• ベストアンサー

金属とpKaの関係について

今、化学関連の実験をしているものです。 実験内容はキレート生成より、金属の抽出を行います。 そこで私が選択したキレート試薬のpKaが12.28となっています。 これだけ高いpKaを持つキレート試薬に抽出される金属はありますか? またそれはどうやって知ることができますか? よろしくお願いします。

noname#138951
noname#138951
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>高いpKaを持つキレート試薬に抽出される金属はありますか? 例えばクラウンエーテルなどpKaはかなり高いはずです。(知らない、恥;) 一般に配位に使える非結合電子対が多ければキレート能は高くなります。 どうやって知るかは金属毎に違います。 紫外可視スペクトルの変化や系の還元電位の変化、CVピークの移動などなどいろいろあります。

noname#138951
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 もしよろしければpKa=12.28でキレート生成できる金属の例をあげてくれませんか? またそれどのようにして知ることができるかもよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • キレート抽出

    有機溶媒への親和性がない金属イオンが、キレート抽出により有機層に抽出される過程をオキシンをキレート試薬に用いて6配位の金属イオンM3+をキレート抽出する場合を例にするとどうなりますか教えてください。

  • キレート抽出

    有機溶媒への親和性がない金属イオンが、キレート抽出により有機層に抽出される過程をアセチルアセトンをキレート試薬に用いて6配位の金属イオンM3+をキレート抽出する場合を例にするとどうなりますか教えてください。 模式図を示しながら説明せよという問題なのですが、キレート抽出するとなぜ有機層に移動するのかがわかりません。

  • 金属樹の実験で・・

    中学生相手に金属樹の実験をしようと思うのですが、綺麗な結晶ができなくて困ってます。硝酸銀と亜鉛板ではすぐに黒くなってしまいますし、塩化スズと亜鉛板でもなぜか沈殿ができたりできなかったり・・・濾紙の上で生成した後、ラミネートフィルムで圧着してしおりにして持ってかえってもらおうと思っているのですが。何か良い金属樹ありませんか?できれば最適な濃度や試薬などを教えていただけたら、と思っています。お願いします。

  • 抽出率は?

    ある金属イオンを定量するため、pH値を調節した検水90ミリlに キレート試薬溶液10ミリlを加えて錯体を生成させたのち、 四塩化炭素10ミリlで2回抽出した。 この操作における金属イオンの抽出率(%)はいくらか。 ただし、この錯体の分配比を100とする。

  • 金属イオンの沈殿物が生成し得るPHの値について

    金属イオンの沈殿物が生成し得るPHの値について 現在、金属陽イオンの定性分析についてのレポートの推敲中で、金属イオンに分属試薬、確認試薬を使って各々の沈殿物が生成するPHの値について調べています。一応、テキストの参考文献や化学便覧。化学大辞典は調べましたが、調べ方が悪いのか必要な値が見つかりません。 そこで質問なのですが、どのような文献、項目に値が載っていると思われますか。 レベルの低い質問をして申し訳ありません

  • 抽出率の計算方法

    今、来春の環境計量士の資格取得のため勉強している者です。 以下の問題が解けずに悩んでいます。 <問題> ある金属イオンを定量するために、pH値を調整した検水90mlにキレート試薬溶液10mlを加え錯体を生成させた後、四塩化炭素10mlで2回抽出した。 この操作における金属イオンの抽出率(%)はいくらか。 なお、この錯体の分配比は100とする。 この問題を解くにはどうすればよいのでしょうか? 答えではなく解き方を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 分析化学の問題

    『5.00*10^-4の2価の金属イオンM^2+を含む水溶液50mlを0.10Mの抽出試薬HQのクロロホルム溶液50mlで振り混ぜ、pH3.0でM^2+が99%以上抽出されるためには、抽出定数はいくらでなければならないか。』という問題と、 『過剰のキレート抽出試薬を用いてある金属イオンM^n+(2.0*10^-5)をpH4.0で抽出したところ分配比として10.0が得られた。共存する他のイオンをマスキングするために、マスキング剤として0.5Mの配位子Aを加えた場合の分配比は5.0となった。MA^2+の生成定数を求めよ』という問題 を解いているのですが、前に質問したものも含めてもう半日考えているのですが答えが分かりません。いろいろ公式や本を使って考えているのですが、宜しくお願いします。

  • キレート剤の影響を調べる実験

    キレート剤を用いて、金属イオンをとらえさせ、金属イオンの数を減らし、不均一核生成させ、粒子サイズがどうなるか調べる実験をしました。結果、不均一核生成なのに粒子サイズは小さくなってしまいました。 ここから、どうやって実験していけばよいかわかりません。粒子サイズが小さくなった原因を調べる方法はありますか? 加えて、ここから、どうやって実験を展開していけばよいかわかりません。 金属イオンは、亜鉛です。 大学の知識はあります。

  • 定性分析(金属イオンの検出)

     こんにちは。  高校化学1の単元で、金属イオンの検出方法として、検出試薬を用いて金属イオンを沈殿させる方法(定性分析)が載っていますが、どの金属イオンがどの試薬と反応して沈殿するのか(または、どの試薬がどの金属イオンに反応して沈殿するのか)がいまひとつ覚えることができないでいます。問題集の問題によく出てくるみたいですが、なにかいい考え方はないでしょうか?それとも、ともかく暗記するしかないにでしょうか?  皆さんはどうやって覚えたのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 分配比の問題

    以下の問題について、教えて下さい。 「ある金属イオンを定量するために、検水Amlにキレート試薬溶液Bmlを加えて錯体を生成させた後、四塩化炭素Cmlで2回抽出した。この操作における金属イオンの抽出率(%)は?但し、この錯体の分配比は100とする。」 分配比は、有機層濃度/水層濃度 と認識しているのですが、上記問題からどのように式を立てればよろしいでしょうか? 抽出後の水層残留量をXmlとして、 [(B-X)/C]/(x/A+B) = 100 という計算は成り立つでしょうか? また、2回抽出後の金属イオン抽出率を求めるには、どのように考えていけばよいでしょうか? すみません、ご教示のほど宜しくお願い致します。