• ベストアンサー

硫ナトによる有機層の脱水について

硫ナトによる有機層の脱水について こんばんは。皆様にお聞きしたいことがあります。 分液後の有機層を硫ナトによって脱水することはしばしばあると思うのですが、このような脱水剤はどの程度加えれば良いのでしょうか。色々な人に聞くと「適当量」と言われます。たしかにそうだというのはわかるのですが、量が少ないとうまく脱水されないし、多いと収量低下に繋がってしまうので、困っています。何か目安のようなものはないでしょうか。青本なども調べましたが、量についての記載はありませんでした。また、某国立大学の実験書(ネット検索)には、「大さし? 1 杯/溶媒 10 mL 程度」と書いてあったのですが、これは多すぎる気がして…。 どうかご意見をお寄せください。どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116453
noname#116453
回答No.4

そもそもの話として溶媒の種類によって含まれる水分は全く違いますし、最後に飽和食塩水で洗うかどうかによってもかなり違います。 なのでこれまでの回答にありますように、硫酸ナトリウムの状態で判断します。 硫酸ナトリウムにしろ硫酸マグネシウム(個人的にはこちらが好みですが)にしろ、水を吸えば固まります。なのですべてが固まっているようなら不足しています。さらさらと動く部分が残るように加えるということです。

noname#110900
質問者

お礼

丁寧な回答、ありがとうございます。参考になります。 「最後に飽和食塩水で洗うかどうかによってもかなり違う」とありますが、どのような違いが生ずるのか、具体的に教えていただけませんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#116453
noname#116453
回答No.5

#4の補足です。エーテルや酢酸エチルなど比較的水を溶かしやすい溶媒で抽出した場合や、水層にアルコールなどが含まれている場合は、抽出した有機層に水が多く含まれてしまいます。それを飽和食塩水と振ればその食塩水の濃度を薄くするように、有機層に溶け込んでいた水分が水層に出てきます。原理の説明は難しいですが、有機化学実験では基本的な操作です。

noname#110900
質問者

お礼

ご丁寧な補足、どうもありがとうございます。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2918/5685)
回答No.3

皆さんと同じ、振り混ぜてさらさらと動く様になるまで添加する。 収率低下防止は、「残った芒硝を溶媒で洗浄する」しかないのでは。

noname#110900
質問者

お礼

適切な回答、ありがとうございます。「残った芒硝を溶媒で洗浄する」とありますが、これはろ紙上の芒硝に溶媒を振りかける、ということでよろしいでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

含まれる水分量によるので、少しずつ添加し、 振り混ぜた時に動くようになるまで添加します。 関係有りませんか、硫ナトは硫化ナトリウムの略称で使われることが多いので、 硫酸ナトリウムの場合は、芒硝といいますね。

noname#110900
質問者

お礼

参考になる回答、ありがとうございます。「芒硝」という言い方、覚えておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#110906
noname#110906
回答No.1

芒硝が固まらずに動くようになったら、って技師さんは言ってました。 芒硝に吸着されるのが問題なら、シリカを通してみるとか他の方法を試してみては?

noname#110900
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カフェインの精製実験において

    茶葉を熱湯で抽出する形で、溶媒はジクロロメタンを使って分液を繰り返していきました。分液を少量の溶媒ずつで行っていくのは、収量をあげるためだと思うのですが、乾燥剤(今回は塩化カルシウムを使用しました)で有機層の水分を取り除いたあと、蒸留を行い、再度ジクロロ溶媒で溶かしては加熱をしました。加熱をしてジクロロが飛んで、カフェインの結晶がわずかにできるまでしましたが、これはカフェインの純度を上げているのでしょうか? 一度析出したものに、溶媒を足しても収量はそう変わらないのでは、と思うのですが・・・。フラスコの壁にわずかについているカフェインをも取り出すためとも考えたのですが・・・。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 有機化学

    有機化学の化合物の分離について質問です。 化合物の分離をするとき、分液ロートの中は有機層と水層にわかれますが ここで質問です。 エーテル層は上層、水層は下層になるとおもいますが、 これは絶対なのでしょうか? 自分の考えでは、それぞれの溶媒の密度によって上層、下層が決まると思うのですが、エーテル層は下層、水層は上層になるときはあるのでしょうか? もしあるのなら、それはなぜでしょうか? 疑問に思ったので教えてください。

  • 分配操作後の脱水操作の意味

    水と有機溶媒を用いて抽出物を分配操作したのですが、 この後有機層に試薬を入れて脱水操作を行います。 この脱水操作の理由が分かりません。 有機層はエバポレーターで完全に乾固させるので水が少量混ざっていても問題ないような気がします。 脱水操作によって水を取り除く事により、水に溶けていた不純物を沈殿させ、濾過する事によって純度を上げているという事でしょうか?

  • 脱水操作に使用する試薬

    分配操作によって得られた有機溶媒層の脱水を行うのに硫酸ナトリウムを使用しているのですが、色々なサイトを見ていると硫酸マグネシウムや塩化カルシウムも使われている事に気が付きました。 これらの試薬はどのように使い分けるのでしょうか?

  • 有機溶媒の抽出について

    有機溶媒の抽出を行うのですが、水層から10mlの有機層を抽出しようとするとき、一度に10mlの有機層を抽出するのと、2mlの有機層を5回抽出するのとどちらの抽出率がどの程度高くなるでしょうか。

  • 脱水処理について

    溶媒の脱水処理について質問いたします。 N-メチル-2-ピロリドンを主成分とする溶媒中の水分をモレキュラーシーブス4Aを用いて処理したところ、0.01%程度まで脱水できました。 ところが、この溶媒をブフナーロートと吸引瓶で減圧ろ過すると、溶媒中の水分値が0.07~0.10%まで上昇してしまいます。 ロート等の器具やろ紙等は十分乾燥した上、共洗い処理をしておりますので、直接的な水分の混入はないものと考えています。処理量は数Lです。 原因と対策をご教示頂ければまことにありがたく思います。よろしくお願いします。

  • 抽出、回収率

    p-クロロフェノールとp-キシレンが混在したジイソプロピルエーテルを、水酸化ナトリウム水溶液や飽和食塩水で抽出し、有機層を脱水乾燥、溶媒除去した結果、x gの液体が残りました。 このときのp-キシレンの収量、回収率の求め方を教えてください。使用したジイソプロピルエーテルのp-キシレン含有量は10 v/v%で、比重は0.87です。 他に必要な値があったら言ってください。よろしくお願いします。

  • 硝酸銀の有機溶媒への溶解度について

    調べたところアセトンには可溶とのことですが、溶解量はどの程度なのでしょうか。 また、その他に溶解量の多い有機溶媒などがあれば教えて下さい。 以上、宜しくお願いします。

  • 分配操作について

    水溶液から分液ロートを用いた分配操作を行なう場合、 水溶液と同量の有機溶媒を加えると思うのですが、 なぜ同量である必要があるのでしょうか? 例えば水様液が100mlあった場合、 有機溶媒を100ml加えて分配操作を3回程行なう事が多いと思います。 一度に300ml加えた場合や500ml加えた場合と比べて、 どのように抽出量や抽出効率に影響がでるのでしょうか?

  • ガスクロについて。

    有機合成で反応後に分液した溶媒を蒸留し、溶媒回収の検討をするために成分分析をしているんですが、加えた分の溶媒量と分析後の溶媒量が一致しません。中身はほとんどがAでそれ以外BとCとごく少量の未知化合物です。 やり方として、分液後の溶媒4000gの内500gを常圧蒸留し、フラクションごと集め、それぞれをガスクロで分析。検量線は1gのB、1gのC、98gAでそれをさらに10倍希釈して2点で直線を引き、その直線に当てはめてBとCの量を出し、その二つの化合物の合計量を全量から引いたのがAの量としています。 その量を8倍したところ、AもBもCの量も加えた量とまったく一致しません。Aが300gほど、BもCも50gほどズレます。 何かやり方に問題があるのでしょうか?あくまでも検量線は近似直線なので多少のズレは理解できるのですが、これではズレすぎで信頼にかけてしまいます。 何かわかるかたいましたら教えてください。よろしくお願いします。 あと、蒸留しているのでどうしても溶媒組成が変わってきます。たとえば、最初のフラクションはA80%、B10%、C10%だったのが、後半のフラクションはA60%、C40%とかになってきます。この場合、検量線は引きなおしたほうがよかったのでしょうか?