• ベストアンサー

福島第一原発で最悪のシナリオは?

rukukuの回答

  • rukuku
  • ベストアンサー率42% (401/933)
回答No.8

こんばんは >これって大変なことじゃないでしょうか。 想定外の事態ではあったと思います。 燃料棒の一部が溶けて、放射性物質が漏れ出していることも否定できません。しかし、対応は確実に進んでいます。 福島第一原発の場合、原子炉はすでに停止しています。しかし、「余熱」があってそれを冷やしきれない状況です。本来なら水をかけて冷却すれば事態は収まるのですが、そのための装置が地震のために機能しなくなっています。 応急処置として、消防用の水で冷却していますし、消防車や海水などを使って冷却する処置も進行中です。

関連するQ&A

  • 福島原発、最悪のシナリオの可能性は?

    現在想定されている福島原発における最悪のシナリオは、メルトダウンによる水蒸気爆発で、 これにより原子炉本体(圧力容器)が破壊され、多量の放射性物質が放出される事態です。 もしこれが起きたら日本は一変してしまうでしょう。 ただ、よくわからないのは、この最悪なシナリオの可能性です。 交通事故に遭う程度なのか、じゃいけんであいこになる程度なのか、皆様はどの程度の確率だと考えていらっしゃいますでしょうか?

  • 福島第一原発で大事故を生じ第二原発で停止した理由

    福島第一原子力発電所の1~4号機では「核分裂連鎖反応の停止」に成功しましたが、「東北電力から供給されていた電源が途絶え、津波が非常用電源のディーゼル発電機を破壊し、バッテリー電源が8時間で放電し切ったため「核燃料の冷却」に失敗した」と報道されています。 第一原子力発電の2~4号機はGE設計のまま国産化された「マーク1」で、第二原子力発電の1~4号機はGE・東芝・日立が共同設計した「マーク2」で改良の重点は緊急炉心冷却装置と理解しています。 緊急炉心冷却装置が稼働しなかった場合のために炉心の崩壊熱による蒸気を使用したタービンで冷却水ポンプを駆動できる原子炉隔離時冷却系が装備されていますが、第一原子力発電の1~4号機はバッテリー駆動のため電池切れで停止しました。 第一原子力発電の1~4号機が「核燃料の冷却」に失敗し、第二原子力発電の1~4号機が「核燃料の冷却」に成功しの理由をお教え下さい。

  • 福島原発「飛散した放射性物質」「燃料棒」など

    福島原発に関する質問です。 質問が細かいですがよろしくお願いします。 ・飛散した放射性物質は、  - 原発の燃料棒の一部がホコリとして飛び散ったもの?  - 原子(ヨウ素・セシウムなど)として存在してる?  - 花粉症の花粉みたいに飛んだり積もったりしてる? ・燃料棒は、  - 固体?  - ヨウ素、セシウム、プルトニウムが成分? ・言葉として、  - 「放射性物質が飛んでる」が正しくて、「放射能が飛んでる」は間違い?

  • 必要性が薄いとプルトニウムを調査せず

    【原発問題】福島第一原発3号機たまり水 必要性が薄いとプルトニウムを調査せず 原子力安全・保安院 福島第一原発のタービン建屋内の「たまり水」について、原子力安全・保安院は、 深刻な放射線障害を引き起こす可能性がある「プルトニウム」が含まれているかどうかを 調べていないことを明らかにしました。 プルトニウム239は、ウラン燃料棒が燃焼した後の使用済み核燃料や3号機で行われている プルサーマル発電の燃料棒に含まれている放射性物質です。 半減期が約2万4000年と長く、がんなどの深刻な放射線障害を引き起こす可能性があります。 1号機から3号機のたまり水は、原子炉から漏れたという見方が強く、たまり水からプルトニウムが 検出された場合は、原子炉内の燃料棒が激しく損傷していることを示すことになります。 原子力安全・保安院は、これまで必要性が薄いとして調査していませんでしたが、 今後の状況次第で調査する考えを示しました。 http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210327006.html なんで今頃なのかな? 最初から調査しとくべきじゃないのかな? 物凄い数値が出たら一体どうなっちゃうのかな?

  • スリーマイル島とチェルノブイル原発事故の違いと2、

    1、スリーマイル島とチェルノブイル原子力発電所の事故の違いについてご教示ください。 スリーマイルでは、炉心(燃料棒、制御棒?等)がメルトダウンしましたが、死者ゼロ、被曝による被害問題が一切発生しなかった。 其れに反してチェルノブイルでは大惨事と言われています。この違いは何でですか?御見識ある方、是非、御教示お願いしたいです。 出来れば、中学生程度にも分るわかりやすいご説明をお願いします。 2、放射性っていう意味するところのものは? 「千葉県は21日、県環境研究センター(市原市)で採取されたほこりや雨水などの降下物から、放射性ヨウ素に加えて、新たに放射性セシウムが検出されたと発表した。」とありました。 ヨウ素とかセシウムっていうのは、この自然界、宇宙には現存しないの?放射性ってなんですか?原発を起源ととするヨウ素、セシウムだからですか?太陽からの放射能ではないヨウ素、セシウムという意味ですか? 3、又放射性物質(ヨウ素:セシウム)と放射性でない単なるヨウ素、セシウム物質との違いはなんですか? 4、その区分は?又、危険度に違いがあるのですか? 5、私が分らないのは、放射性という修飾語がつけばヨウ素でも何でも危険で、そうでなければ、危険でないような報道がされてますが、被曝でも摂取であれ、どちらのものであってもそれは「量」の問題で危険でないかあるかが決まるのではないかと、思っているのですが?又、その安全性の基準値が実証的になされたものであるのかどうかも知りたいところです。

  • 福島原発が最悪の事態になったとして

    福島原発が最悪の事態になったとして ここ最近福島第一原発のことが気になってしょうがないです。万が一を考えると気が狂いそうです。 そこで質問です。私は秋田市在住ですが、仮に福島原発原子炉がメルトダウンを起こし、熔けた燃料棒が地下水と混合し、水蒸気爆発を起こして大量の高レベル放射性物質が大気中に飛散した場合、これは秋田まで飛散してきますか。秋田市は日本海からの偏西風で放射性物質は飛んでこないとみているんですが実際どうなんでしょうか。

  • 福島第一原発は放射能を出しっ放し?

    福島第一原発は、 今も24時間、高濃度放射能を大気中に放出しているのでしょうか? 原子炉建屋が壊れているから? でも、原子炉の炉心カバー?は、壊れていないのですよね?? 良く分からないので、詳しい方教えて下さい。

  • 福島第一原発 周辺の住民。井戸水の汚染度は?

    福島県は16日、福島市内の水道水から放射性ヨウ素とセシウムが検出されたと発表しました。 検出された放射能の強さは、水道水1キロ・グラムあたり、ヨウ素が177ベクレルで、国の原子力安全委員会が摂取を制限する基準300ベクレルを下回っている。セシウムも同58ベクレルで、国の基準200ベクレルを下回っている。16日午後2時半に取った水からは検出されず、同6時はヨウ素だけが検出され、21ベクレルだったそうです。 私も福島市に在住し、井戸水を飲料水に使用しています。もっとも、従来の井戸水ではなく、地下水を直接モーターでくみ上げる方法です。 この場合でも、飲料水に適さないのでしょうか? 詳しい方ぜひ早く教えてください。

  • 福島原発事故について基本的質問(2)

    昨日のご回答、およびその後の状況から、以下の2つの質問をさせていただきます。どちらか一方でも結構ですので、お分かりになる方、教えて下さい。 (1)現状認識ですが、以下のように考えています。このような理解でよろしいでしょうか?  核反応自体は、例外的な瞬間を除いて、おおむね止まっている。現在の大きな問題の1つは、崩壊過程での生成物である放射性ヨウ素等の放射性物質が、燃料棒の損傷等により、外部に漏れ出していることである。  これらの放射性物質は、原子炉、使用済み燃料冷却プールのどちらからも出ている可能性がある。(どちらが大きいか、まだ決めがたい。)今行われている応急処置は、燃料棒、使用済み燃料棒を水で浸し冷却することで、これに成功し、かつ(困難かも知れないが)漏出部位の補修に成功し、定常的な冷却を10年程度継続すれば、事故は一応終息したと見ることができる。 (2)福島、および近郊の県の野菜から放射性ヨウ素が検出され、出荷の差し止め等が行われていますが、セシウムの検出量は報じられません。素人考えでは、放射性ヨウ素とともに、より厄介なセシウムも当然降下していると考えるのですが、そういう考えでいいのでしょうか?放射性物質の種類により拡散に差があるのかなと考えたりもします。  またホウレンソウ畑の隣にレタス畑があれば、そこにも同程度の放射性物質の降下があると考えるのが自然ですが、その点はどうなのでしょう。  以上です。よろしくお願いします。

  • 3月11日「翌日福島でメルトダウン」首相伝わってた

    【政治】 3月11日のうちに「翌日に福島でメルトダウン起きる」が菅首相(当時)にまで伝わっていたことが発覚 ★事故予測、発生当日に菅氏まで伝達~保安院 ・経産省の原子力安全・保安院は、福島第一原子力発電所の事故が起きた3月11日の夜に、「翌日にはメルトダウン(=炉心溶融)が起きる」という保安院の予測が、菅前首相にまで伝わっていたとの認識を示した。  保安院は3月11日夜、「3月12日午前0時50分に原子炉の中の核燃料が溶け出すメルトダウンが2号機で起きる」という予測を文書にまとめ、官邸に送っていた。保安院はその文書を2日に公開したが、保安院・森山災害対策監は3日、その内容は3月11日午後11時頃には、当時官邸に詰めていた海江田前経産相から菅前首相に伝えられていたとの認識を示した。これらのデータが、周辺住民の避難指示に役立てられたかどうかはわかっていない。  事故については、被害の拡大防止などが適切に行われたかなど、事故調査委員会が年内にも中間報告をまとめる予定。  http://news24.jp/articles/2011/09/03/07189922.html 事前に知ってたのにあの一連の対応もっと避難や汚染防止とかに役立てられたはずなのに… このことについて皆はどう思うかな?