• ベストアンサー

勉強が大嫌いという子供

5gatu2009の回答

  • 5gatu2009
  • ベストアンサー率29% (302/1012)
回答No.5

こんにちは 小学校の高学年なら、今がチャンスです。 というのも先生から言われたんですが、 来年度から本格移行の為、勉強の中身も教科書も2割増しだそうです。 なので、今何とかするべきです。 まず、勉強が分からなくて嫌いなのか、 単に先生が嫌いで、勉強がイヤなのか? それとも勉強は分かるけど、必要性を感じないのか? その辺りを把握して対処すべきです。 それによって、アプローチが変わります。 例えば勉強が分からないなら、公文の春の無料体験学習あたりがオススメ。 学年に関わらず、きちんと初歩から確認してくれて ドリルざんまい。もちろん親の協力も必要ですが 100点をとれる教材からするので、うまくのせれば 出来る!→苦手じゃないぞ!→好き!→得意!と階段を上がってくれます。 宿題がたんまり出るので、これをさせるのが親の頑張りです。 先生と反りが合わないなら、来年になれば大丈夫なので心配なし! 僕の将来は決めているから勉強に意味が無い!と思っているなら 将来、例えばサッカー選手になったとしても 契約書が読め無ければ騙されるぞ。税金の計算も難しいぞ。 社会情勢ぐらい分かってないと話もしてもらえないぞ。 何より、ホントに勉強していないと大した給料も貰えないぞ。 特待生で進学したのにケガでその道を諦めたのは良く聞く話です。 漢字の意味も分からず、子供にどうしようもないような名前をつける親になって欲しくないでしょ。 結婚して子供が出来て「お父さん、コレなんて読むの?」と聞かれても 答えられないなんて恥ずかしいよ。 特に中学生レベルの問題まではね。 何てこともありますが、 うちの場合、最終的には、  学生の本分は学業!  最低限度の両立も出来ないなら部活なんてさせません!  勉強してなかったらら騙されるのは見えている。  将来、家族を養っていかないといけないんだから  勉強しておいて損はない。学力は邪魔にはならん。  高校にも受からないようなら働いてもらうよ。  ちなみに中卒で働ける所なんて  誰もがしたがらない仕事よ。  汚い仕事や、危ない仕事。しかも中卒だから給料も安い。  そんな仕事につきたいなら勉強はしなくてよし。 ですね。 現実を話し、突き放すことです。 必死に頑張りますよ。

関連するQ&A

  • 子供の勉強は何をさせていますか?

    がっつり勉強で計算ドリルなどに始まり、遊び感覚でパパと交換日記 とかカードゲームとかいろいろあると思いますが、実際どんな事を お子さんにさせてますか?また効果があった物はどんな事ですか? 幼稚園~小学校低学年までの対象で、有効な勉強方があったら教えて下さい。

  • 子供の勉強

    新四年生の娘がいます。娘への勉強の教え方について困っています。 娘は、理解してる問題に関しては、やれば出来ます。なのに、慌てて問題をよく読まない、簡単な計算でミスをするーなどをします。それを見てると、私の方がイライラしてしまい、どーしても嫌な雰囲気になってしまうのです。前々から、分からない問題を教えてると、素直に聞かなかったりします。「怒ったり、手遊びを始めたり・・・」、そうなると私の怒りは、倍増します。「何度バトルをした事か・・・(-_-;)」この件に関しては、一年生の時から、ずーーっと言い聞かせてきたので、最近は分からない問題でも、露骨な態度をする事はなくなったのですが・・・・。娘の宿題の時間、土日のドリルの時間、娘が勉強を始める前から、私の方がイライラ・イライラしてます。何かいいアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 宿題は子供の時間をうばっている!

    最近の子供の宿題の量は私の世代から見ると、かなり多いようです もちろん私の親の世代から見ると、宿題が毎日出ること自体がめずらしいようです 私の周りには宿題のために「勉強嫌い」→「学校嫌い」になっている子が何人かいます 実際、年々宿題の量は増えているのでしょうか? 宿題をいっぱい出す先生と出さない先生は何が違うのか(←難しい質問ですが) 先生方は自分の教え方に自信が無いから宿題を出すのでは?なんて思えるのですが

  • 子供の勉強は子供に任せたままでよい?

    主人が子供(低学年)の勉強は子供の自主性に任せておけばいい。 そして、やるなら時間を決めてやらせて時間が来たらやめるべきといいました。 そのようにしたら、時間が来るまでダラダラ…(キッチンへお菓子を探しに行ったり、何度もトイレに行ったり、プリントをやりながらおしゃべりを始めたり)。そして時間切れとなります。 何も言わなければ何もやりません。 これで良いと思いますか? この程度で、主人は偏差値60超えの中学に軽く行けると豪語しています。 私が隣について一緒に勉強させるときは、やります。 決してできないわけでもないのですが、一問でもわからない問題があると やる気を失くします。 そして、私がついていないと早く終わらせようとして、字も汚いし 筆算も足し算なのに全部引き算でやっていたり、とにかく、きちんと問題を見ていないような間違いが多いです。 勉強の内容は、通信教育の国語算数を1ページずつ、または読解の問題集1ページと 漢字10個(毎日同じのを繰り返し)。 宿題はプリント1枚で10分かかりません。 主人はほとんど子供の相手はしません。もちろん勉強も全くみません。 どうしても宿題を見てほしいと頼んだときは、早く解放されたいのでしょう、子供に考えさせもせず、式を教え、答を書かせていましたので、私も頼まなくなりました。 勉強が嫌いなら嫌いで、もう仕方がないですから中学受験も考えません。 でも、こんな状態ですが、主人の言うように放任しておいても 子供が高学年になれば目が覚めたように自主的に勉強を始め 主人が言うような偏差値60超えの中学に合格するものなのでしょうか? 私は受験生のお子さんを持つ友人の話を聞くと、主人の考えは甘いような気がしてなりません。

  • 子供に怒鳴ってしまいます

    年長の子供がいるのですが小学生に4月からなるため、足し算引き算漢字の勉強を本屋さんで売っているドリルをしているのですが、わからないところが多いため教えたりするのですがそれでもわかってくれず私はイライラ怒鳴りつけたりしてしまいます。ダメなこととはわかっているのですが押さえられず口からでてしまいます。子供は泣いてしまうこともあります。勉強も嫌いになっているようで私のせいだと自己嫌悪。叱りすぎるくらいならむしろ教えないで小学生になったら塾に行ってプロの先生に教えてもらうほうがいいのかな?とも思っています。みなさんはどう思いますか?

  • 小3の子供、勉強嫌いで困ってます

    小3の長男の事なのですが・・・。 勉強が大嫌いで、テストはいつも15点とか 最高で50点を取る日々です。(^^;) 国語、算数ともにこの点数です。 そして、社会・理科は全く理解できてない様子。 家庭内学習が大事だと思い、小1の頃から 親が付きっ切りで、勉強を教えようとしてきましたが 勉強の時間になると、泣いて暴れて大変な子でした。 何とか、宿題はさせるようにしてきましたが 小3になり、宿題すら泣いてやろうとしません。 おそらく、勉強についていけてないので 勉強が面白くないのだと思います。 担任に相談しましたが、【まだこの学年では 勉強が嫌いで当たり前。それよりも大事な事を 学ぶ方が大切です。長男くんは、お友達も多く 遊ぶ方が大好きなのだから、今は見守るだけで 良いと思います。たまに声を掛けるくらいで 良いかと思いますよ。】と言われました。 ですが、そんな悠長な事を言ってて良いのか 悩んでしまっています。 私自身は、親に勉強しろと言われた事はありません。 でも、テストでは80点以上を取っていたし 授業をきちんと聞いていれば、苦にならないのでは? と思ってしまうのです。 みなさんだったら、どう思いますか? 勉強好きにさせるような良い方法ありますか? アドバイスお願いします。

  • 勉強ができるのに勉強嫌いの子供をどうすればいいか

    我が家の中2の息子は勉強が嫌いです。 毎日泣きそうになりながら部活から帰って夜11時頃まで勉強しています。 塾は行かせてませんが、宿題やワークといった学校の課題が非常に多く、それとベネッセをやるだけでそんな時間になります。 まったく遊ぶ時間がなくてかわいそうです。 で、肝心の授業が眠くて集中できないって状況らしいです。 学年での順位は250人中5位前後と(2位が最高です)成績自体はよいのですが、 「勉強を一度も面白いと思ったことがない」 と言っています。 見ていると、全教科すべて暗記で乗り切っているように見えます。 それじゃあ確かにつらいだろうって思います。 こんな子供に対してどういうように導いたらいいものか、ヒントをいただけると嬉しいです。

  • 勉強ばかりの子供について

    子供に勉強ばかりさせる弊害はあると思いますか? 私の知人で子供に厳しく、たくさん勉強をさせて育てた人がいます。 現在、その子供も高校生ですが周囲が認める有名校に合格し、本人もそれが自信となって今も勉強を頑張っているようです。 厳しく勉強をさせたと言いますが親子関係も特に悪くはなさそうです。 ただ、その子に友達がいないそうなのです。 根暗というわけでもなさそうですが、これと言って好きなこと(趣味や運動など)がないそうとのことでそれにも少し驚きました。 おそらく勉強が趣味といった感じなのでしょうか。 勉強ばかりしてきた子というのは友達もつくらず勉強ばかりするのでしょうか? またそういったことにより考えられる弊害はあると思いますか? 子供が勉強をしたくないのに親が無理強いする場合、もちろん弊害があることは容易に考えられました。 ただ、この知人の子の場合は勉強が嫌いというわけではなさそうです。元から勉強が好きなのか親がそうさせたのかはわかりませんが、 親が厳しく勉強をさせたことはその親が言っているので事実のようです。

  • 勉強を嫌がる子供

    中二の女の子です。長女の為に私が手をかけ過ぎたせいか 昔から自分から行動を起こすような子ではありませんでした。 大人しいタイプですが芯は強いと思います。 宿題はやるのですが中学に入ってからジャニーズのアイドル に夢中で自主勉強を全くしなくなりました。 塾でもついていけず個人指導型の塾に変わりましたが 相変わらず部活とアイドル雑誌を読んだり、DVD、TVを 見たりで毎日全くと言っていいほど勉強をしません。 塾の先生にも今日はかなり宿題をしていないので怒られたようです。 私たち夫婦も再々、促しているのですがヤル気がなくて 好きなことをしている毎日です。 もうすぐ受験を迎える3年生になるというのに困っています。 どうすれば勉強を自主的にやってくれるか、どなたか ご指南いただけませんでしょうか?

  • 小学校の勉強

    現在一才の息子が成長し『宿題教えて!』と言ってきても、恥ずかしい話自信がありません。 現役小・中学生とテストしたら負けると思います。 簡単な公式以外は覚えていないし、地図だってどれがどの県だかみてわかりません。 そんな自分が情けなくてイヤだし、子育て中にできる趣味もなかなかみつからず、最近モヤモヤしてたんです。 そこで、息子が小学校に入るまでには小6までの勉強を、中学校に入るまでには中3までの勉強を基礎から覚えて、ちゃんと教えられるまでになりたい!この歳になり初めて、勉強を趣味としたらどうだろ~?と思ったのです! どうか、みなさんバカだなこいつ!と笑いながらも教えてください。現在小学校のお子様が使っている、または使っていた、ドリル?などのおすすめがありましたらお願いします(・ω・)ノ (一回本屋に行ったのですがいっぱいあって、どれがいいのか・・・小学校レベルだとどれでも同じでしょうか?それならそうだとお答えいただけたら幸いです)