• 締切済み

キレート抽出

有機溶媒への親和性がない金属イオンが、キレート抽出により有機層に抽出される過程をオキシンをキレート試薬に用いて6配位の金属イオンM3+をキレート抽出する場合を例にするとどうなりますか教えてください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

2座配位子であるオキシンを「HA」で表すと次のように書けると思います。 M^3+ + 3HA → MA3(難溶性中性キレート) + 3H^+ 分配係数の大きな有機溶媒で MA3 を抽出します。

関連するQ&A

  • キレート抽出

    有機溶媒への親和性がない金属イオンが、キレート抽出により有機層に抽出される過程をアセチルアセトンをキレート試薬に用いて6配位の金属イオンM3+をキレート抽出する場合を例にするとどうなりますか教えてください。 模式図を示しながら説明せよという問題なのですが、キレート抽出するとなぜ有機層に移動するのかがわかりません。

  • キレート薬の代謝について

    キレート療法について調べているのですが,金属過剰の治療薬として配位子を投与する場合,尿中に排出されるまでに配位子が代謝されてしまっては意味がありませんよね. それで,その配位子が体内で代謝されるかどうかというのはどのようにして測るのでしょうか?マウスでの実験でしょうか? 教えてください.

  • 抽出率は?

    ある金属イオンを定量するため、pH値を調節した検水90ミリlに キレート試薬溶液10ミリlを加えて錯体を生成させたのち、 四塩化炭素10ミリlで2回抽出した。 この操作における金属イオンの抽出率(%)はいくらか。 ただし、この錯体の分配比を100とする。

  • 分析化学の問題

    『5.00*10^-4の2価の金属イオンM^2+を含む水溶液50mlを0.10Mの抽出試薬HQのクロロホルム溶液50mlで振り混ぜ、pH3.0でM^2+が99%以上抽出されるためには、抽出定数はいくらでなければならないか。』という問題と、 『過剰のキレート抽出試薬を用いてある金属イオンM^n+(2.0*10^-5)をpH4.0で抽出したところ分配比として10.0が得られた。共存する他のイオンをマスキングするために、マスキング剤として0.5Mの配位子Aを加えた場合の分配比は5.0となった。MA^2+の生成定数を求めよ』という問題 を解いているのですが、前に質問したものも含めてもう半日考えているのですが答えが分かりません。いろいろ公式や本を使って考えているのですが、宜しくお願いします。

  • 有機溶媒の抽出について

    有機溶媒の抽出を行うのですが、水層から10mlの有機層を抽出しようとするとき、一度に10mlの有機層を抽出するのと、2mlの有機層を5回抽出するのとどちらの抽出率がどの程度高くなるでしょうか。

  • 溶媒抽出 予備平衡の意味

    溶媒抽出について勉強しています。 酸性水溶液中の金属イオンを有機相中に含まれる物質で抽出する際に、始めに金属を含まない酸性水溶液で予備平衡を行いました。 なぜはじめから金属イオンの方で振盪しないのですか?

  • 分配比の問題

    以下の問題について、教えて下さい。 「ある金属イオンを定量するために、検水Amlにキレート試薬溶液Bmlを加えて錯体を生成させた後、四塩化炭素Cmlで2回抽出した。この操作における金属イオンの抽出率(%)は?但し、この錯体の分配比は100とする。」 分配比は、有機層濃度/水層濃度 と認識しているのですが、上記問題からどのように式を立てればよろしいでしょうか? 抽出後の水層残留量をXmlとして、 [(B-X)/C]/(x/A+B) = 100 という計算は成り立つでしょうか? また、2回抽出後の金属イオン抽出率を求めるには、どのように考えていけばよいでしょうか? すみません、ご教示のほど宜しくお願い致します。

  • 溶媒抽出

     未知試料混合物を溶媒分画によって酸性、中性、塩基性物質に分画する実験を行いました。初めに、HClで抽出して、そこで得られた水層(1)をpH12に調整してから、クロロホルムで抽出して、有機層(2)(塩基性区)を得ました。また、初めにHClで抽出したときの有機層(1)をNaHCO3で抽出して、水層(3)と有機層(3)(中性区)を得ました。さらに水層(3)をpH2に調節してから、酢酸エチルで抽出し、有機層(4)(酸性区)を得ました。  質問は、溶媒をクロロホルムと酢酸エチルの2種類使った理由はどうしてでしょうか。同じものを使ってはいけないのでしょうか。比重のことや、pHのことなどをあれこれ考えてみましたが、どうしてもわかりません。  

  • 金属とpKaの関係について

    今、化学関連の実験をしているものです。 実験内容はキレート生成より、金属の抽出を行います。 そこで私が選択したキレート試薬のpKaが12.28となっています。 これだけ高いpKaを持つキレート試薬に抽出される金属はありますか? またそれはどうやって知ることができますか? よろしくお願いします。

  • RNA抽出

    初歩的な質問でお恥ずかしいですが、RNA抽出について教えてください。 RNAisoを使って抽出しているのですが、このRNAisoは一体何を含む試薬なのでしょうか? ホモジナイズした後にクロロホルムを加える意味はなんですか? 遠心すると、水層と有機層に分かれますよね。 でも、クロロホルムは有機層に含まれますよね?しかし、私はRNAisoはフェノールだと思っていたので、これも有機層に含まれますよね? すると、水層はいったいどこから現れたのか・・・考えていたらよく分からなくなってしまいました。 とりとめのない文章になってしまいましたが、 (1)クロロホルムの役割 (2)水層はどこからきたのか を教えてください。