• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:津波の被害補償)

津波の被害補償について知りたい

noname#203300の回答

noname#203300
noname#203300
回答No.3

 アメリカではサンフランシスコの地震の際に同地に滞在していた日本人にまで補償があったと言う話を聞きましたが、日本では何もありません。  阪神淡路の際にこの国の政府の実体を見ました。  当時、住専か何かを“助ける”ために莫大な政府資金を出しましたが、震災で被災されローンの残る家を失った方たちにも一銭の援助もありませんでした。おそらく二重のローンに苦しまれたことと思います。「個人資産だから・・・・・・」とか言ってシラ~っとしてましたね。あれ以来私は一切“お国”は信じていません。全て自分で自分を守っています。勿論、年金(国民年金)なんかも信じていませんので、65支給が70になっても命と“おっかけっこ”しなくて済みます。どこにどう無駄に使われようが大丈夫です。でも、それまでに払った年金保険料を“お国”に寄付したのと同じなのです。“お国”から感謝状でも頂きたいくらいです。

tomu0619
質問者

お礼

ありがとうございます。 住専ですか、なつかしい響きです。不良債権を処理するためには政府が資金を出すしか方法が無かったように記憶しています。「一方で被災されローンの残る家を失った方たちにも一銭の援助もありませんでした」 この事はハッキリ記憶にあります。まだ住んでもいない家が被災してしまいローンの支払いだけが残った人もいました。過去を振り返れば何となく国の対応が解るような感じがします。 解るんだけど、ふぅー 年金を寄附したのと同じですか・・・政府は責任もってとか言っていますけど、あれって嘘 国民年金、共済年金、厚生年金納付記録が残っていても、原資が無ければ確かに払えないのも事実

関連するQ&A

  • 東海地震などが来たら、津波で都市部も冠水?

     今回の大きな台風で川が氾濫した関西や東海地方の町などは、やっぱり東海地震などの大きな津波が来た場合、ほとんど決壊したりして、床上浸水もしてしまうんでしょうか?  前回の台風で、我が家の近所の川も決壊して、近所は冠水したり、床上浸水のお宅もたくさんありました。  そういう時は、どこに逃げたら良いんでしょうか? 近くには、マンションなどがありません。  阪神大震災で、たくさんの家が倒壊したり、火災にあったりしていたのを考えると、東海地震でもやっぱり同じような事も考えられるし・・・怖いですね。

  • 地震保険の補償について

    仙台市のマンションの一室を事務所として借りています。 今回の地震の大きな揺れで、コピー機が壁にぶつかり壁に穴があきました。 地震保険には入っていますが、家財のみ補償となっています。 当方で加入している保険会社の代理店に相談したところ、 壁は家財に入らず、建物の修復は店子は責任を負わなくてよいので オーナーに直接相談するよう言われました。 さっそく貸主にその件を相談したところ、 「そちらの什器であるコピー機での損壊なので、こちらでは直せない」 と言われました。(貸主も誰かに相談したようなのですが、それが誰かは分かりません) やはりこういった場合は借りている方が実費で修復するしかないのでしょうか。

  • 土砂崩れで隣りの家が・・・

    各地で豪雨による土砂災害が連日のように起きてるようです。 もし、自宅が直接的に土砂に流されなくても隣家や近くに建っている公共、または私物(電信柱、ガードレール、車やトラック)などにより外壁や家屋が損壊された場合、賠償請求できるのでしょうか? また、一般的にそれほど激しくない災害、道路が冠水して激しい濁流によって流されてきた漂流物(上記のような大きくて硬いもの)に家の玄関や窓を損壊された場合など。 現場検証するにしても物自体が流されてしまい(ぶつかるところを目撃していたとしても)後々検証できないような気がします。 個人においても賠償請求できるのでしょうか? こういった似たような事例は多くあると思うのですが自然災害ということで泣き寝入りするしかないのでしょうか?教えてください。

  • 大震災津波対処方法として避難ビル案は何故無いのか?

    2011年の東日本震災の経験から、大堤防の新設、土地の嵩上げ等が採用されています。これらの13mもの大きな津波に耐える対策としての工事は、規模が大きいだけに巨額な税金が投入されている。しかし海へのアプローチが困難になるとか、高台は住み難いとか、折角の対策であるのに、必ずしも元住民からは歓迎されていません。そこで、もっと簡易な案として再建する案は如何か? 1150年前、869年の貞観津波と今回の津波は、1100年のインターバルがある。その間に襲われた津波は、大きくても5、6m級の津波と認識しています。(正確ではないかも知れません) そこで、堤防はこの程度に備えることにして、住民は従来通りの土地に町を再建する。ただし1000年に一度来るかも知れない13m級津波からの避難用には、4階建コンクリート建屋を各町内ごとに設置して、町内人口は津波が引くまでの一時的収容が出来るようにする。町は被災するが1000年に一度の災害だから諦めて復興に努めることにするが、人命は救える。 この様にすれば、建屋は学校や何らかの公的会館、備蓄倉庫などに利用出来る上に、町は民間活力で自由に素早く復興が進む。予想される東海南海震災にもこの対策案は有効と思えます。 さて質問です。この様な案が検討されたとは、寡聞ですが何故でしょうか? 何か支障があるのでしょうか? 関係者のご意見を聞きたいです。

  • 地盤面を高くするための土入れの許容範囲は。

     市街地近郊の宅地(約50坪)を購入し、住宅を新築する計画を進めています。先日、その地域の災害歴を市役所で調べたところ、過去何回か台風等による浸水歴があることが判りました。10年ほど前に排水ポンプ場が整備され、今では浸水の心配は無いとのことなのですが、やはり心配です。  そこで万一、浸水しても大丈夫なように土盛りをし、地盤面を道路面より50cm程度上げたいのですが、その程度の地上げは常識的に許容される範囲なのでしょうか? 近隣の住宅を調べてみると、何軒かは30~50cm程度、意識的に地上げをして建てておりました。(直接境界を接している北側と東側の家は地上げをしておらず、道路をはさんで南側と西側の家は地上げをしています。)  また地上げをする場合、土入れ+土留め工事の費用は、概算でどのくらい掛かるものなのでしょうか?  皆様のアドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • 全労済の払い渋り?

    先日の台風で屋外のガス給湯器が漏電で壊れました。 修理の方を呼びましたが、もはや修理不能、新たに買うしかない、とのこと。 全労済の自然災害共済の家財に入っているので請求しようとしたら 「規約により目視での損壊が確認できなければ対象外。たとえば台風で物が飛んできて壊れた、ならOKだが、それでは不可」とのこと。 メーカーの証明書もあると言ったのですがダメでした。 あと、仮に保険適用であっても規約により10万円以下のものは対象外なんだそうです。 これって、本当ですか?そのまま信じていいものですか? そんな規約聞いたことがありません。もしかすると約款にかいてあって見落としたのでしょうか? これはいわゆる払い渋りですか?もしそうだとしたらどこへ訴えればいいのでしょうか?

  • 河川工事について

    近く河川工事が始まります、河川のすぐ横に(6m)に小屋(50坪程総二階)があり現在も農機具等を置いています。 小屋の横は現在住んでいる宅地があり15年ほど前に水害対策で1.8mほど嵩上げしました。 今までの水害で幾度と無く小屋は浸水しており最高で2m位の高さまで水位が上がったこともあります。今回の工事で小屋のすぐ後ろに4m近いコンクリート擁壁が出来一応河川の増水からは守られた格好になっています。ただ小屋の近くには排水溝とかあり河川の水位が排水溝より増水した場合 内水で小屋は水浸しになる格好です。これでは河川工事があっても以前と変わらない状況です。 そこで質問ですが、こう言った状況では小屋を宅地の高さまでジャッキアップして嵩上げするとか、小屋の取壊し費用とかは見てくれない物なのでしょうか ちなみに国土交通省の見解としては、河川が排水溝の高さ以上に増水した場合は内水で小屋が浸水することは十分想定できるが、それ以上の事は出来ないとの事でした。 納得はしていないものの、こんなものかと工事同意書には印鑑を押しました。 現状では台風や大雨の度に農機具を宅地のある車庫まで移動している状況です。 実際 こんなものなのでしょうか?

  • 巨大台風首都圏直撃

    地震や津波と同じようにいつも来る来ると言いながらなかなか来なかった台風ですが、 今回は本当に来てしまって、ここ10年以上こんな暴風雨は記憶にないってぐらいの状況です。 しかもこれからもっと酷くなるとのこと。 そんな中、野田総理はニューヨークに到着。 ほんの7時間ほど前のことです。 巨大台風が来ることは予測されていたのに旅立ちました。 民主党にとって災害って何なんでしょうね? いくら基地問題の解決をせかされたからといって、 民主党の自業自得を解決するために災害中の国民に対して見向きもしないとは。 これから総理抜きで災害対策本部を立てるんでしょうか?

  • 自然災害の補償義務

    知人は、一軒家を借り、1Fを店舗に改装して営業し、2Fに住んでいましたが、一昨年の台風で屋根が壊れ営業・住居に支障をきたし、補修・保障で家主ともめていたようですが、その後、音信不通となり、成り行きが気になります。 彼女同様、私も借家を改装して1F店舗・2F住居とし、25年位営業しています。 保険は店舗の家財保険と個人の家財保険に加入しています。 昨年、我が家を風から守ってくれていた、古くて大きな裏の家も、前の家も取り壊され、新建築で安普請の築26年の我が家は無防備となり、ちょっとの風できしみ、2Fはかなり揺ます。 トラックなどが通っても揺れますが、特に風が心配です。 お店の改装も考えていますが、怖くって思案中です。 もし知人のように、台風などで家屋が壊れ、営業も居住もできなくなった場合、私はどうなるのでしょうか? 25年の住居がなくなり、事業所がなくなり・・・・・ 敷金とか、現状復帰義務とか、どうなるんでしょうかね? また、多大でも修復可能な被害の場合(ここが好きなのです!)、家主にはどの程度の修復の義務があるのでしょうか? 遠方の家主のため、補修は(地震時の外壁・給湯器・換気扇・床など)すべて我が家で行ってきました。 格段に高いお家賃も払ってきました。 不況の中も頑張ってきましたが、自然災害ですべてを失った場合、 私は一体どうなるのでしょうか? 最悪の場合、最善の場合、教えてくださ~~い!

  • 台風19号が来る前に壊せと隣家に言われた

    先日の台風15号で、農機具をしまっている納屋が飛びました。近隣住宅何軒かに飛んでしまい、住宅や車等に傷を付けてしまいました。謝罪に回り、多少トラブルありましたが、お金を払うことにはなりませんでした。今回19号が来ると言うことで、飛ばないように対策をしに行ったら、近隣住民5、6名に囲まれ、残った小屋を壊せと言われました。壊さないなら次は金を払え。署名しろと怒鳴られました。結局壊すことになりましたが、どう対処することが最善なんでしょう?