• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確認申請は絶対にしなければならないのか?)

確認申請なしでプレハブ小屋を建てるデメリットはある?

masao3の回答

  • masao3
  • ベストアンサー率23% (74/311)
回答No.2

確認申請は除外項目が有ります。 ・6畳以下(実際はm2で規定している) ・仮設(キャンプカー・コンテナ等で基礎等で固定てない事) ・車庫でブロック基礎の場合、コンクリート基礎は申請・税金が掛る。 詳細は専門の解答を参考にしてください。

ofj29d
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですか。六畳以下なら申請しなくて良いんですか! これで良いアイデアが広がるかもしれないです。 キャンプカーは車だから住んでいても住民表はとれないですよね? 固定して家にしてしまえば良いんでしょうけど。 五畳の家と車で生活、というのも一つの手ですね。 わかりました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • プレハブの確認申請について

    自己所有地に7200×7200のプレハブを事務所として設置する予定でいます。 プレハブ会社からは地域によって確認申請が必要な地域と必要ではない地域があるので 確認してくださいとのことでした。 ここで色々調べたところプレハブでも確認申請が必要とのことですね。 ですが、知り合いの2級建築士さんに聞いたところ、地面に束石を置いてその上に ポンとプレハブを乗っける形だと確認申請は不要であり、 基礎工事や風除室をつける際の土間コンクリートの工事をするのであれば 確認申請は必要ですと言われました。 ここで調べた結果とは違うなぁと思いながらも、市役所の建築指導課へメールで相談したところ、 やはりプレハブでも確認申請は必要ですと回答されました。 不必要だという知人の建築士、必要という市役所。 やはり市役所のおっしゃる方が正しいかと思いますが、 確認申請の手続きをせずに事務所を設置している会社を知っていますし、 よく、自宅脇に6畳くらいのプレハブを物置にしておいている家庭も見かけますが、 その方々はちゃんと確認申請をしているのでしょうか? もし、確認申請を行わずプレハブを設置した場合はどうなりますか? ちなみに市街化区域の第一種住居地域になります。

  • 町内会のゴミ小屋ですが、確認申請は必要でしょうか

    町内会でゴミのストック小屋を設置することになりました。 10m2未満で屋根付、更地にブロックをひいて設置するのですが、 確認申請が必要でしょうか?教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 増築の確認申請

    母屋(築40年)に別棟で40m2、水回り無し(トイレのみ)を増築しようと計画しています。確認申請は必要でしょうか(調べると10m2以上は必要となっていましたが)。また、増築の確認申請を出した場合に古い母屋が確認申請の対象になる事はないのでしょうか(補強等)。確認申請を出さないで近所の大工に頼んで建築した場合の罰則はあるのでしょうか。

  • 建築確認申請書

    建築確認申請書 土地を購入し、家を建てますので、土地の支払いと家屋の支払いを一括に借りるのは、建築確認申請書(済書でなくてもよい)を持参するように銀行で言われました。 土地の支払いが11月半ばが期日ですので遅くとも10月末日迄に建築確認申請書を銀行に持参しなければなりません。 家の方は、今、設計士と打ち合わせ中で、決定後に概算で見積もりを出して頂き、私の予算と見積もりが合致すればいいのですが、しない場合には、金額を減らす為に再度打ち合わせになると思います。 そこで、質問なのですが、建築確認申請書とは、全て(屋根の材質、外壁など)が決まらないと駄目だのでしょうか? 何処まで決まっていれば申請書というのは、頂けるのでしょうか? 間に合わない場合には、土地と家屋を別々に借りて、一本化しなければならないのですが、手数料が高くてあせっています。

  • 確認申請

    土地を購入し、家を建てるときに、建設会社さんのほうでやっていただける、役所に出す「確認申請」には、どのような記述が載るのでしょうか?

  • 仮設のプレハブにも建築確認は必要なんですか?

     プレハブ小屋の中でも、倉庫のようにずーっと使い続けるものに建築確認が必要なのはわかるのですが、選挙事務所用や短期間のイベント用のように数日で撤去するものにも確認申請が必要なんでしょうか?  確かに10m2以上の建築物には確認申請が必要のようです。しかし短期間のものは基礎を作ったりしないので、土地に定着する工作物にはならないんではないでしょうか。つまりは建築物に該当しないように思うんですがどうでしょうか?  どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 確認申請が下りません

    現在建替えを計画しておりますが、確認申請が許可されません。 現状は、向かいの家との間に青地があるが、青地が道路として機能しておらず、現在はうちの土地が知らぬ間に二項道路の指定を受けており、役所では向かいの家の同意(実印捺印・印鑑証明添付)があれば青地中心からのセットバックでOKとのことなのですが、向かいの家は同意してくれません。 (1)近隣にも協力を得て青地の境界確定はしました。 (2)現在の家は中古で購入しており、以前の確認申請は出ていない。 (3)向かいの家は現況道路(うちの土地)からのセットバックです。 (4)中古住宅を購入したときは、確認申請が出ていないことを不動産屋から知らされていない。 建ぺい率が40%とただでさえ小さな土地なのに道路部分が認められなくては必要最低限で計画したものすら建ちません。計画では現況道路にははみ出しません。 設計士さんは初めてのケースらしく、もうお手上げ状態です。違法建築・違法申請も考えたのですが、何か正規の方法で申請を許可させる方法はないのでしょうか?そろそろ役所とやり取りを始めて1年になります。このまま仮住まいが続くと建築費用にまで響きそうです。

  • 建築確認申請の提出タイミングについて

    初めまして、お世話になります。 この度大阪にて新居を購入することになり、条件付土地で土地と建物の両方の契約を済ませました。家の図面はほぼ出来上がっていましたが、土地が小さく小さい家しか建てられないので、まだ色々と検討しなければならない箇所があり、概ね決まった形を一部変更しようと思い提案しましたが、すでに建築確認申請を出してしまったので変更は出来ない、変更するなら別途諸経費が必要になると言われました。 え?建築確認申請?まだ図面も確定していないのに、勝手に出すのはありえないのではないでしょうか。建築確認申請を行う場合は、買主にこの図面で申請を出しますと断りをいれなくても良いのでしょうか。 非常に困惑しています。建築確認申請のタイミングと了承を得ずして出すことに関して、そのようなことが許されるのか、ぜひ教えて下さい。お願い致します。

  • 確認申請が必要でしょうか?

    確認申請が必要でしょうか? 製造用途が決まっていない工場をスケルトンで竣工したのち、パネル等で間仕切を設置する場合は確認申請が必要でしょうか。消防関係は協議及び届出が必要なのはわかるのですが...

  • 建築確認申請について

    このたび新築するので 建築確認申請を市役所に出す予定です。 ところが、建築先の土地が市所有の土地で その土地を、訳合って現有地と交換する契約(ハンコを押す) が今年の12月です。 このような場合、建築確認申請は来年でないと 受け付けてもらえないのでしょうか? なお、現有地と市所有の土地の交換は、いままでの経緯から 確実で、市もそのように望んでいます。