• ベストアンサー

計画停電―何故時間をずらす?

m31s15の回答

  • m31s15
  • ベストアンサー率25% (20/80)
回答No.4

同時に停電させることの意味の無さは、前の回答者様のおっしゃる通りです。 あとは、同時に停電させたときのデメリットは、テレビが全員見れなくなることが挙げられます。地区ごとに順番に停電させていけば、残りの多くの人にはテレビの情報が伝わります。

bm09034
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど。確実に情報を伝達する為にも分ける必要があるのですね。 確かに状況が分からない程不安な事はありませんし、たとえ蓄電が可能としても同時に行うのは得策ではない様ですねι

関連するQ&A

  • 計画停電

    計画停電。 3日連続停電しています。 聞くところによると、1日も停電ならない地区が沢山あるとの事です。 不公平ですね。 平等に停電してほしいです。 停電疲れです。 被災者の気持ちを考えると、我慢しないといけないけど、でも不公平です。 どう思いますか?

  • 計画停電

    計画停電を実地していますが 地区によって停電をしないところがあるそうです。 それはなぜなんでしょうか? 東京23区も停電しないそうですが停電しない地区があるから一日に2回も停電するのでは? その理由なども知らせていただければ納得できるですが。 被災地はもっと大変なので停電も仕方ないと思います。 一日も早い復興を願い通電中も節電に協力していますが停電が無い地区は実感が無く 「節電」といいながらあまりしていないような気がします。 全部の地区で停電の大変さを味わうべきではないでしょうか? それはともかく、なぜ停電しない地区があるのかわかる方があれば教えてください。 東電に聞いても教えてくれないでしょうし、ましては電話もつながりません。 一般的に東京などは日本の中心部で停電すると大変だから。。。。ということなのでしょうか?

  • 計画停電 各グループの停電時間帯は固定?

    計画停電について 14日の計画停電時間は7つに別れていましたが、 15日は5つに別れているみたいです。 この場合、グループの数も時間帯も5つなので固定されるのでしょうか? そうなら停電しやすい時間帯のグループは、いつも停電で不公平になりますよね。

  • 夏の計画停電

    東京電力・政府は、節電によって夏の計画停電を回避しようとしているようですが、結局これって本当に可能なのでしょうか?

  • 計画停電表について

    こんにちは。計画停電についてわからないところがあったのですが、電力会社の回線が込み合い繋がらないためこちらで質問させていただきました。 計画停電表では、「・1日に2時間30分ごと(30分の作業時間含む)の6つの時間帯を設定します。   (1)  8:30~11:00、 (2) 10:30~13:00、 (3) 12:30~15:00、   (4) 14:30~17:00、 (5) 16:30~19:00、 (6) 18:30~21:00 ・各時間帯に10グループずつを割り当てます。  同じグループが同じ時間帯にならないよう毎日順番に変わるよう割り当て、また、同じ10グループ内でも順番を入れ替えることで、公平に実施されるようにしています。」 と、あります。私は10グループで一斉に2時間半の停電をするのだと理解したのですが、 「同じ10グループ内でも順番を入れ替えることで、公平に実施されるようにしています。」 ともなっているため、「もしかして2時間半を10グループで分けてバラバラに停電する」のだろうか、と混乱しています。(ですが、バラバラに停電するなら細かい時間帯が記載されると思うのですが・・・。) 結局のところ、一斉停電という理解でよろしいのでしょうか?それともバラバラに停電するのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 計画停電の報道について

    テレビのニュースなどを見てると停電地域内の不公平感みたいなのは取材とかをして取り上げているようですが23区内を計画停電地域から外したことについて深く言及しているところが少ないように思えるんですが。 やはり今以上に節電が求められる夏場に向けてテレビ局自体の節電(例:放送時間が短くするということや夜中の放送をなくすという措置)という話が大きくなるのを恐れあえて触れないようにしているんでしょうかね。

  • 計画停電

    現在計画停電では時間ごと・地区ごとに一斉に停電していますが,節電のために,各家庭・企業が普段契約している電力量(一般家庭だと30A から40Aくらい)を強制的に半分または3分の2くらいに設定しなおすことはできないのでしょうか?この方法なら,電力オーバーすればブレーカーが落ちるだけだと思うのですが…。

  • 計画停電のグループ

    急いでいるので唐突に質問する事を許してください。 私の住んでいる地区が計画停電のグループで重複しています。 発電所によって別れるらしいのですが、発電所によって別れるということはグループが変わるという事はありますか?

  • 計画停電・・・まだ1回も停電しないなぜ!?

    会社の同僚や友人の家はもう何回も計画停電でそのとおりもしくはほぼそのとおりの時間帯で 停電しているのに我が家(千葉市内第一グループ)では今までにまだ一回も停電しないです。 なんだか申し訳けないです。時間になるといつも身構えて懐中電灯やLEDランプを準備して いるのですが・・・。 できるだけ節電し不要、不必要な電力は使わないようにしてはおります・・・。

  • 計画停電の嘘、報道の沈黙

    今現在、計画停電と称して実に不公平、非合理な偏電配給が行われています。開始から10日あまりたっていろいろなことが見えてきました。排除地区という名の“特恵地区”に関しては目に余るものがあります。東京都では70%その他の県でもおよそ50%には排除地区が設定されています。例えていうなら同じ避難所にいながら一方には好きなだけ食べさせて他方にはおにぎり一個で我慢を強いるようなものです。ただでさえ少ない電力なのですからみんなで分け合って少しづつ使うのが当たり前です。なのに現実は一方は毎日ジャブジャブ使って片方は戦々恐々として耐え忍んでいるのが実際です。もちろん私も停電区にいますから危機感を持って協力しています。なのにどう見ても特恵地区ではまったく危機感もなく節電意識もきわめて低いのが実際の姿です。こんな不公平が許されていいものでしょうか。それにしてもマスコミはこのことをまったく取り上げません。むしろわざと避けているように思えてなりません。行政もです。すべてを東電のせいにして逃げているのです。TVから流れる「日本は一つのチーム」なんて空空しいことでしょう。