• ベストアンサー

英語中学生レベルの問題

    ・ i _____a tennis club. 1.joined 2. joined in 3.joined into 4 joined to      なぜ1を選ぶのでしょうか。できれば1~4の回答の和訳をお願いします。      その他、take part in もありますけど、違いは何でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zatousan
  • ベストアンサー率55% (156/282)
回答No.7

何度も本当に失礼します。 中高で勉強した事が間違いだったと、気が付く事が多いので、中学生相手でもやっぱり真実を教えてあげたいと思い回答しました。  ただ、このやり取りをして辞書の見解が一致していない事に気が付き、、困ったなと思っていた所です。 今更ながら、僕も「中学高校の段階では、他動詞→前置詞はいらない、という認識でいいと思います。」 この辺でこの質問への回答は最後にします。

supersunshine
質問者

お礼

何回もご回答ありがとうございます。 やっぱり語学を学ぶのって大変ですね・・。 皆さんの回答を見て他動詞→前置詞いらないという理解を中心的にしようと思います。(ついでに今年から新高1です) でも、他動詞→前置詞は必要なときもある、ということも頭の中に入れておきたいです。 これからも、毎日欠かさず英語を勉強しようと思います。今の自分はまだまだ未熟なので・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • nekodax
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.6

何度も回答ごめんなさい。 言語学的には、文に現れる語句は、全部「格」というものを持っていなければなりません 「格」ってのは、その語が文の中で果たす役みたいなもので She wrote a letter with a pen. だと、Sheは「主格」で動作を行う人、a letterは「目的格」で動作(write)の対象、 a penは「道具格」で道具(何を使って動作をしたか)。 因みにa letterはwroteから、a penはwithから格をもらっています。 自動詞→目的語を取らない つまり目的語をとる予定がないので格を与える準備ができていない、 なので目的語が来るときは、前置詞を補ってやらないと、 その目的語の「格」を与えるものがなくなり、誤った文になってしまう。 * John danced the hall.(the hallの格が不明。inという前置詞をつけてやることで、「場所格」という格を与えてやることができ、正しい文になる) 他動詞のように、もともと目的語を取るつもりの動詞の場合は、 目的語に格を与えてやれるので、前置詞をつけてやる必要はない、と説明できると思います。 言いたいことは、 中学高校の段階では、他動詞→前置詞はいらない、という認識でいいと思います。 辞書の分類は辞書学をやってる人に聞かないとわからないですが・・・ 私としては、ややこしいので前置詞を取るのは全部自動詞にして欲しいです(まずいのかな)。

supersunshine
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 前置詞はややこしいですね・・。 でも、この質問でこんなに深い知識に触れて、とても感謝しています。 英語の文法は覚えることが多いですね・・。これからもがんばりたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zatousan
  • ベストアンサー率55% (156/282)
回答No.5

No3です。『他動詞に前置詞が要らないという事はありません。 』日常的に沢山他動詞で前置詞が必要な物に遭遇します。と書いておきながら、No4さんのコメントから気が付いたのですが例文が受動態でした。これでは、toがついて当たり前ですね(爆) 改めて、能動態の前置詞ありの例文です! ===================================== He called for an interim government to be established under former King X. 元国王Xの下での暫定政権樹立を呼び掛けた。 ===================================== http://eow.alc.co.jp/called+for/UTF-8/ call forで、「他動詞(call)+前置詞(for)」で「目的語(an interim government)」は一つです。 目的語が二つある必要も、間に目的語を挟む必要もありません。 他の辞書でもちゃんと、callが他動詞の状態でforがついているという証拠。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=call&stype=1&dtype=1 http://en.wikipedia.org/wiki/Phrasal_verb それなりの数の他動詞が前置詞を隣に持って来れます。 と、証拠集めしていて気が付いたのですが、この同じ言い回しでも「自動詞」+「前置詞」に分類している辞書もありますね。 http://ejje.weblio.jp/content/call+for 専門家の間でも一致した見解が無いのかも、、。「他動詞の後に前置詞が持ってこれるかこれないか」なんて言い切ることはできないのだと気が付きました、、。 ご参考までに、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekodax
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.4

zatousanさんの回答をみて。 他動詞=前置詞不要、という言い方は不適切であって 目的語を1つしかとらないものは前置詞が不要だけど 他動詞でも目的語を2つ取るものは、必要になる、と言ったほうがいいでしょうか。 John send a letter to Mary. He put a book on the table.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zatousan
  • ベストアンサー率55% (156/282)
回答No.3

こんにちは、辞書で調べて見ると、joinでもjoin inでも「参加する」の意味が載ってありややこしいですよね。(3と4は辞書を調べれば使われないと分かると思います。) joinとjoin inの違いは、joinが「(団体、活動に)参加する」の意味でjoin inが「(活動に)参加する」の意味です。 a tennis clubは、団体なので1のjoinedが正しいです。 >その他、take part in もありますけど、違いは何でしょうか。 ほとんどjoin inと同じで、「(活動に)参加する」の意味なので、I took part in a tennis club.とは一般的に言いません。 辞書には「参加する」としか書かれていない場合がありますが、例文を見れば参加するものが「活動」だとお分かりになるでしょう。 take part in social activities 社会活動に参加する http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=part&stype=1&dtype=1 "took part in * club"で検索しても、Sophie took part in pony club and riding club activities(ソフィーは、ポニークラブと乗馬クラブの活動に参加した。)のようにclubの後に活動名がでてきて、参加したものが「活動」であることが分かります。 >できれば1~4の回答の和訳をお願いします。 join toで「結びつく」だから3だと「私はテニスクラブと結びつく。」という摩訶不思議、、、否、意味不明な意味に、、。 join intoはなんとか無理やり考えてみましたが、やっぱり文として無理があるように思います。 ちなみに、『他動詞に前置詞が要らないという事はありません。 』日常的に沢山他動詞で前置詞が必要な物に遭遇します。 今頭に閃いたものとして、forwardなんかもそうです。(中学生には難しいかも知れないけど、実際によく使う単語です。) Your letter has been forwarded to me from my former address. あなたの手紙は前の住所から私の所へ転送されてきました. http://ejje.weblio.jp/content/forward (研究社 新英和中辞典の他動詞としてのforwardの例文) 上手く辞書が使えるようになってくると、自分で調べられるようになると思います。 英語学習がんばってくださいね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15296/33015)
回答No.2

1。 join は、下記のように他動詞で「~に加わる」という意味です。ということは動詞の目的語に前置詞が要らない、、言い換えれば前置詞が付いている 2,3、4 はいずれも非文法的ということで、いずれも間違いです。  http://eow.alc.co.jp/join/UTF-8/ 2。I take part in a tennis club は、「私はテニスクラブに参加する」テニスもするが別に会費を払っているとは限らない。テニスクラブの金集めに参加するのも入るでしょう。   I joined a tennis club「私はテニスクラブに入会した」会員になったが、別にテニスをするとは限らない。テニスクラブの美味しいレストランで飯が食いたいから、テニスをやっている彼女が見られるから、、、など。  両者の共通点も勿論あります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekodax
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.1

joinは他動詞なので、inなどの前置詞は不要です。 無理矢理訳せば全て「テニスクラブに入った」ということになりますが、 2~4は全て間違いです。 take part in~は、ジーニアス英和辞典によると スポーツに参加するときによく使われるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学英語 並べかえの問題

    失礼します□ 英語で分からない問題があったので質問させていただきます 並べかえの問題です 1.(this/I/did/how/computer/know/not/to/use). 2.(in/are/you/what/America/to/wondering/do)? 3.(how/tennis/understood/to/Ken/play). 4.(out/on/buses/I/get/don't/which/find/to). 5.(to/know/a/where/buy/do/camera/you)? 全てでなくても構わないので回答よろしくお願いします□

  • 中学生レベルの英語表現

    こんにちは。課題でわからないところがあったので教えてください。 (1) 世界中の人々 は、people all over the world なのですが、 all over the world people ではなぜだめなのですか。 修飾する部分が、一単語かそれ以外かというのは関係ありますか? (2) 次の日曜日に絵を見に行く を英語に直すという問題で、答えには、 I'm going to see the pictures next Sunday. とありましたが、 I'm going to go seeing the pictures next Sunday. でも正解になりますか? go ~ing で、~しに行くだと考えたのですが・・・。 (3) 『歌うことは彼の人生の目的の一部だった。』を英語に直すとき、答えは Singing was part of his purpose in life. となっていましたが、 her をin と life の間に持ってきて、Singing was part of purpose in his life.とすることはできますか? また、Singing was part of his purpose in his life. はテストで書いても正解になりますか? できるだけわかりやすく回答していただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • また英語の問題です(中学レベル)

    またわからない問題ができました。 疑問を持つ事は良い事・・・ですよね・・・? 1:「lunch」は名詞なのになぜ「the」をつけないんですか? 2:you will find a lot of things to do.   ↓   you will find to do a lot of things. このように置きかえられますか? 3:「生徒達が教室を掃除する事は良い事だと思います。」 I think it is good for students to clean their classroom. ↓   I think that students clean their classroom is good.    これも置きかえられますか? 4:「very」「too」「so」の違いってなんですか?

  • 英語の問題

    僕がわからない問題です。 わかる人がいましたら、ぜひ教えてください。 和訳をしなさい (1)A burnt child dreads the fire. (2)The falling leaves were dancing in the wind. (3)The fallen leaves were dancing in the wind. 分詞構文を用いて(    )を埋めなさい。 I went into the hall and saw a lot of pictures on the wall. ( ) into the hall,I saw a lot of pictures on the wall. When I was crossing the bridge,I met Mr.Collins. ( ) the bridge,I met Mr.Collins. As I did not know what to do next,I just sat at my desk. ( )( ) what to do next,I just sat at my desk. Because this book is written in simple English,it has become a best seller. ( ) in simple English,this book has become best seller. I was unable to bear the cold,so I put on an overcoat. ( ) to hear the cold,I put on an overcoat. Since I haven’t seen the movie,I can’t comment on it. Not ( )( ) the movie,I can’t comment on it.

  • 英語の問題

    1:There's no one here who can () the problem. (1)deal with (2)treat at (3)perform (4)splash 2:When I was passing by your house, I thought I'd just () in. (1)ask (2)drop (3)fall (4)visit 3:The child learned to tell good () bad. (1)from (2)to (3)with (4)for 4:You'II have to work very hard today to () the time you wasted yesterday. (1)get rid of (2)run short of (3)keep up with (4)make up for 5:He wouldn't () part in the discussion. (1)let (2)get (3)put (4)take ()に入る解答と和訳をお願いします

  • 同じ意味になるような英語、どれが正しいですか?

    英語の問題ですが、自分になりに( )内の答えを考えてみましたが、正しいか分かりません。 出来れば覚えやすく、簡単な英語を使おうと考えました。 他の答えもあると思いますが、ずばり答えを解説付きで回答して頂けると、大変助かります。 分かる方教えてください。よろしくお願い致します。 A.I recently bumped into someone I loved in college. →The other day I ( met ) a person I loved in college. met と考えましたが、came across か met by chance の方が良いですか? B.Is this the right way to Osaka Station? →Will this road ( take you ) to Osaka Station? you ではなく、us などの方が良いですか?

  • 中学英語 作文

    英作文の添削をお願いしたいです! 興味があることを1つだけ取り上げ、理由とともに3文以上30~40語の英文で書く。 I am interested in tennis because I like to play it. I want to play it well. So,I will belong a tennis club at high school and enjoy it with my new friends. テニスをすることが好きだから、興味があるというのは、理由になっていますか? また、最後の文は高校でテニス部に入るでしょうと書きたいのですが、高校でと言うのは、 上のような書き方であっていますか? お願いします。

  • 英語 和訳

    I like the idea of going to bed,lying still and then wandering into a queer existence in a dream. について教えて下さい。 私の和訳は、 私は、ベッドに入ること、静かに横たわること、その後、 夢での奇妙な存在を不思議に思うことが好きだ。 ofの目的語となっている動名詞の和訳ですが、 「~すること」と訳すとなんだか不自然になってしまいます。 ベッドに入って、静かに横たわって、としても問題ないのでしょうか? ちゃんと「~すること」と訳さなければ減点対象となるでしょうか? この文は、 I like the idea of A, B and then Cのような構造だと 理解しました。 wandering into a queer existence in a dream. のテキスト解答は、 夢の中の奇妙な生活へとさまよい入って行こう となっていました。 多少、意訳されている部分もあると思うのですが あまりにも私の回答と違うのでなにか文法的な部分 があるのかと疑問に思いました。 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 英語の問題教えて下さい!

    what(are,is,matters,to,if,willing,you)take part in the project. She is no longer(used, what,to,be,she). my(me,uncle,I,today, has,am,what,made) この並びえを教えて下さい。

  • 英語の訂正問題を教えてください(高校レベル)

    こんばんは。本日、英語の問題(高校レベル)を解いていたのですが、 どうしても分からない問題が2つあるのです。 その問題は以下のとおりです。 各英文で、括弧のうち一つを訂正箇所として選ぶ問題形式となっています。 (1)It (is) desirable (that) everybody in our department (takes) (part) in the volunteer work. (2)He gained (a lot of) (weight) (during) he was (on) vacation in Europe. (1)に関してはpartを複数形にするのかと思ったのですが、 take part inの成句の意味を考えて、複数形にするのはおかしいのではないかと考え、結局答えが分かりませんでした。 また、(2)については、悩んだのですが、間違ている箇所が全く分かりませんでした。 英文としては難しくないので、私がどこか基本的なところを勘違いしているか、理解不十分であるのだろうと思っています。 どなたか、教えていただけると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 新しいパソコンがCDが入らないタイプのものの場合、筆まめバージョン26のインストール方法について質問があります。
  • パソコンのOSがウインドウズ11である場合、筆まめバージョン26をインストールする方法を教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です。新しいパソコンでバージョン26を利用するための方法を教えてください。
回答を見る