• 締切済み

息子への、住居への譲渡方法を教えて下さい!

kita52326の回答

  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.2

親子間売買の場合、 価格が自在に調整しやすく取引として不明朗と考えるためか、 都地銀では融資の対象にしていないところが殆どのようです。 ノンバンクであれば融資してくれるところもありますが、 銀行より金利が高くなるので、 いずれ息子に相続させるつもりなら、 ご自身で最後まで返済するのが一番賢明と思います。 費用をかければ不可能ではないでしょうが、 息子さんと賃貸契約を結んで賃料を返済に充てる方法 (賃料収入が課税対象にはなりますが)、 あるいはローンを組まずに購入できる範囲で、 毎年持分を少しづつ売買する、なども検討されたらいかがでしょうか。 http://www.ninibaikyaku.org/faq_01/oyako_127.html http://www.ninibaikyaku-hotline.jp/ninibaikyaku/oyako.html

関連するQ&A

  • 息子に立ち退いてもらう

    訳があって今住んでいる自宅を不動産会社に売りました。住んでいるのは私(70代)と息子(50代)です。息子は軽い知的障害がありますが、働いています。今まで息子の面倒を生活面と金銭面の援助をしてきました。今度引っ越す所はワンルームで私しか住めませんので、息子にはアパートを別に借りました。息子は、勝手に決めて引っ越さないよ!と言っています。不動産会社には来月引渡しなので、息子に、ちゃんと借りてやったアパートに引っ越してもらいたいのです。引越し業者とも契約しました。どうしても今月中に空き家にして来月には不動産業者に渡さなければなりません。このような突然の息子の反抗に対して、どのように対処すればいいのかご回答宜しくお願い致します。

  • 親子二世代の住居の建築について教えてください

    よろしくおねがいします。 30代、子供なし。 今現在が実家を出て賃貸マンションで生活しております。 私(妻)の実家が築50年の古屋で建て替えをしたいと以前から思っていたのですが、両親が60歳と高齢のためローンもくめないだろうと諦めていました。 ですが、先日旦那がそろそろマイホームを建てようかと言ってくれ、この際私の実家で二世帯住宅を提案しました。 親子二世代でのローンになるのでしょうか? 毎月の支払いは、私たちと両親と半々になると思います。 あと以前父が改築したいと話していたときに、自分の生命保険を自分の死後、保険金を住宅ローンの返済に回すことができるのがあるのでそれを使いたいと言っており本当にそのようなものがあるのでしょうか? あと実家を古屋ですがかなり大きいので、取り壊して2世帯住居を建てるよりもリフォームのほうが安いのでしょうか? もちろん銀行や住宅会社へは相談に行くのですが、その前にまったくの無知でお恥ずかしいのですが、どのようなケースにすればお得に家を建てられるのかどのようなことでもいいので教えてください。 私たち夫婦(30代子供なし) 実家(両親60歳・退職 妹(20代 事務職 未婚) です。 土地はかなり広いです。 よろしくお願いいたします。

  • 生涯にかかる住居費で、一番安上がりな方法を教えてください。

    長文ですが、よろしくお願いします。 1、私は現在専業主婦で、家を買っても絶対に働きたくない。 2、住宅購入の願望はなく、一生賃貸でもいい。 4、一生賃貸でいる場合は、夫が死亡してしまったときに住む家がない。(家をローンで買った場合は夫が死亡すればローンは消える)なので、生命保険を多めにかけようと思っています。生命保険で、私が未亡人になってから死ぬまでの住居費をまかなうのには、いったいどれぐらいの金額の生命保険をかければいいのだろうか? そもそも生命保険をプラスしてまで賃貸に住み続けることはトクなのだろうか? 5、私は24歳。夫は27歳である。子供は現在いないが、0~2人の予定である。 6、子供が男の子だった場合のみ、中学受験をさせてあげたいし、大学進学させてあげたい 7、夫の年収は現在680万である(税金が引かれる前)。夫の会社の平均年収は、930万(税金が引かれる前。yahooファイナンス企業情報参照)なので、給料は大幅に上がる可能性が高いので、少々冒険した金額の家も将来的には買えそうだ。(3000万~4000万) 8、貯金は夫300万、私20万である。 9、現在は、家賃7万のファミリータイプの3LDKの賃貸物件に2人で住んでいる。 10、私は一人っ子なので、将来的に、実家の家が遺産相続できる可能性が高い。現在の価値にして少なくとも1000万ぐらいだろうか。夫は二人兄弟なので、将来的に、夫の実家の家が遺産相続できる可能性が高い。二人兄弟で仲良く2分の1に割ると、夫の取り分は少なくとも1000万ぐらいだろうか。(取らぬ狸の皮算用・・・) ちなみに私の両親と夫の両親は50代です。 11、私たちは、両親の家や土地には、絶対に住みたくないと思っている。 12、おそらく、私の両親も夫の両親も、私たちが家を買うときに金銭的な援助は一切してくれない。 13、新築物件に住みたいというこだわりは、ない。 14、夫の会社は社宅がない。 15、夫の会社は住宅手当がない。 16、夫は、通勤時間が片道1時間以上かかるところには住みたくないと言っている。会社は東京にあるので、家を買うなら、土地がわりと高い物件になってしまう。(もちろん東京寄りの神奈川という方法にすると思いますが、それでも土地は、平均よりは高めです) 17、現在より安い賃貸に住むのは難しい。 18、転勤は、ない会社である。 19、半年前、結婚式や新婚旅行や新生活にかかるお金などで多額に浪費してしまったので現在貯金は、とても少ないが(夫婦合わせて320万)この半年間、夫の毎月の手取り33万のうち、10万は確実に貯金できている。12月のボーナスと6月のボーナスの手取り70万×2回のうち、各60万は貯金できている。 20、借金は、ない。 21、「財産として子供に土地を残してあげたい」とは思いません。 こんな状況です。 一生賃貸か、頭金貯めてローンで早いうちに購入か、お金を貯めてキャッシュで購入か、もしくはなにか他にいい方法があれば伝授してください!お願いします。

  • 4歳児の息子と真面目に向き合う事について

    子育てについて少々お聞きしたいと思います。 現在4歳の息子がいるのですが昨晩ささいな事で女房とトラブルになりました。 事の内容は晩御飯の前に息子が自分の真似(仕事でしているのを見て)をして紙を切りたい(ハサミではなく定規等で紙を切る事です)と言い出しやったのですが上手く切れない事に泣き出し?て20分ほどダダをこねました。 女房は「ほっとけば諦めるから・・・」と言い一人で勝手に食べ始めしまいには「早く食べなさい!」と今度は女房がキレてしまいました。 私は「子供の興味事はある程度わかるまで教えるのが親だろ!真面目に教えるのが親だろ!投げてどうするんだ!」と・・・ しばらく教えてやっと少し出来るようになり子供もウソのようにおとなしくなり二人で晩御飯を食べました。 さてさて・・・ 私の「教え方」は間違っていたでしょうか?女房の言う通りほっておけばよかったでしょうか? 自分も小さい時に親からそうして色んな事を教わった記憶があり自分の子供にも同じように接したいと思っているのですが「この考え方」が間違っているのでしょうか? 実は上にも息子がおりもう18ですが小さい時には「このような事」はなく「言えばわかる」と言う手がかからない息子だったんですが・・・ それと女房(今年40です)の「更年期」なんて事もあるんでしょうか? 子育て経験豊富な方のご意見などをお聞きかせ頂きたく存じます。

  • 息子2歳の親権を取得したい父親です

    はじめまして、2歳半の息子を持つ父親です。現在、妻との性格の不一致等の理由にて離婚を考えております。色々と調べましたが息子の親権を取得することがかなり困難なのではないかと考えております。現在の生活状況は住宅一戸建てあり(ローン残あり)、夫側(私)の両親が徒歩1分のところに住んでいます(仕事はしていません)、妻は現在仕事をしておりますが両親(実家)が他県のため、離婚後は仕事を辞めて実家に帰るといっております。妻の実家には長男夫婦(長男嫁が専業主婦・子供2人・両親健在、母親は仕事をしています)離婚後、もちろん妻も実家に帰り、就職するといっております。今まで、育児、家事等ほぼ、半々にて生活してきました、離婚後どうしても息子の親権を譲りたく無いのですが、何か方法はありますでしょうか?弁護士にも相談はしましたが、難しいとしか言われませんでした。つたない文章で申し訳ありません。どうにかして、息子と二人で生活したいと切実に考えております。よろしくお願いいたします。

  • 息子に八つ当たりしてしまいました

    1才半の息子がいます。 思いがけず授かった子供でしたが、こんな自分を選んでくれて元気に成長してくれることに日々感謝してきました。 元々私は神経質で、慣れない育児につまづき悩むこともたくさんありましたが、この子がいなければ良かったなど思うことはなく、息子は私の心の支えでした。 私は義両親と完全同居で、夫に傷つけられることもあり、精神的に追い詰められていました。 私は産後一度しか実家に帰っていなかったため、両親や祖母が息子に会いたがっていることもあり、実家に2週間ほど帰省することになりました。 実家では祖母から「親のことなんてどうでもいいから嫁に行ったんだろう。お前はここにいなきゃいけない人間なのに」と延々と責められました。(私は妹しかいなくて、長女です) 母には昔肉体的精神的暴力を受けトラウマになっていて、今は一見関係は良好ですが、私は母といると疲れてしまいます。 父はとても優しいですが仕事が忙しく家にあまりいなくて、そんな父に心配をかけたくありません。 妹は別に暮らしていて疎遠です。 実家に帰ったものの息子は母に全くなつきません。 そのため寝る時以外ずっと私を追いかけ回し、家族からのストレスと、家族への申し訳なさと、とにかくいろんな疲れがたまってしまいました。 そして今朝絵本を読んでとせがむ息子をうるさいと大声で怒鳴りつけ、息子の大好きな絵本を壁に投げつけてしまいました。 息子は何も悪くないのに。 息子がいてくれることに感謝していたのに。 このままでは私も母と同じになってしまうのでは、これではいけない、と自分に言い聞かせているのですが、精神的にコントロールがきかなくなってきています。 罪のない子供に八つ当たりなんて最低だと思います。 もうこんなことはしたくありません。 同じようにお子さんに八つ当たりしてしまった経験のある方がいらっしゃいましたら、その後どうやって気持ちを落ち着けたかなどアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 家の名義とローンの関係

    私の実家での問題です。 家族構成は私と妹と両親なんですが、 私は実家を出ていて、別に住まいを構え実家の自宅の権利等については私が望んで何もない状態です。 つまり、実家の土地、建物の権利は父、母、妹の3分割です。 妹は現在、別の土地で暮らし、働いておりますが近い将来は親と同居予定です。 問題はこの妹です。 非常に悪いのです。詳しく書けない事はご勘弁願います。 その中でも金銭的に問題があります。 お聞きしたいのが、 ・彼女がどこかで借金をし、返せなくなった場合親もとまで及び家などを取り上げられる可能性があるかという事です。 権利書などは持ち出せないと思います。親も保証人にならないと思います。 それで大丈夫なのでしょうか? ・妹の名義を抜くことも検討していますが、ここで問題なのが、住宅の銀行ローンです。 ローン返済時、2世代同時支払いローンを組んでいるのです。両親だけでは組めなくて妹の収入を合わせて組んでいます。 しかし、実際は妹は払えない状態ですので 親が代わりに妹の名で払っています。 この名義の問題とローンは関係はあるのでしょうか? つまり、妹の名義を安全になるまで抜いた場合、このローン支払い方法に問題はでるのでしょうか?3人の名義にしたのは相続、税金などで有利だと聞いています。 名義を抜いてローンはそのままでOKなのか、よく わかりません。 妹は今の状態から抜け出るには10年はかかると思います。

  • 父名義の家はローンの一部を払う長男のもの?(長文です)

     はじめまして。実家の権利関係について教えてください。  実家は父名義で、住宅ローンがあと7年ほど残っており、現在、父と弟が返済していますが、父と父の兄弟が経営する会社の借金の抵当にもなっています。父と弟は会社役員になっています。うちは私・弟・妹の3人兄弟で、私と妹は結婚して家を出ています。実家には弟夫婦が住んでいましたが、両親ともめ、出ていくことになりました。ローン(弟は5万円)の支払も辞めるといったそうですが、父の兄弟に反対され、支払うかわりに、おじさん(父の弟)名義の空家にタダで住むことになりました。弟夫婦は、ローンを払っているからいずれ家に戻ると置き手紙をしていったそうです。  私と妹も、弟夫婦がめんどうをみてくれるなら、いずれ家は弟にと考えていましたが、このような状態になっては家を譲りたくありません。弟はローンの支払を理由に、住む権利を主張しています。住む権利はあるのかもしれませんが、財産分与とも関係あるのでしょうか。母親は弟夫婦が戻ってくるくらいなら老人ホームに入りたい、二度と顔をあわせたくないと話しています。  私と妹、母(父は何もいいません)は、いずれ父が亡くなったら家を売却し、そのお金で妹夫婦がめんどうをみるか、老人ホームに入るかしたいのです。父がなくなれば会社とは関係なくなりますし、抵当もはずして家を売却することはできるのでしょうか。もちろん弟の相続分はきちんと渡し、母が先になくなった場合でも同様にするつもりです。  長文なうえに、愚痴のようなとりとめのない話で本当に申し訳ありませんが、どなたか教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 息子の初節句をするのですが、服装について教えてください。

    息子の初節句をするのですが、服装について教えてください。 当日は、僕たち夫婦と息子、僕の両親と妹、祖母、母親の祖父母、妻の両親の合計11名です。 まずは、僕の実家にみんな集まり、写真撮影やら雑談をして、そのご昼食をお店で食べます。 カジュアルな服装を考えているのですが、スーツ着用したほうがいいでしょうか?

  • 2歳の息子の指しゃぶりについて

    2歳2ヶ月の息子はなかなか指しゃぶりがとれません 4月に妹ができて何かのきっかけでなくなると聞いたのでなくなるかなぁと思っていましたが取れませんでした 保育園に通っていますが先生によると最近し出したばかりでそれまでは保育園ではしていなかったようです。家ではしています する時は眠いときや甘えたい時などです 下の子ができたのでストレスになるだろうと強制的にはやめさせていませんが、いつ頃どんなきっかけでなくなるものなのでしょうか? そしてやめさせる為に何か特別な事をしていましたか? 実家の両親は行くといつも指しゃぶりをしているとコラッと怒っています