• 締切済み

こちらの韓国語問題の難易度を教えてください

WiredLogicの回答

回答No.1

韓国語検定は受けたことないので、ハングル検定で言うと、4級あたりでしょうか? 初歩・初心者の域を超えて、初級内容が一通り解れば何とかなり、中級に足を踏み込めていれば、楽勝という感じかと思います。 学習に必要な期間は人それぞれで、どれくらいの時間を割けるかやどういう方法で勉強するかにもよりますが、語学が苦手でなかったら、独学でも、1年までは要らないと思います。

hikoichi_mmt
質問者

お礼

有難うございます。 全くの初学なのですが、韓国語を学ぶに当たってオススメの書籍等はありますか? 宜しければ教えていただけると幸いです

関連するQ&A

  • 神戸大学2011年物理大問2について

    問題文 http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/11/kb1-41p.pdf 解答 http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/11/kb1-41a/2.gif 大問2の(4)についてなんですが、解答が理解できません。 力学的エネルギー保存の式を用いて解いていますが、このような、点電荷が二つとも動く問題では、 電位による位置エネルギーをどう扱えばいいのか分かりません。 どうしてこのような立式ができるのでしょうか。 また、他の考え方での解答などはあるのでしょうか。 以上について回答よろしくお願いします。

  • 軌跡、座標  (東大後期理系)

    1998年の東大後期理系数学の問題です。 河合塾の過去問のページへのリンクです。 問題 http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/98/problem.cgi/t2/math?page=0 解答 http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/98/answer.cgi/t2/math?page=0 この問題は複素数平面で解いているのですが、新課程では複素数平面が削除されたためできません。 もしただの座標として解くとしたら上記のリンクにある解答とは全く違う形式になるのでしょうか? 求める軌跡の座標を(x,y)とおいたりする方法だとするとQ,R,Sそれぞれ何かにおくのでしょうか? その時はどのように求められるのでしょうか? 一方的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします

  • 導関数について教えてください

    http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/10/d02.html の2010年同志社大学の全学部理系の数学のIの問題学わかりません。 どのように解いたらいいのか教えてください お願いします。(^-^)

  • 英語のままで理解する(日本語を介さなく読む)には

    よく聞くのですが、もちろん簡単な文章はいいのですが、自分にとって多少難しい文章(精読でゆっくり読めばやっと読めるような文章)とかだとどうなんでしょうか? ちなみに自分は高3です。志望校の英文を英語のままで読むことってできるのでしょうか?(大阪大学志望)何度か質問させてもらいましたが、これで最後にしたいと思います。 http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/09/ha1.html​

  • 京大の問題

    ttp://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/05/k01.html ここにある2005年度の理系の一番の問題で、どうして場合分けしたときに(i)ではf(0)=b≧0、f(1)=a+b-1≧0となるのでしょうか? いずれもどうして=ではなく≧になるのでしょうか? また(ii)ではf(0)f(1)=b(a+b-1)≦0という式をどのよう考えて出したのでしょうか? 教えてください。

  • 早稲田社学 難しい世界史の対策勉強方法

    早稲田社会科学部を受験しますが 世界史がむずすぎです。 なんなんでしょうかこのレベルは? http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/11/w04.html http://nyushi.nikkei.co.jp/honshi/11/w04-52p.pdf どういう意味があってこんなに難しい問題をだすのでしょうか? 僕らはこれを解くためにとんな参考書やどんな問題集をやればいいのでしょうか? 在学生の方のアドバイスが欲しいですが、こちらできけば良いでしょうか? 参考書情報などお願いします。

  • 早稲田大学社会科学部 難しい日本史の対策勉強参考書

    早稲田社会科学部を受験しますが 世界史がむずすぎです。 なんなんでしょうかこのレベルは? http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/11/w04.html http://nyushi.nikkei.co.jp/honshi/11/w04-51p.pdf どういう意味があってこんなに難しい問題をだすのでしょうか? 僕らはこれを解くためにとんな参考書やどんな問題集をやればいいのでしょうか? 在学生の方のアドバイスが欲しいですが、こちらできけば良いでしょうか? 参考書情報などお願いします。

  • 慶応義塾大学法学部の小論文

    現在高校二年で、慶應法学部を考えています。 http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/13/k12.html 法学部に受かる人は、皆このような論述が出来るのですか。 先輩は、予備校講師の書く物と同じように書ける受験生は殆どいないから気にしない方がいい、と言っていたのですが。

  • 慶応の医学部の受験で生物を選択しようか迷っています。物理のほうがいいですか?

    慶応の医学部の受験で生物を選択しようか迷っています。物理のほうがいいですか? 噂によると簡単らしいです。 1.満点をねらえますか? 2.悪問・奇問はありますか?それは多いですか?? 3.物理のほうが簡単ですか? 4.60分で解けますか? 参考に ttp://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/07/ko9.html

  • ハングル検定&韓国語検定について

    中学生の時にハングルを初めて見て、翌日から勉強し始めた者です。 ただの趣味なのですが、今年大学に入り、先生に勧められ、4級から受け始めました。 前回3級にギリギリで受かりました。 次回準2級も受けますが、一発では無理かもしれません。 そこで、そろそろ韓国語検定も受けてみようと思っております。 しかし、3、4級レベルの場合、韓国語検定の何級に当たるのか分かりません。 また、ずっと思っているのですが、ハングル検定や韓国語検定は職業に活かせるのでしょうか? ちなみに、大学説明会で、海外に行かないと仕事がないと言われ、韓国語専攻はあきらめました。 教えて下さい。よろしくお願いします。