• ベストアンサー

中国語を習いたい

miyakeokの回答

  • miyakeok
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.2

見た映画は香港映画ですね。中国映画ではありません。香港映画は娯楽性が強くておもしろいですよね。あれは広東語を話しています。 香港映画から中国を連想するのは少し無理があると思います。 中国の長春に2年間住んでいましたが、冬は-15度くらいの寒い土地でした。南の海南島は常夏です。日本と比べて、中国のよいところは経済発展中で活力があるところだと思います。それと物価が安いところです。 中国語を用いた就職は主に、貿易関係です。中国語をマスターしたら、貿易関係について売り込めるといいですね。貿易の資格があり、それをもっている人もたくさんいますが、会社の面接では経験があるかが問われます。なくても面接は受けられますが、受けにくる人は経験者が多いですよ。

noname#4668
質問者

お礼

私、少林サッカーでいうと、あの最初のあたりでその主人公の人がぼろぐつを履いて荷物をかついで歩いているシーンにとても惹かれたんです。 あと、中国って自転車が多いんですよね。そういうところもなんだか好きです。 けど、中国って貧しい地域とかあったりでそういうところに近かずくと危ないとかあるんですか?あと、中国だったか忘れたけどトイレの戸がないとか。衛生面では日本と比べてどうなんでしょうか? 貿易関係ですか。難しそうですね。他になにかないんでしょうか?日本人で中国語をしゃべれる人口ってけっこういるんでしょうか?そしたら私なんかの就職先はないような・・ 中国っていうと中華料理、一人っ子政策、ニーハオ、くらいしか知識がないんですが、もっと調べてみたいです。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 中国語について

    1)中国語の需要は日本国内で伸びるか? 2)簡単な他の言語に比べて日本人が取得しやすい言語か? 3)中国は国が広いので、方言があり、同じ中国人でも地域によって使えない言葉があるとのこと 標準語(一般的にビジネスで使う言葉は)何処の中国語ですか?上海や北京などの大都市で使う言葉ですか? ご存じの方教えてください

  • 中国全土で一般的に通用する中国語の言語とは?

    やはり北京語と呼ばれるものでしょうか? ただ上海語というのも有るのですよね?上海といえば中国の大国際都市ですし人口も多い。 北京語とは似ているのでしょうか・・?方言のようなもの? 中国の新聞やニュースなどで全国的に使用されているのは北京語? であるのならば一般的に中国語=北京語という解釈で良いのでしょうか? ご教示願います。

  • 中国語について。北京語を大学で習っていました。

    中国語について。北京語を大学で習っていました。 他には主流なのは上海語?だった気がします。 方言が違えば言葉も通じないと聞きました。 中国全土に通じる言葉はあるのでしょうか? 主流な中国の中の言語(方言)を教えてください。

  • 中国語の分類について。

    過去に似たような質問があったかもしれませんがすみません。 中国にはお互いの話し言葉の通じない方言がたくさんあると思いますが、大きな分類はどうなっているのか分かりますでしょうか。 広東語に興味があったのですが、上海で話されている言葉は上海語といって広東語とは別物なんですか!!?? 恥ずかしながらもしそうならはじめて知りました。 また、マンダリン(?)と言われてるのは広東語のことじゃないのでしょうか。 大まかで構いませんので、北京語(?)を含めた代表的な方言と、その方言が話されている地域、字体を教えていただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 上海語と北京語の違い

    上海語は方言で北京語が標準語と人から 聞いたのですが、もう少し詳細を知りたいと 思います。 上海人?というか上海語と北京語では会話には ならないのでしょうか? 大阪弁と標準語では会話できると思うのですが すごく地方の方言だと、通じないこともままある と思いますが・・。上海語は第二の標準語?といえる ほど中国で通じるものなのでしょうか?

  • 中国語について

    中国語には、日本の大阪弁などの方言のように、北京語、上海語、広東語というのがあるそうですが、標準語(普通語)というのはどの言葉なのでしょうか?また、日本のように古文という授業があって学生は学校で勉強するのでしょうか?

  • チャンコロ語

    中国語は種類や方言がたくさんあって同じ支那人でも通じない場合があると聞きましたが、 習うとしたらどのような中国語を習えば支那大陸で渡り合えますか? 上海と北京は同じ言葉で大丈夫ですか?

  • 中国語とその方言

    僕はクリスチャンですが、近い内、自分の通ってる教会で、香港のクリスチャンの方達と交流する機会があるので、少しでも良いから、中国語の勉強を始めたほうがいいかなと思いました。 市内の書店には、多分ですが、北京語のテキストしかないのかなぁって感じです。 北京語、福建語、上海語、広東語などの方言があると聞いたんですが、香港の方たちに北京語で話しかけても、会話は通じるでしょうか? ネットで広東語のテキストを注文すると、自分の家に届くのに数日かかるかなと思うんで、今日、書店で中国語(多分、北京語の本しか無いのかな…)のテキストを買おうかなと思ってます。

  • 中国語と北京語

    いずれ中国に住みたいと思っております。希望としては上海か北京です。多少詳しい友人などからは、中国は多数の言語があるから、どれを勉強するか?見極める必要がある!と言われております。当然北京なら北京語ですし、上海なら広東語?のように、地域によって異ります。 今NHKの中国語講座でまず勉強をはじめたのですが、やはり北京語が一番有効な言語なのでしょうか?それとも上海などのようにそれ以外の地域によって違うので、その言語を勉強したほうが良いでしょうか? どのなたか中国事情に詳しい方、教えて下さい。 私は、英語はできますので、中国では現地に参入する外国企業(日本、欧米)のマーケティングサポートを考えております。

  • 中国語検定を見越しての留学

    中国に1ヶ月の短期留学をしたいと考えてるのですが、北京か上海で迷っています。 上海の方が留学費用が安く日程も都合が良いので出来れば上海が良いと思うのですが、中国語検定の勉強も兼ねてと考えるなら北京の方が良いでしょうか。 上海の大学で学ぶ中国語は、やはり北京語とは大きく異なりますか? ちなみに、私の通う大学では単位認定に中国語検定取得が定められており、HSKは認められていません>_<