地震と津波に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 政府関係者や東京電力、警察、自衛隊関係の電話は通じているのか
  • 福島原発で放射線が漏れた理由は何か
  • 沖にいる船は津波の影響を受けにくいのか
回答を見る
  • ベストアンサー

地震と津波に関するいくつかの質問

地震のニュースを聞いていて不明に思ったことがあります。 ご存知の方、ご教授ください。 1.電話がつながりにくいですが、政府関係者や東京電力、警察、自衛隊関係の電話は通じているのでしょうか。固定、ケータイを問わず、優先回線というのがあるのでしょうか。 2.福島原発で爆発が起こり、被爆した人がいます。炉心のある部分はほぼ無傷で、安全が確保されていたのに、どうして大量の放射線が漏れたのでしょうか。 3.沖に出ていた船が翌日になって何隻も無事に帰ってきました。沖にいると津波の影響は少ないのでしょうか?却って安全ですか。 4.原発で冷却水の水位が下がった原因は何ですか?大量の熱で大量の水蒸気が発生して、外に漏れたのでしょうか?それともどこかにヒビが入っているのでしょうか。 5.今後の耐震基準は、今回の未曾有の大地震を基準にしたものになりますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ndkob2011
  • ベストアンサー率17% (227/1262)
回答No.4

1.優先電話があります。 2.被爆ということですが、単に浴びたただけです。洗浄と着衣の廃棄で済みます。大量ではありませすよ。漏れたのは冷却不足のためです。 4.津波により、冷却用の電動機が損壊したためです。停電も関係したようです。 5.津波による周辺機器の安全性の向上が求められることになります。停止だけでは駄目ということが判り、電力不足が問題となりますから。 3.は判りません。

その他の回答 (6)

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1661/4818)
回答No.7

回答じゃないけど・・・ 2 爆発により放射線にさらされた人がいますが、爆撃を受けた(被爆した)人はいません。   放射線にさらされたことは「被曝」です。   発音は同じ「ひばく」ですが、意味合いが違いますので混同は避けた方が良いでしょう。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D#.E8.A2.AB.E6.9B.9D.E3.81.A8.E8.A2.AB.E7.88.86

  • eniguma98
  • ベストアンサー率47% (91/190)
回答No.6

皆さんがほとんど回答されているので1つだけ。 4.原子炉の格納容器・圧力容器は継ぎ目の無い耐圧鋼 でできています。 今回爆発四散したコンクリート製の建屋はこの容器の 持っている強度に比べればベニヤ板のような代物です。 炉の厚みはどのくらいの強度があればいいのかまだ 分からないので安全を考えて信じられないくらい分厚く 作られています。 燃料を満載した大型旅客機が原子炉に直撃でもしない 限りヒビすら入らないでしょう。 建屋その物は爆発することで内部の圧力を下げる効果 も持ち合わせているので原子炉本体よりも「わざと」 弱く作っています。 単純な引っ張り強度だけみてもコンクリートの数百倍 を持つ特殊鋼が使われるのが普通です。

  • suiton
  • ベストアンサー率21% (1097/5183)
回答No.5

1.災害時に対応する機関にはNTTの災害時優先回線が割り当てられています。 3.皆さん回答しているように、津波は沖合いでは数mの盛り上がりに過ぎませんから、全く問題ありません。津波発生時の船舶の正しい対応は沖合いへ逃げることです。

回答No.3

>3.沖に出ていた船が翌日になって何隻も無事に帰ってきました。沖にいると津波の影響は少ないのでしょうか?却って安全ですか。 水深100メートルの位置で、10メートルの津波は10%の上昇。水深1000メートルの位置で10メートルの津波は1%の上昇にすぎないので、安全なのです。 今回の津波の教訓で、海上原子力発電所の本質的な安全性が認識され、今後の新型原子力発電所は安全な海上型が中心になることを祈ります。

noname#151730
noname#151730
回答No.2

(1)携帯電話ではなく、無線機を携行しています。 (2)原子炉建屋内に溜まっていた放射線を含んだ水蒸気が爆発で外に排出されてしまったためでしょう。 (3)津波の第一波は沖では大きな「うねり」です。沿岸から20マイル(1マイルは1852m)離れれば海底での隆起などにも影響を受けにくいと言われています。5t以上の排水量を持っている船なら乗り切ることは容易です。 (4)給水ポンプの停止で、原子炉内の冷却水が逆流したのが原因です。 (5)今後は今回の教訓を生かした対策が講じられるでしょう。

回答No.1

関連するQ&A

  • 原発に津波被害が起きたら・・・。

    日本の原発は、もれなく海岸沿いに設置されています。 大量の水が必要な為です。 もし、巨大な津波が発生したら、どうなるのでしょうか。 まず、巨大な津波が起きる前には、通常ではありえないほどの潮位変化があり、大きく水位が下がってしまうと聞きます。 そうすると、海水の安定供給が経たれる恐れがあると思います。 そうなると、原発はあっという間に暴走してしまうのでしょうか。 それとも、安全対策はあるのでしょうか。 また、原発を完全に飲み込むほどの津波に襲われた場合、 原発は正常運転不可能な状態になると思われます。 仮に炉心が残ったとしても、一瞬にしてスタッフ全ての命を奪ってしまい、無人状態になると思います。 辛うじて炉心が残っても、それらを取り巻く制御系などは破壊されてしまうと思われます。 そうなると、付近は人の住めない街へとなってしまうのではないでしょうか。 それとも、完全に飲み込まれるほどの規模の津波にも対応できる体制が出来上がっているのでしょうか。

  • 原発と地震

    先日の新潟県中越沖地震で日本の原発が本当に大丈夫なのか不安になってきました。 柏崎刈羽原発が予想された耐震強度よりも大きな揺れを検知したと聞きます。 浜岡原発はすでに問題視されているようですし、とても他人事ではありません。 地震の国日本で、原発は本当に安全なんでしょうか・・

  • 福島の津波は想定内だった

    http://mainichi.jp/select/science/news/20110515k0000m040136000c.html によれば、 原発:津波で炉心損傷想定…経産省所管独法、07年度から  大津波がきっかけで起こる原発の炉心損傷を、経済産業省所管の独立行政法人「原子力安全基盤機構」が07年度から報告書の中で想定し、公表していたことが14日分かった。東京電力福島第1原発の炉心損傷事故について、国や東電は「想定外の大津波が原因」と主張しているが、公的研究機関が進めていた研究成果が公表されているだけに、想定外と主張する釈明の是非が問われる。【河内敏康、日野行介】  津波による影響を評価するよう義務付けた国の新耐震指針が06年9月に策定された。これを受け、同機構は07年度から、福島第1原発のような沸騰水型や、加圧水型といった原発のタイプごとに機器が津波を受けるケースなどを想定した解析を始めた。  07年度の報告書は、非常用ディーゼル発電機や冷却用の海水ポンプが津波で損傷した場合、「電源喪失から炉心損傷に至る可能性がある」と指摘した。解析は年々詳細になり、09年度の報告書(昨年12月公表)では、3~23メートルまで津波の高さごとに危険性を評価。津波の来襲によって、海水ポンプが損傷し、非常用ディーゼル発電機が機能を喪失。原子炉建屋内の機器の損傷や、全電源喪失などの結果、防波堤(海面から高さ13メートルと仮定)がない場合は7メートル以上、ある場合でも15メートル以上の津波が来た場合、ほぼ100%の確率で炉心損傷まで至ると解析した。実際の福島第1原発の原子炉建屋は、解析の想定より約3メートル、防波堤は約7メートル低い。  さらに過去には、三陸沖を震源に広範囲に津波被害をもたらした貞観地震(869年)が起きている。しかし、東電は福島第1原発で、高さ約5.7メートルの津波しか想定せず、約15メートルの津波を受けて、13基の非常用ディーゼル発電機のうち12基が止まった。また、原子炉を冷やす原子炉隔離時冷却系(RCIC)が切れるなどして炉心損傷に至った。 「実際の福島第1原発の原子炉建屋は、解析の想定より約3メートル、防波堤は約7メートル低い。」 ということから、想定内だった。 想定外の津波は「うそ」だっとということでいいのでしょうか?

  • 各原発と地震津波の情報

    次の情報があるサイトをご存知でしたら教えてください。 1.各原発の保有燃料棒、保有使用済燃料棒   各原発の耐震強度   各原発近傍の活断層 2.各原発地域の干潮満潮差 3.各原発立地の津波規模   その津波を発生させる地震の震源地 1の情報はありそうで見つかりませんでした。 浜岡の耐震強度はあるようです 2の情報は気象庁の各地の情報はあるのですが、地点が原発立地点と違います。地形によってかなり差があるデータだけに立地点での情報がないでしょうか。 http://www.data.kishou.go.jp/db/tide/suisan/station.php

  • 外部電源の喪失は大津波によらない 東電の資料から

    【原発問題】外部電源の喪失は大津波によらない? 東電の資料から共産党吉井氏が追及 外部電源喪失 地震が原因 吉井議員追及に保安院認める  日本共産党の吉井英勝議員は27日の衆院経済産業委員会で、地震による受電鉄塔の倒壊で福島第1 原発の外部電源が失われ、炉心溶融が引き起こされたと追及しました。経済産業省原子力安全・保安院 の寺坂信昭院長は、倒壊した受電鉄塔が「津波の及ばない地域にあった」ことを認めました。  東京電力の清水正孝社長は「事故原因は未曽有の大津波だ」(13日の記者会見)とのべています。吉井氏は、 東電が示した資料から、夜の森線の受電鉄塔1基が倒壊して全電源喪失・炉心溶融に至ったことを暴露。 「この鉄塔は津波の及んでいない場所にある。この鉄塔が倒壊しなければ、電源を融通しあい全電源 喪失に至らなかったはずだ」と指摘しました。  これに対し原子力安全・保安院の寺坂院長は、倒壊した受電鉄塔が「津波の及ばない地域に あった」ことを認め、全電源喪失の原因が津波にないことを明らかにしました。海江田万里経産相は 「外部電力の重要性は改めて指摘するまでもない」と表明しました。 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-30/2011043004_04_0.html はぁ!? 今まで想定外の津波だったから電源喪失メルトダウンも仕方なかったみたいな感じだったけど 実は津波じゃなくて地震だったならこれって想定内なんじゃないの? なんでまた今まで本当のことを発表せず隠蔽しようとしてたのかな?

  • 南海トラフ地震の津波対策は移住しかないのでは?

    南海トラフ巨大地震の死者は32万人(津波は23万人、建物倒壊8万人)とのことです。 建物倒壊は耐震補強工事で防げますが、津波を確実に防ぐ方法はありません。地震は100年~500年のスパンで繰り返し発生します。 最も効果的な津波対策は津波地区には人は居住しないようにすることではないでしょうか? 建築基準法を強化し津波地区は建築禁止(どうしても移住できない水産加工等の施設は鉄骨構造で1Fは柱のみの駐車場)とするしか無いのではと思いますが皆様はどう思われますか?

  • 大地震対策どうする?

    1000年に一度の大地震が自分の住んでいる街に来ると古い建物の半分、 新しい基準・耐震補強したものでも10%ぐらいはぺちゃんこになるようです。 ところが世間は、原発ばっかり気にします。 原発反対している人は、地震が来てぺちゃんこになることは気にしないのに 大したことが起こるわけじゃない原発ばっかり心配しています。 たとえば、レストランに入るとき、耐震性能を考えていますか? なんで、確率的にずっと高いぺちゃんこは気にしないのに原発ばっかり 気にするのか理由がわかりません。 よろしくお教えください

  • この津波が想定外というのは嘘では?

    2年前に貞観津波の危険性を指摘している委員がいたようです。盛んに「想定外」と言っているようですが、指摘されていたわけで分かっていたはずです。「想定外」と言うのは責任逃れを狙ってのことなのでしょうか。 福島第1原発:東電「貞観地震」の解析軽視 産総研の研究チームが仮定した貞観地震の震源域と周辺で起きた過去の宮城県沖地震の震源域(産総研の図を基に2010年5月作成)  東京電力福島第1原発の深刻な事故原因となった大津波を伴う巨大地震について、09年の経済産業省の審議会で、約1100年前に起きた地震の解析から再来の可能性を指摘されていたことが分かった。東電は「十分な情報がない」と対策を先送りし、今回の事故も「想定外の津波」と釈明している。専門家の指摘を軽んじたことが前例のない事故の引き金になった可能性があり、早期対応を促さなかった国の姿勢も問われそうだ。  09年6月、原発の耐震指針の改定を受け、電力会社が実施した耐震性再評価の中間報告書案を検討する審議会。869年に宮城県沖で発生したマグニチュード8以上とみられる「貞観(じょうがん)地震」を、岡村行信委員(産業技術総合研究所活断層・地震研究センター長)が「非常にでかいもの(地震)が来ているのが分かっている」と取り上げた。  当初の報告書案はこの地震に触れていなかった。東電は「被害はそれほど見当たらない」と答えたが、岡村さんは、宮城県から福島県の広い範囲で浸水したという最新の研究から「納得できない」と追及。その後に提出された報告書案は「(貞観地震と同規模の揺れは)想定内」とし、現在の耐震構造で問題ないとの見方を示した。  岡村さんは、04年のスマトラ沖大地震のように、幅広い震源域がほぼ同時に破壊する「連動型地震」を想定した対応を求めたが、審議会の事務局は「最終報告書で検討する」という形で収めた。  ◇専門家「貞観の再来」  多くの専門家は、東日本大震災を「貞観地震の再来」とみている。同研究所などは05年以降、貞観地震の津波による堆積(たいせき)物を調査。同原発の約7キロ北の福島県浪江町で現在の海岸線から約1.5キロの浸水の痕跡があったほか、過去450~800年程度の間隔で同規模の津波が起きた可能性が浮かんだ。  東電によると、現地で測定された地震動はほぼ想定内で、地震によるトラブルは少なかった。一方、非常用電源の喪失などの津波被害で、原子炉が冷却できなくなった。  ◇「『想定外』は言い訳」  東電の武藤栄副社長は25日の会見で「連動地震による津波は想定していなかった」「(貞観地震に対する見解が)定まっていなかった」と釈明。東電の対応に、岡村さんは「原発であれば、どんなリスクも考慮すべきだ。あれだけ指摘したのに、新たな調査結果は出てこなかった。『想定外』とするのは言い訳に過ぎない」と話す。【須田桃子、藤野基文】 引用元:http://mainichi.jp/select/science/news/20110327k0000m040036000c.html

  • 原発事故は津波が原因ではないのでは?

    27日の衆議院経済産業委員会で、地震による受電鉄塔の倒壊で、外部電源が失われ、炉心溶融が引き起こされたと追及され、この鉄塔は、津波の及ばない地域にあったことが確認されました。 震度5強の地震でこのような事故になってしまったことをおおいかくすために、「想定外の津波」とうそをついた。マスコミがこれを報道しないため、「津波」「防潮堤」一色です。浜岡原発にしてしかり。危険なのは、津波より、立っている地盤が軟弱なことなのです。日本列島がどのようにしてできたのか。2000年~3000年という非常に若い地盤なのですね。

  • 中越沖地震での炉心内部の被災

    中越沖地震での柏崎刈羽原発炉心内部の点検結果を知りたいのですが、未だに再開できないのは何か不具合があるのでしょうか?IAEAの調査結果も知りたいです。