしょうか?

  • 「募金する」

    よろしくお願いします。 自分の5年前の回答投稿のことをふと思い出しました。 http://okwave.jp/qa/q2119086.html 「募金する」の意味は「お金の寄付を募る」ということですが、「100円募金した」のように「寄付する」の意味で誤用されているのが一般的になってしまっていると思います。 かといって、街頭募金に対してたったの100円出すことを、「100円寄付した」と言うのも、なんとなく不釣合いのようで違和感があります。 そこで質問ですが、募金に応じる(寄付する)ことを表す言葉として、多くの人にしっくりきそうなものはないでしょうか。 ちなみに、このことで家族と話をしてみたら、「募金に(100円)協力する」ならどうか? という案が浮上しました。 なかなかナイスな表現と思いましたが、きっとほかにもあるのではないかと思いまして。

  • 海外からの地震募金について

    海外留学中の日本人です。今回の地震で、日本赤十字に募金したいと考えているのですが、海外からでも可能でしょうか?また、できるとすれば、その方法を教えていただきたいです。

  • 募金について

    今回の地震への募金、日本赤十字やユニセフ等 の有名所は配分や利用方法等、完全に行き詰って ますよね! それで下記のサイトを見つけたのですが…情報が 古そうです。 http://plaza.chu.jp/diary/2011/03/bokin-3.html 被災した市町村に直接寄付できる市町村一覧サイト等は 無いでしょうか? やっぱりその県や市町村のHPを一つ一つ あたっていくしか無いのでしょうか? 被害の大きい所から優先的に寄付したいと思っています。

  • 所得税控除について

    所得税控除について 去年の年末に、実家が檀家のお寺に寄付をする事になり、ある程度まとまった金額を寄付しました。 質問させて頂きたいのは以下の3点です。 1.この場合、所得税控除の対象になるのでしょうか? 2.今年の年末調整で手続きが可能でしょうか? 3.領収書があれば手続き可能でしょうか? 以上3点、何卒よろしくお願いします。