• ベストアンサー

分配操作後の脱水操作の意味

水と有機溶媒を用いて抽出物を分配操作したのですが、 この後有機層に試薬を入れて脱水操作を行います。 この脱水操作の理由が分かりません。 有機層はエバポレーターで完全に乾固させるので水が少量混ざっていても問題ないような気がします。 脱水操作によって水を取り除く事により、水に溶けていた不純物を沈殿させ、濾過する事によって純度を上げているという事でしょうか?

  • ppar
  • お礼率86% (37/43)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takes87
  • ベストアンサー率60% (42/70)
回答No.2

 有機層にはおもに酢酸エチル、クロロホルム、ジクロロメタンを使うと思いますが、これらは減圧下でも水よりもかなり沸点が低いです。この状態でエバポレーターでこれらの溶媒をとばしてしまうと、水がほとんど飛ばないうちに有機層に溶けていた化合物の粘張な液体、もしくは固体になります。こうなってしまうと水をかんでしまうため真空ポンプを使っても水は非常にとびにくいです。またシリカゲルのカラムでさらに精製する場合に残っている水がシリカゲルの活性を落とすため分離能が悪くなることがあります。  そのため水を除きやすいときに除いておくという感じですね。

ppar
質問者

お礼

有機層に溶けていた化合物によって、水が飛びにくくなるとは思いもしませんでした。確かに今まで脱水操作をしなかった場合、ドロッとした液状の物が残るなとは感じていました。 ありがとう御座います。

その他の回答 (3)

noname#160321
noname#160321
回答No.4

皆様のご意見でほとんど尽きていますが蛇足をひとつ。 目的物を「乾固させる」というのですから結晶だと思います。 既にご指摘のように、水や溶媒と一定の比例した会合体をつくってしまうと、非常に純化に手がかかります。 溶媒との抽出の過程があるときは無駄そうに見えても、わざわざ脱水する癖を付けると合成屋としては腕は上がります。

ppar
質問者

お礼

そうですね、これからは脱水をする癖をつけたいと思います。 ありがとう御座いました。

回答No.3

実際に水を飛ばしたことがありますか? かなりめんどくさいですよ。 単純に沸点だけみると、トルエンよりも低く見えますが、水素結合はやはりくせものです。トルエン飛ばす方がずっと楽ですよ。 それに、takes87さんのコメントはすごく大切なことですね。 私も昔手抜きして、分液したのをそのまま飛ばした結果、蒸留もできないオイルの中に水が残留して困ったことになりました。 結局、再度溶媒で希釈、乾燥しましたが。

ppar
質問者

お礼

私も水を飛ばした事はあります。 ほっておいて他の作業をしていたので長いとは感じませんでした。 私も同じようにオイル状の物が残った経験があります。 ありがとう御座います。

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

エバポレーターの使用に際して、温度や圧について指定はありませんでしたか? エバポの温度が低かったり、圧が低いと水分は飛びきらないおそれがあります。また水分を飛ばすほどの条件にすると予期せぬ反応を引き起こすことも、しばしばあります。 それに予め脱水しておけば、乾燥が早まり、実験が早く終わることも多いです。 また実験内容がわかりませんが、質問者様の考察された理由もあるかもしれません。(個人的にはその線は薄いとは思います。)

ppar
質問者

お礼

確かに長い間エバポレーターで溶媒を飛ばしているのは思わぬ副生成物を生む可能性もありますね。 ありがとう御座います。

関連するQ&A

  • 脱水操作に使用する試薬

    分配操作によって得られた有機溶媒層の脱水を行うのに硫酸ナトリウムを使用しているのですが、色々なサイトを見ていると硫酸マグネシウムや塩化カルシウムも使われている事に気が付きました。 これらの試薬はどのように使い分けるのでしょうか?

  • 分配操作について

    水溶液から分液ロートを用いた分配操作を行なう場合、 水溶液と同量の有機溶媒を加えると思うのですが、 なぜ同量である必要があるのでしょうか? 例えば水様液が100mlあった場合、 有機溶媒を100ml加えて分配操作を3回程行なう事が多いと思います。 一度に300ml加えた場合や500ml加えた場合と比べて、 どのように抽出量や抽出効率に影響がでるのでしょうか?

  • 硫ナトによる有機層の脱水について

    硫ナトによる有機層の脱水について こんばんは。皆様にお聞きしたいことがあります。 分液後の有機層を硫ナトによって脱水することはしばしばあると思うのですが、このような脱水剤はどの程度加えれば良いのでしょうか。色々な人に聞くと「適当量」と言われます。たしかにそうだというのはわかるのですが、量が少ないとうまく脱水されないし、多いと収量低下に繋がってしまうので、困っています。何か目安のようなものはないでしょうか。青本なども調べましたが、量についての記載はありませんでした。また、某国立大学の実験書(ネット検索)には、「大さし? 1 杯/溶媒 10 mL 程度」と書いてあったのですが、これは多すぎる気がして…。 どうかご意見をお寄せください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 再結晶

    p-ニトロアセトアニリドをメタノールで溶解し、析出したものをろ過して再結晶させ、その後再結晶したものをまた同様にして再結晶させる実験を行いました。 1.この操作と平行してメタノールで溶解した後に蒸留水を加えて濁ったら再びメタノールを入れて透明にし、ろ過して再結晶させました。(これも再結晶をさせた後、上記のように同じ操作を繰り返しました)この操作は何のために行ったのでしょうか? 2.二つの操作を行ったのですが水を入れたほうの精製物の重量は水を加えないものより大きかったのですが何故ですか?水を加えたことによりメタノールと反応できないp-ニトロアセトアニリドが増えたからですか? 3.この操作の後に融点を調べたところ全て融点が低かったのですが不純物が入ってたのは想像がつくのですがメタノール、水以外でありえる不純物は何でしょうか? また、水を加えた方は加えなかったものに比べ融点が低かったのですがそれはナゼですか? 友人の結果は私の融点の幅(解け始め~解け終わり) が小さいのですがそれは純度が高いからだそうですがその理由は何ですか? 4.再結晶溶媒を単一にする場合と混合溶媒を使う場合 があるらしいのですが違いは何ですか? これらを教えてください。またこれを解くヒントが乗ってるサイトがあればそちらも教えてください。

  • HPLCで分取されている方に質問です。

    小さな食品会社で働いています。 農産物から有機溶媒で成分を抽出して、分取HPLCで液体を得ました。 その液体は有機溶媒を多く含む状態(1)と、有機溶媒を少量含んだ水(2)の2パターンがあります。 (1)は窒素パージしたり、エバポレーター(温浴設定40℃)で有機溶媒を飛ばしています。 (2)はエバポレーターで有機溶媒を飛ばしてから凍結乾燥しています。 分からないながらも色々やってみて、なんとか粉末を得ていますが、製薬業界では得られたフラクションから粉を取り出すのに、どのような作業を行っているのでしょうか。 製薬の方、モノトリにお詳しい方、ご教示頂ければ幸いです。 また、この本を読むといい等のアドバイスや、どんなに小さな事でも構いません。 よろしくお願いします。

  • アルミノン試薬

    Al(OH)3・アルミノンはAl(OH)3の白色沈殿がアルミノン試薬(赤色)を吸着してできた物質ですが、有機物質を金属と結合させるなどして、水または他の溶媒に不溶性としたものを総称して何ていうんですか?

  • 酢酸水銀の処理法

    よろしくお願いします。 今実験で酢酸水銀を使って研究をしています。 まず有機溶媒中で酢酸水銀を触媒兼反応試薬(? 実際に酢酸水銀がくっつく反応ではないので間違った表現かもしれません)として持ちいて、反応終了後分液操作で有機層に欲しい化合物をとりだします。で残った水槽には銀色の固体のようなものがふよふよ浮かんでいます。 そこで、おそらくそのふよふよしているのは酢酸水銀だと思うのですが、水層に溶けてしまった酢酸水銀(とその副生成物?)をどのように回収すればいいでしょうか? 水層に溶けていなければそのまま固体をろ過してすてれば(専門の業者にわたす)いいだけなのですが。。。。 教えてください。 ・水に溶けている酢酸水銀の回収方法 ・酢酸水銀が水に溶けるのか? よろしくお願いいたします。

  • 有機合成で、反応物や溶媒は脱水したほうがいいですか?

    有機合成で、反応物や溶媒は脱水したほうがいいですか? 一般的な有機反応で、全ての化合物は脱水にした方が反応は進行しやすいのでしょうか? (たとえば、ベンゼンのニトロ化反応や4級アンモニウム塩の合成などの場合です。) また、完全に水を除去しなくはならない有機合成は、化合物が禁水性だからという理由を良くききます。 それはどういう場合を示すのでしょうか? ナトリウムなどを触媒とし、爆発の危険性があるからという意味なのでしょうか?

  • 再結晶の方法について

    再結晶をうまく出すにはどうすればいいですか? 単結晶を出したいのですが結晶が出てくるのを待ってる間に溶媒か乾固してうまくいきません。ちなみに有機化合物です。操作法など,なるべく詳しくお教えください。

  • 高沸点溶媒の取り除き方

    沸点180℃の溶媒(アセト酢酸エチル)を用いて有機合成反応を行いました。その後通常の後処理(水で希釈し有機溶媒で抽出)をしたのですが、水に溶けにくい溶媒なので一緒に抽出されてしまいました。ロータリーエバポレーターや真空ポンプでもとばすことができず、何度カラムをかけても生成物と溶媒の混合物となってしまい結晶化できません。真空蒸留…も考えたのですが、完全に取り除くことはできませんよね なにかよい方法があれば教えてください。お願いします。