• ベストアンサー

二浪か専門か

kamaonnaの回答

  • kamaonna
  • ベストアンサー率22% (17/74)
回答No.1

自衛隊に行きましょう! ってのは冗談として、 >恐らく半フリーターのような感じ 勉強時間が少なくなりますね。 >二浪するくらいなら専門でもいいので 一浪時以上の勉強をするという意志が、どうも感じられません。 「二浪か専門か?」で迷っているのなら、専門に行きましょう。

abc0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 早速専門のほうも調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 二浪するか、専門に行くか迷っています。

    一浪して大学を全落ちした19歳です。 私立文系です。 今二浪するか、専門に行くかで悩んでいます。 一年間予備校に行かせてもらい、最終的な模試偏差値は50いかない位でした。 滑り止めにも落ちてしまったので、正直3月入試も受ける気がおきません。 学部を変える手もあったのですが、 自分はどうしても心理学を学びたくて、結局変えませんでした。 親も最初は二浪はないからねと言っていて、もちろん私もそんなの考えていなかったんですが、 いざこの状況になったら、 親は、二浪で死にもの狂いで頑張るか、 専門行って国家資格のある職業について!と言われました。 専門もいろいろあり、どれにしたらいいか分かりません。 正直経済的には大変苦しいし、親も今年で56歳です。 どうしたらいいのか分かりません。 親にこんなに迷惑をかけて甘ったれているバカなのは百も承知です。 専門より二浪して大学を出たほうが、やはり一般的に見て後々いいんでしょうか? 二浪だと就職って厳しいんでしょうか? もう一年やったからといって合格するわけではないのは分かっています。 でもやはり大学に行きたい気持ちが捨てられません。 読みにくい文章ですみません。 アドバイス等々よろしくお願いします。

  • 二浪するか、専門に行くか。

    一浪して大学を全落ちした19歳です。 私立文系です。 今二浪するか、専門に行くかで悩んでいます。 一年間予備校に行かせてもらい、最終的な模試偏差値は50いかない位でした。 滑り止めにも落ちてしまったので、正直3月入試も受ける気がおきません。 学部を変える手もあったのですが、 自分はどうしても心理学を学びたくて、結局変えませんでした。 親も最初は二浪はないからねと言っていて、もちろん私もそんなの考えていなかったんですが、 いざこの状況になったら、 親は、二浪で死にもの狂いで頑張るか、 専門行って国家資格のある職業について!と言われました。 専門もいろいろあり、どれにしたらいいか分かりません。 正直経済的には大変苦しいし、親も今年で56歳です。 どうしたらいいのか分かりません。 親にこんなに迷惑をかけて甘ったれているバカなのは百も承知です。 専門より二浪して大学を出たほうが、やはり一般的に見て後々いいんでしょうか? 二浪だと就職って厳しいんでしょうか? もう一年やったからといって合格するわけではないのは分かっています。 でもやはり大学に行きたい気持ちが捨てられません。 読みにくい文章ですみません。 アドバイス等々お願いします。

  • 二浪すべきかどうか悩んでます

    今回、一浪して受験をしたのですが、国公立後期の結果をのこして全滅してしまいました。金銭的な問題で私立も立命館の後期しか受けられず、二浪するか悩んでいるのですが、やはり金銭的なことが問題で、親からは「夜までにどうするか考えておきなさい」と言われ、頭を抱えています。 現役は大阪市大の前後期のみ。今回はさらに立命館後期分割、を受けました。 センターは現役時は(覚えていませんが)かなり悲惨なものでしたが、今年は74%でした。 二浪、就職、専門学校,etcどうするといいか、ご意見おねがいします。

  • 建築士、浪人して四年生か専門学校か。

    自分は高校3年で一級建築士になることをめざしています。今は国公立大学を受験するために、勉強しています。国公立の前期後期どちらもダメだった場合、専門学校へ行くか、浪人するか悩んでいます。私立大学は経済的な面で行けません。 4年間学びたい気持ちはとてもつよいのですが、どのような違いがあるかや専門学校だと困る事があるのかなどの現実的な事を知りたくて質問させていただきました。 資格を取ることができた場合、数年間会社で働いた後に、父の建築事務所を継ぐつもりです。それもあまりはっきりとは決まっておらず、継がない場合もありますが。。。 浪人すると資格を取るのも遅れるため不安におもっています。 なので詳しく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いたします。

  • 浪人しそうなのですが来年は早慶も受けたいです。

    今日国公立前期の発表で落ちた高3生です。 まだ後期試験が残っているのですが、正直倍率もかなり高く厳しい感じで、落ちたら浪人するつもりだったので私立の滑り止めも受けていません。2次試験はそんなにできなかったわけでもないのですが・・今年は稀な高倍率ということもあってやはり厳しかったようです。 そこで、質問なのですが、自分は国立文型で3年間勉強してきたのですが、来年、2浪はキツいので私立もたくさん受けるつもりで早稲田(商・法・政経)と慶応(商・法・経済)と上智等の難関私立を受けたいと思っています。しかし、国公立文系も今年落ちた学校を受けるつもりです。 早慶等の私立文系の勉強はしたことがないのですが、一応予備校では難関国公立文系コースに所属し、私立の勉強は自分で衛星授業などで対策しようと思っています。 そこで、国公立と早慶を両方受けた方、早慶を受験した浪人の方がいられるなら勉強のアドバイスをお願いしたいです。 やはり国公立とは勉強の仕方や質も変わってくるのでしょうか?またお勧めの教材等あればお願いします。 なお、今年の自分の学力は模試では一応常に九州大学BかC判定で、本番のセンターリサーチでもBに近いCでした。(偏差値ではよく覚えていませんが65前後だと思います) よろしくお願いします。

  • 英語以外に専門が無い

    私は英語が得意です。大学は外国語学部に進学します。 しかし将来外国語を使って何がしたいのかをまだ決められません。 通訳や翻訳など、語学が直接仕事に使える職種でもそれなりの専門知識が必要だと 知りましたが、自分が英語以外に何に興味があるのかわかりません。 教職に就くつもりはありません。 こんな自分は将来『使える人材』と思ってもらうことができるでしょうか? 私は外国語ができることを武器にしたいです。 専門知識が無いとそれは無理ですか? でも思えば文系はいわゆる「虚学」が多い気がします。 例えば文学部の史学科や国文科などの人は何を武器にするのですか? (よく知らずに言ってしまい申し訳ないのですがやはり虚学にすぎないように思えます) 英語で自分を売っていくには、通訳や翻訳を目指さなくても法律や政治経済などの 専門知識が無いと無理なのですか? (通訳・翻訳は全く考えていないというわけではありません) だとしたら今興味がなくても何か探していった方がいいでしょうか。 今年大学に入るのでまだ遅くないと思うので考えさせていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 国公立コース 私立が第一志望

    文系、高校2年生の者です。 2年生になってすぐ、3年次のコース選択(国公立or私立)がありました。 そのとき私は行きたい大学が全然決まっていなくて、 お金の面のことも考えてとりあえず国公立コースにしました。 それから何ヶ月か経ち、 いろいろ大学を調べたりしてきた結果、 国公立に行きたい大学がありませんでした。 親に相談をしたら、自分が行きたいとこに行けばいいよ。と言ってくれました。 私は国公立コースを選択したのに 第一志望が私立になりました。 今さらコース選択を私立にしとけばよかった、とか後悔しても仕方ないのでそれはいいんですが、 国公立コースを選択していて 私立を第一志望なんて、できるんですか? やっぱり国公立と私立の勉強も大幅に違うかったりしますか? また、国公立コースなら私立コースにはない数学を勉強しなければなりません。 でもその間私立コースの人は文系科目をずっと勉強しています。 これって、不利なんですか? 私はどういう風に頑張ったら私立の勉強も、国公立コースの勉強も 頑張れますか? アドバイスなどお願いいたします。

  • 国公立大学

    経済的な理由で、私立大にいけないので、 国公立大に行こうと思います、学力はさほどないので、 なるべく簡単なとこへいこうと思います。 全国津々浦々どこでもいいので、簡単なところを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学受験

    県外国公立に行ってアパートを借りるのと、県内私立に行って家から通うのはどっちが金がかかりますか? 文系で、外国語系大学です。

  • 早急にお願いします!!!国公立大学の二次募集にいついて

    はじめまして。 1浪して国公立大学の前期試験を失敗してしまい、後期試験も全く手ごたえがありませんでした・・・。 家の財政的に厳しいので2浪は厳しい状態です。私立大学には合格しているのですが、進学するのは同じく財政的に厳しいです。なので、もし、国公立大学の二次募集があれば出そうと思っています。志望の学部は経済学部です。 経済学部だけでなくてもいいので、情報をお持ちの方、提供のほうよろしくお願いします。 ちなみにセンター試験の自己点数の結果は以下のとおりです。 英語・・192 リス・・40 国語・・130 数学IA・・74 数学IIB・・62 日本史・・87 現社・・60 生物・・84 化学・・74