• ベストアンサー

皆さんができそうな節電を教えてください!

mie_no_shippoの回答

回答No.3

はい。  明日の計画節電の時間表を見ておりましたので、  まだ寝れませんが、10時に寝るよう心がける。  炊飯器は保温にしないで、残ったご飯を容器に入れ、  冷蔵庫に、食べるときにレンジで温める。  エアコン 冬は22℃。夏は28℃。  カーペット 一人の時は半分つける。  テレビ ニュースと天気予報のみ。  パソコン メールだけ。時々ここを覗きますが^^   携帯とデジカメの充電器 充電が終わったら根元から外す。   こまめに消すのが良いですね。  去年、テレビ、エアコン、カーペット、蛍光灯を変えましたら  昨年同月の約半分の料金になりました。

localtombi
質問者

お礼

>テレビ、エアコン、カーペット、蛍光灯を変えましたら 昨年同月の約半分の料金 そうですね、電力の消費が少ないタイプがどんどん出てきていますね。 電球もLEDになる世界ですし、一昔前の冷蔵庫などは今の数倍の電気を使っていました。 家電製品などを新しくすることは、結局は節電につながっていきますね。 回答を頂き、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 節電する意味

    世間では、「節電」が話題となっています。 私は、関東に住んでいます。 節電は、どのような意味があるのでしょうか? ・予備知識がほとんどありませんので、具体的に教えて欲しいです。 ・西日本と東日本では、電気の周波数(?)が異なる。西日本は、節電する意味ないと考えています。 ・私は、関東ですので東日本です。 ・東京電力の所轄です。東北電力と電気を共有?だから節電する意味があるのか。 ・電気は貯められず、時間帯によっては節電する意味なし?

  • 「なぜ節電が必要?」 という報道が無いのですが?

    私が住む関西でも15% の節電目標とかで毎日大騒ぎになっています。 そこでメディアの報道を通じて、その 「理由」 を自分なりに考えてみました。 1. 定期検査が終了した原発を再稼動できないために電力不足が予想されるから。 だったら、それはなぜ? 2. 福島の事故を受けて自治体が原発の再稼動にOKを出さないから。 だったら、それはなぜ? 3. 国から自治体に対する新たな安全対策についての説明が無いから。 だったら、それはなぜ? ここで止まってしまいました。 国が自治体に対してキチッとした説明をすれば再稼動できると思います。 自治体は 「原発を廃止せよ!」 とまでは言っていないはずだからです。 「再稼動するのなら安心させて欲しい」 と主張していると思います。 この国と自治体との間がおかしくなっているのが15% 節電の根源になっているのではないでしょうか? ならばメディアは、どちらの責任があるのか調べ、メスを入れて、早く電力不足を解決させ、そしてこの社会的混乱を早く終息させるよう報道する義務があるように思うのですが ・・・ テレビでも新聞でも 「〇〇をすれば△% の節電になります」 とか、くだらない報道ばかり続けています。

  • 節電=被災地の人のため?

    テレビやネットで、 被災地の人のために関東の人ができること=節電、献血、募金… などと伝えられているのを最近よく見かけます たしかに大規模停電が起こって被災地である 福島や茨城が停電してはいけません。 しかし今深刻な電力不足に陥っているのは関東で、 関東の人々が節電するのはおもに自分たちで使う電力のためだと思うのですが。 東北電力から東京電力が電気を買うという話もありましたし…。 だとしたらいいように話がすり替えられている(言い方悪くてごめんなさい) ように感じるのですがどうなのでしょう?? 無知なので間違っていたら教えてください。 節電は自分たちの為に最低限やること、 被災地ののためにできること、募金etc…と報道したら もっと募金などする人が増えると思うのですが。

  • 節電?

    まずは無知な質問ですみません。 節電って  北海道電力 東北電力 東京電力 北陸電力 中部電力 関西電力 中国電力 四国電力 九州電力 沖縄電力 が皆で節電して 例えば 東京電力へ 集中して電気を送れるんでしょうか?

  • さらなる節電 どんなことやってますか?

    電力不足で節電を呼びかけられていますが、みなさんは具体的にどんなことを心がけていますか? 今までも節電を心がけていた人にとっては、さらなる、ってなかなか難しいと思うのですが・・・。 エアコンの設定温度を27度→28度にした、などが多いのでしょうか? それとも、いっそエアコンを使わないようにした、でしょうか。 いやいや、まったくそんなこと知ったこっちゃない。 これ以上は努力できないので気にせずいつもどおりにしている、でしょうか。 皆さんはいかがですか?

  • 節電してますか?

    こんばんは。 ウソツキオジサン。から、少しまじめなアンケをさせていただきます。 最近の原発再稼動についてなのですが、 日本には、電力会社が数社(はっきりと数えていません。)しかありません。 そして、今、各電力会社から、一般家庭に対して節電に対する要望があります。 この暑い最中、エアコンを使用しないと、正直辛いです。 私は、節電に対して、全く意識しておりません。ただし、無駄に電力を使用を増加させているのではなく、今までと同じように生活しています。そして、正直、大規模停電が発生するなら、発生すればいいと思っています。 一方で、節電することの苦しさを一般家庭の人が認識すれば、原発を再稼動させることが容認されることにつながり、これが各電力会社の思惑ではないかと、いう意見がささやかれているのを聞きます。 でも、大規模停電が発生したら、どうなるのでしょうか? 私は、 今の独占排他的なシステムでは、ダメだという意見が増加し、 今の電力会社の独占排他的なシステムを壊し、 さらに、今の政権自体をも崩壊させる、大規模な災害(人災)につながると考えます。 今回の東北の地震よりも、多きな経済的なダメージを受けると思います。 したがって、各電力会社や、現政府は、原発を再稼動させることを優先しているのではなく、 現状の独占排他的なシステムの崩壊を一番を恐れているのではないか? そして、原発を再稼動させることを、隠れ蓑にして、このことを、ひたかくしにしているのではないかと、 私は、正直、大規模停電が発生したら面白いと、思っています。 おそらく、大規模停電が発生することは無いとおもいますが。 皆さんの、ご意見を伺わせていただきたき、カキコミさせていただきました。

  • 北海道での節電状況、それに関するお考えについて

    札幌在住の者です。 私の近所では、店舗によって節電している所があります。 少し前に西友に行くと、店内が少し暗かったです。 またその頃ホーマックにいくと、店内が暗いのはもちろん、営業時間の短縮までしていました。 昨日別のホーマックに行くと店内が薄暗かったのですが、店頭に「政府の要請により節電を行っています」との張り紙がありました。 夜に幹線道路を走ると、店舗の看板や、広告などの照明が消されている所も多くありました。 そこで質問ですが、北海道内在住の方へ、皆さんの周りの店舗や会社や学校などで節電しているかどうか、大体の場所と共に教えてください。 さほど節電していない、という地域の情報も教えてください。 また北海道内外の方へ、北海道内での節電に関してのお考えをお聞かせください。 私は、北海道電力から本州への電力供給はすでに最大量送電していて、道内で節電しても東北・関東の電力不足支援にはならないそうなので、自粛ムードをあおるよりは、通常通り活動して経済を活性化するほうが、日本全体の復興支援になると思っています。

  • 節電!

    関東(東京電力管内)では、原発停止による電力不足で節電を呼びかけています。 先日も都議会で通常より8割照明を減らし薄暗い中で議会が開かれた、というニュースを見ました。 しかし、それを伝えるTV局はどうなのでしょう、スタジオでは明々と照明をあてセットでは電飾がチカチカしています(特にバラエティ番組で)。 病院や工場では緊急用に自家発電を持っているところがありますが、TV局はどうなのでしょう? 仮に持っていたとしても通常は東京電力から供給してもらっているはずです。 TV局に限らずこれを止めれば相当な節電になるのではないのか、といったことに対する皆さんの意見をお聞かせください。

  • 東京電力の節電呼びかけについて

    地震による東京電力の節電の呼びかけがありますが、 これは関東圏以外にも当てはまるのでしょうか? 例えば九州や関西も節電をして東京電力の節電に繋がるのでしょうか?

  • 節電での疑問です。「ピーク時節電」の宣伝が必要

    関東地方に住んでいますが「節電ムード」一色です。 節電することは良いことですがあまりにも過激過ぎる部分もあるように思います。 「節電」の大きな意味は「ピーク時節電」ではないでしょうか。 一日の中で午前と夕方のピーク時に節電することは絶対に必要と思っていますが、その他の時間帯には発電に余力がありますので過度な節電は経済に大きく悪影響すると考えます。 yahooHPの電力表示を見ますと今朝は75%ぐらいでした。 家庭で節電するとしたら洗濯とか電気釜の使用を時間をずらせて使用するのが本来の節電ではないでしょうか。 コンセントを抜くとか電気を消すとか普段の生活に影響が出ない程度の節電は必要ですが無理に何か行動を起こす必要は無いと思います。 ピーク時以外の節電はその家庭の電気使用量を減らす結果となり好ましいことですが現在問題になっている電力不足の解決にはあまり繋がらないと思います。 各メディアももっと「ピーク時節電」を大きく取り上げた方が良いと思います。 天気予報のように現在の電力の使用量を常に表示しピーク時の節電を呼びかけることが必要に思いますがいかがでしょうか。 あの「しつこいACのコマーシャル」の時間に使用電力の表示をしてほしいです。